駅ホームからよく見えた。
というか、車両内の9割が外国人で驚いた。
5
6/1 8:38
駅ホームからよく見えた。
というか、車両内の9割が外国人で驚いた。
富士急行はラッピング車両がたくさんあり、見ただけで4種類はあった。
5
6/1 8:39
富士急行はラッピング車両がたくさんあり、見ただけで4種類はあった。
河口湖駅前は激混み。
そして外国語が飛び交う。
2
河口湖駅前は激混み。
そして外国語が飛び交う。
駅前のローソンは幕が張られていたが、こちらは普通に撮れた。
7
6/1 9:15
駅前のローソンは幕が張られていたが、こちらは普通に撮れた。
西湖東口バス停。
登山口までは毛無山登山口バス停とトントンの距離なので、あちらで降りれば良かった。
1
6/1 9:38
西湖東口バス停。
登山口までは毛無山登山口バス停とトントンの距離なので、あちらで降りれば良かった。
このトンネルを撮れたからヨシとしよう。
そしてまさかのお腹痛い。駅でトイレ行ったのに。
1
6/1 9:40
このトンネルを撮れたからヨシとしよう。
そしてまさかのお腹痛い。駅でトイレ行ったのに。
十二ヶ岳登山口。
なんか怪しいw山梨って富士山以外の山への愛が割と雑な気がする…w
2
6/1 9:43
十二ヶ岳登山口。
なんか怪しいw山梨って富士山以外の山への愛が割と雑な気がする…w
始まりは平坦&割となだらか。
しかし無風で暑い。
1
6/1 9:46
始まりは平坦&割となだらか。
しかし無風で暑い。
足和田山は今で一番富士山が綺麗に見えた山でお気に入り。湖が全部見れるのも良い。
今回は残念ながら(?)右のアスレチック場へ向かう。
0
6/1 9:51
足和田山は今で一番富士山が綺麗に見えた山でお気に入り。湖が全部見れるのも良い。
今回は残念ながら(?)右のアスレチック場へ向かう。
忠魂碑。日露戦争に参戦された方のらしい。
1
6/1 9:53
忠魂碑。日露戦争に参戦された方のらしい。
山梨は出だしが楽なお山が多くて良いね。
3
6/1 10:24
山梨は出だしが楽なお山が多くて良いね。
ツツジが綺麗だった。
毛無山は花が良いとの噂。わくわく。
5
6/1 10:31
ツツジが綺麗だった。
毛無山は花が良いとの噂。わくわく。
蝉の抜け殻。
源氏物語では「空蝉」の章は結構好き。
1
6/1 10:34
蝉の抜け殻。
源氏物語では「空蝉」の章は結構好き。
長浜部落。
部落って言い方、今も大丈夫なんだろか。
1
6/1 10:36
長浜部落。
部落って言い方、今も大丈夫なんだろか。
ツチグリ(土栗または土柿)。
花びらのような外皮が湿度によって開き具合かわ変わるようで、「キノコの湿度計」とも呼ばれるらしい。
3
6/1 10:41
ツチグリ(土栗または土柿)。
花びらのような外皮が湿度によって開き具合かわ変わるようで、「キノコの湿度計」とも呼ばれるらしい。
曇り予報だったけど、見れた!
8
6/1 10:53
曇り予報だったけど、見れた!
浮富士?
青々とした富士山を拝めた。
8
6/1 10:53
浮富士?
青々とした富士山を拝めた。
左は河口湖、右は西湖、真ん中は足和田山らしい。
山頂からは湖が見えないのでココで撮るのが良い。
4
6/1 10:57
左は河口湖、右は西湖、真ん中は足和田山らしい。
山頂からは湖が見えないのでココで撮るのが良い。
キノコなのか虫の卵なのか。
1
6/1 10:59
キノコなのか虫の卵なのか。
毛無山山頂。
文句無しの富士山の眺め。
ちなみに富士山の麓にも別の毛無山があるらしい。
6
6/1 11:00
毛無山山頂。
文句無しの富士山の眺め。
ちなみに富士山の麓にも別の毛無山があるらしい。
こちらの手作りのも良き。
1
6/1 11:01
こちらの手作りのも良き。
さぁ、こっからが本番だ。
1
6/1 11:02
さぁ、こっからが本番だ。
一ヶ岳。それぞれの感覚かなり短いみたいだ。
2
6/1 11:03
一ヶ岳。それぞれの感覚かなり短いみたいだ。
ニヶ岳。
2
6/1 11:08
ニヶ岳。
三ヶ岳。
2
6/1 11:11
三ヶ岳。
木々の隙間から展望バッチリ。
7
6/1 11:15
木々の隙間から展望バッチリ。
ここで岩場始まるみたいなので、ヘルメットとグローブ装着。
6
6/1 11:17
ここで岩場始まるみたいなので、ヘルメットとグローブ装着。
短いながら垂直。
一見難しく無さそうで、意外と滑る。
足の置き場に地味に悩む。
2,3番目に大変な岩場だった気がする。
2
6/1 11:19
短いながら垂直。
一見難しく無さそうで、意外と滑る。
足の置き場に地味に悩む。
2,3番目に大変な岩場だった気がする。
あ、激登りぃ…(笑)
2
6/1 11:25
あ、激登りぃ…(笑)
六ヶ岳。
あれ早速、四と五見逃した。
1
6/1 11:29
六ヶ岳。
あれ早速、四と五見逃した。
満身創痍の七ヶ岳。
1
6/1 11:31
満身創痍の七ヶ岳。
ツクバネウツギ?
1
6/1 11:33
ツクバネウツギ?
マイヅルソウ。
今年初お目見え。
2
6/1 11:34
マイヅルソウ。
今年初お目見え。
キイロスッポンタケ。
4
6/1 11:35
キイロスッポンタケ。
ギンリョウソウ。
おしべとめしべがハッキリ見えるね。
3
6/1 11:36
ギンリョウソウ。
おしべとめしべがハッキリ見えるね。
八ヶ岳。
ヤマレコの音声ガイドで「まもなく八ヶ岳です。」と言われてふふっとなった。
1
6/1 11:38
八ヶ岳。
ヤマレコの音声ガイドで「まもなく八ヶ岳です。」と言われてふふっとなった。
九ヶ岳。
1
6/1 11:40
九ヶ岳。
ここも結構なくだり。
岩場より滑りやすい土の下り道のが怖いんだが。
2
6/1 11:41
ここも結構なくだり。
岩場より滑りやすい土の下り道のが怖いんだが。
なんの花?
0
6/1 11:42
なんの花?
岩場。土が濡れていて手につく。
4
6/1 11:45
岩場。土が濡れていて手につく。
ルート上は全てこのロープだった。
トラロープじゃないだけで安心感跳ね上がる。
1
6/1 11:50
ルート上は全てこのロープだった。
トラロープじゃないだけで安心感跳ね上がる。
十一ヶ岳。
十ヶ岳はどこか行った?(そんな訳ない)
1
6/1 11:53
十一ヶ岳。
十ヶ岳はどこか行った?(そんな訳ない)
向かいに見えるのまさか十二ヶ岳?
え、もう十一まで来たのに最後の最後でむっちゃ登りじゃない??
4
6/1 11:54
向かいに見えるのまさか十二ヶ岳?
え、もう十一まで来たのに最後の最後でむっちゃ登りじゃない??
マイヅルソウが大量に咲いていた。
5
6/1 11:55
マイヅルソウが大量に咲いていた。
あっは。めっちゃ、下りますやん。
なんで登りじゃないん?
後ろ向きで降りるの推奨。
2
6/1 11:56
あっは。めっちゃ、下りますやん。
なんで登りじゃないん?
後ろ向きで降りるの推奨。
最後の吊り橋。
風が強い日、雨の降る日は渡りたくない。
6
6/1 12:02
最後の吊り橋。
風が強い日、雨の降る日は渡りたくない。
足幅に対してけっこうあるのと渡しが2本あるので、噂よりは怖くはない。
4
6/1 12:02
足幅に対してけっこうあるのと渡しが2本あるので、噂よりは怖くはない。
昔はなんか設置されてたんだろうか。
ここは滑るので避けて右手から登る。
2
6/1 12:03
昔はなんか設置されてたんだろうか。
ここは滑るので避けて右手から登る。
橋が終わったら、長い岩場が始まるよー。
そして花が一番多いスポットだった。
1
6/1 12:06
橋が終わったら、長い岩場が始まるよー。
そして花が一番多いスポットだった。
イワカガミ。
2
6/1 12:08
イワカガミ。
お〜足和田の街並みかな?
3
6/1 12:10
お〜足和田の街並みかな?
ベニウツギ。
3
6/1 12:11
ベニウツギ。
うわ〜。岩場で危ないのに景色が良すぎる!
1
6/1 12:11
うわ〜。岩場で危ないのに景色が良すぎる!
まさかのウスユキソウかな。
1
6/1 12:12
まさかのウスユキソウかな。
ミヤマハンショウヅル(深山半鐘蔓)。
花言葉は「感謝」「自由」「恥じらい」。
5
6/1 12:12
ミヤマハンショウヅル(深山半鐘蔓)。
花言葉は「感謝」「自由」「恥じらい」。
咲くところ、よく分かってるね!
4
6/1 12:13
咲くところ、よく分かってるね!
イワカガミ結構あって嬉しい!
6
6/1 12:18
イワカガミ結構あって嬉しい!
ミヤマニガイチゴ(深山苦苺)。
花言葉は「甘酸っぱい」「思いやり」「優しさ」「いつも愉快」。
2
6/1 12:19
ミヤマニガイチゴ(深山苦苺)。
花言葉は「甘酸っぱい」「思いやり」「優しさ」「いつも愉快」。
やっと岩場が終わり、一息。
十二ヶ岳山頂へ行き、また後でこの分岐に戻る。
1
6/1 12:24
やっと岩場が終わり、一息。
十二ヶ岳山頂へ行き、また後でこの分岐に戻る。
十二ヶ岳山頂!
4
6/1 12:26
十二ヶ岳山頂!
富士山は雲隠れ。
西湖が非常に美しい!
5
6/1 12:27
富士山は雲隠れ。
西湖が非常に美しい!
団体さんが休憩中。
お邪魔しました。
1
団体さんが休憩中。
お邪魔しました。
あちらは金時、明神など箱根方面。
1
6/1 12:28
あちらは金時、明神など箱根方面。
桑留尾(くわるび)。
「桑畑」を意味するらしい。また「るび」がアイヌ語らしくアイヌが住んでいたとの説もあるとか。
2
6/1 12:31
桑留尾(くわるび)。
「桑畑」を意味するらしい。また「るび」がアイヌ語らしくアイヌが住んでいたとの説もあるとか。
ここも垂直に近い下り。
枝が邪魔なので片付けながら降りていく。
2
6/1 12:33
ここも垂直に近い下り。
枝が邪魔なので片付けながら降りていく。
あ、一番苦手な道だわ〜…。
2
6/1 12:36
あ、一番苦手な道だわ〜…。
西湖がずっと綺麗。
景色が下りも見れるのは最高。
4
6/1 12:39
西湖がずっと綺麗。
景色が下りも見れるのは最高。
近くの山並み良かった。
3
6/1 12:41
近くの山並み良かった。
奥にも一つ湖が。本栖湖かな。
3
6/1 12:41
奥にも一つ湖が。本栖湖かな。
アスレチックの最後は梯子で〆。
3
6/1 12:43
アスレチックの最後は梯子で〆。
むしろ並んで渡る人いるんだろうか。
行き違い防止なら向かいにも看板あった方が良いと思う。
1
6/1 12:45
むしろ並んで渡る人いるんだろうか。
行き違い防止なら向かいにも看板あった方が良いと思う。
見納め。
2
6/1 12:46
見納め。
浮石多めなので意外と気が抜けない。
1
6/1 12:47
浮石多めなので意外と気が抜けない。
やっとヘルシーな道に。
2
6/1 12:58
やっとヘルシーな道に。
地蔵なんだろ。
1
6/1 12:58
地蔵なんだろ。
木漏れ日が気持ち良い。
2
6/1 13:11
木漏れ日が気持ち良い。
ヘルシーって良いよね。
おかげで本日行動食不要だった。
0
6/1 13:13
ヘルシーって良いよね。
おかげで本日行動食不要だった。
久しぶりの腹ま木。
1
6/1 13:25
久しぶりの腹ま木。
こちらに行くとスタートの登山口方面に戻れるようだ。
0
6/1 13:29
こちらに行くとスタートの登山口方面に戻れるようだ。
お風呂行きたいので迷わす桑留尾へ行く。
1
6/1 13:29
お風呂行きたいので迷わす桑留尾へ行く。
この倒木げ邪魔なんだが、脇に避けた先の土が滑る滑る。
1
6/1 13:37
この倒木げ邪魔なんだが、脇に避けた先の土が滑る滑る。
通学路!?
0
6/1 13:42
通学路!?
登山口にとうちゃーく。
2
6/1 13:42
登山口にとうちゃーく。
帰りのバス確認。
えっ、18時まで無い??
別のバス停があるのか?
0
6/1 13:45
帰りのバス確認。
えっ、18時まで無い??
別のバス停があるのか?
すぐ近くの日帰り入浴施設「いずみの湯」で聞こう。
1
6/1 15:12
すぐ近くの日帰り入浴施設「いずみの湯」で聞こう。
十二ヶ岳登山口バス停あるのね。
ちなみにお風呂屋のおじさんに教えてもらったバスの乗り方は実践しちゃダメです。運ちゃんに怒られました笑笑
(詳細は 交通アクセス欄 参照。)
2
6/1 13:52
十二ヶ岳登山口バス停あるのね。
ちなみにお風呂屋のおじさんに教えてもらったバスの乗り方は実践しちゃダメです。運ちゃんに怒られました笑笑
(詳細は 交通アクセス欄 参照。)
いいお湯だった。
食堂15時までかと思ったら、ラストオーダー時間過ぎてた。食べ損ねる。
4
6/1 14:49
いいお湯だった。
食堂15時までかと思ったら、ラストオーダー時間過ぎてた。食べ損ねる。
駅前まで戻り、ほうとう屋に駆け込む。
5
6/1 15:58
駅前まで戻り、ほうとう屋に駆け込む。
ほうとうは1種類のみ。
かなりのボリュームで大満足。
素敵な出会いもあり楽しかった。
お疲れ様でした。
10
6/1 16:06
ほうとうは1種類のみ。
かなりのボリュームで大満足。
素敵な出会いもあり楽しかった。
お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する