7つの峠を越えて丸山と「山の花道]へ


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,301m
- 下り
- 1,291m
コースタイム
09:59 正丸峠
10:40 旧正丸峠
11:08 サッキョ峠
11:25 ランチ(12:15まで)
12:22 虚空蔵峠
12:50 刈場坂峠
13:45 大野峠
14:18 丸山
15:20 日向山(山の花道)(16:15まで)
17:15 芦ヶ久保駅
天候 | 雲が多かったけど晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:芦ヶ久保駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・全ルート、危険箇所はありません。 ・正丸峠〜川越山〜旧正丸峠:急登、急降下あります。 ・丸山〜日向山:かなり泥濘です。 ・山の花道(日向山)のご紹介↓ http://www.ksky.ne.jp/~kinoko/syuuhen/hanamiti.htm |
写真
感想
「日向山へ花を見に行きたい」
Clioneさんの提案。
それだけでは山歩きとしては物足りない…
というわけで、私(masataro)が以前から地図を見て気になっていたルート、
「正丸駅→正丸峠→虚空蔵峠→大野峠→丸山」
を付け加えてもらいました。
距離にして15km超え、日向山を目指すにしてはなかなかのロングルートです。
よくclioneさんがOKしてくれたと思いました。
ありがとう!
【正丸駅〜正丸峠】
正丸駅では多くのハイカーの方が下車しました。
「伊豆ヶ岳」という人気の山があるので、奥武蔵ではよく利用される駅のようです。
途中までは道路歩きになるのですが、道の脇(おそらく私有地)では「ふきのとう」や「フクジュソウ」を多く見ることができました。
いい感じで楽しめる道です♪
30分ほどで舗装路から登山道へ。
見どころは特にないのですが、正丸峠への最後の急階段はなかなか大変でした(汗)
【7つの峠へ】
さて、この正丸峠から大野峠までのルート(CT・3時間15分)が今回のキーポイントです。
なんといっても初めて歩くルートですから、大変なルートでなければいいなと思っていたのですが…
実際はというと、
正丸峠から階段を登り、しばらく緩やかに登った後、一気の丸太階段の急登です。
そして登った先が正丸山でした。
う〜ん、冬枯れの木立の合間から武甲山や伊豆ヶ岳は望めますが、もう少し展望が開けていたらいいのに〜。
少し歩いた先に今度は川越山あります。こちらは北方面が開けていました。
そして旧正丸峠への下りがまた見事な急階段で少々ぬかり気味。
杖をついたおじいさんみたいな姿勢で恐る恐る下りました(笑)
下りついた旧正丸峠は地味な峠ですが、芦ヶ久保駅と正丸駅への道が交差している十字路となっており、ここからエスケープすることができるようです。
しかし、私たちは当然先を進みます。
次の目標は虚空蔵峠。
CT約1時間の道のりなのですが、ここから先もさすが奥武蔵と思わせる道がつづきます。
ひたすらアップダウンの繰り返しです。
上っては下り、上っては下り…ボディーブローのように徐々に足にダメージが蓄積されていくようでした。
途中、休憩がてらランチを取り、虚空蔵峠へ。
虚空蔵峠は道路が通っていますが、とくにこれといった特徴はありませんでした。
さて、次に目指すのは、とりあえず刈場坂峠方向。
刈場坂峠方面へ道路を歩きます。
本当は途中で山道に入っていく予定だったのですが、その入り口を見落とした私たち、そのまま道路を歩いて刈場坂峠まで行くことにしました。
まあ、これくらいのことは私たちの間では余裕で想定内です(笑)
たどり着いた刈場坂峠はこれまた眺めのよい場所でした。
駐車スペースもあり、車やバイクで来た方々が眺めを楽しんでいました。
さて、最後は大野峠。
こちらも道路歩きでも大野峠まで行けるのですが、登山道が並行しているため、こちらを歩くことにしました。
この道は今までと違って岩場の多い道でした。
今回のルートはいろいろと楽しませてくれます。
そして、カバ岳(特に見どころなし)という変な名前の山を越えて大野峠に着いたのでした。
時間は13時45分。
ランチの時間を引くと2時間55分での大野峠ですから、いいペースで歩けたみたいです。
【丸山】
大野峠から40分ほどで丸山です。
さすがに二人とも疲弊気味。
でもペースを落とすこともなくここまで来られたので、よく頑張ったと思います。
ここから先は以前にも来たことがあるのでほぼ安心です。
前回の丸山ではガスに覆われて展望はほとんどなしだったのですが、今日は雲が多いながらも晴れ。
展望台からは武甲山に両神山、長瀞方面など、素晴らしい眺望を堪能できました。
ここまで頑張って来た甲斐がありましたね♪
【山の花道(日向山)】
丸山からの下りはかなりぬかっていました。
危うく滑ってこけそうになったこと数度…
何とか無事に下って本日の本当の目的地、日向山に到着です!
clioneさん、長かったですね〜
さて、「山の花道」では…
正直なところ、今年の春が遅れ気味の気候では何が咲いているのか分からない状況だったのです。
周囲を注意深く見渡しながら歩いて行くと、カタクリの葉を発見。
でも、早いものでもまだ蕾の状態でした。
「いや〜やっぱり今年は遅いね〜」
ちょっと消沈気味のclioneさん。
確かにまわりの雰囲気はまだ冬のままに見えました。
それでも、さらに道を下って行くと…
「あ〜! あった〜♪」
clioneさんの視線の先に見えたもの、それは節分草の群生でした!
落ち葉の間から伸びて花を開いている節分草。
その可憐な花にしばし二人して見とれていました。そして写真を撮りまくり(苦笑)
さらに!
アズマイチゲも発見です。
clioneさんの花を発見する眼力には私(masataro)は完全に脱帽でした。
たぶん私一人でここに来たら、カタクリの葉っぱしか見つけられなかったかもしれません。
「来てよかったね」
二人で存分に春の山野草を堪能して、芦ヶ久保駅へ向かったのでした。
【おまけ】
こんなに歩いたのに、最後はお決まりの滑り台タイムトライアル。
masataro、ついにclioneに敗北す(涙)
次回は絶対勝つぞ〜
おわり♪
中々のロングコースですね!
masataroさん、clioneさん、おはようございます。
細かく起伏にとんだ楽しそうなコースですね。
今回もまたお天気も味方してくれたみたいで
お二人の写真に
私はあんな風にはならないので新鮮です
チヂミも美味しそう!
我が家も勝利サンドで頑張ります
fall
masataroさん、clioneさん
今回はお会いできると思っていたのに・・・
自分の方が2時間程先行していたようですね
福寿草、ミツマタ・・・どちらも自分の目には留まりませんでした、反省
日向山の節分草、この時期にこの場所で
驚きです
clioneさんは、料理に加えて花も詳しいんですね。
うちの奥(lon)と間逆ですね。masataroさんがうら山
セツブンソウにアズマイチゲ、特にいーです。
天気もいーですねー。
masataroさん、clioneさん、こんばんは。
少し焦げましたね。
でも、
次は何が飛び出すか楽しみです。
今回、私はコンビニの「特製」肉まん+
冷えた心と冷えた体にはチヂミに匹敵の美味しさ
でしたよ。(負け惜しみ)
fallさん、こんばんは
日曜日なのにロングで行ってしまい、家に帰ってから夜中の1時までレコの作成
今とても疲れ切ってます
おかげさまで、一日中よい天気に恵まれ、楽しい山行となりました
fallさんは花の写真は撮らないんでしたっけ?
けっこう楽しいのですよ、これが。
fallwifeさんには足元にも及びませんけどね
勝利サンドで頑張ってください
応援してま〜す
timothyさん、こんばんわ〜
そういうことだったのですね…
でも、私たちはそんなに早い時間から動き出せませんよ
今回は春の山野草がたくさん見られてよいハイキングでした
jpさん、こんばんは!
実はここだけの話ですが、clioneさんの優先順位は、
1番目…山野草
2番目…山ごはん
3番目…山登り
なのです。
そんなにうら
そういえばjpさんも節分草を見に行かれてましたね!
私も節分草が好きになりました
millionさん、どうもです。
チヂミ焼き対決は私(masataro)の完全勝利でした!
「焼き」のセンスは私の方があります
普段はほとんど食べる機会がないのですが、とても美味しかったです。
あとは
そうそう、millionさんのアドバイスのおかげで、今回の山行では、新しい靴でだいぶ無理なく歩けるようになりました。
また何かありましたら、相談に乗ってください
日曜日なのにロングコース歩きました〜
急登急降ありますが、とてもすてきな森を歩くところが多いので気持ちよかったですよ
すごい格好して写真撮ってましたね
平日晴れの日が多くなってきました
スカっ晴れですよ〜
すばらしい山になりますように
timothyさん こんばんは☆
私たちふたりともの〜びりな人なので、の〜びりスタートですよ。
小鹿野の節分草園より規模は小さいかもしれませんが、人もいなく貸し切りで楽しめました。
もう少し暖かくなったらカタクリ狙いでまた日向山に行きたいと思います。
正丸から丸山のコース楽しいですね
jpさん 10年間の山奥生活で山野草好きになりました。
もっともっとカルチャーショックを受けたのが山菜のうまさです
かなり詳しいですよ
しかし、しばらく食べていませんね
節分草かわいいでしょ
春を告げるお花です
jpさんはまだまだ雪山ですね
では、リベンジがんばってください
次回は絶景楽しみにしています
millionさんの教え通りにmasataroさんこまめに靴ひもを調整していました。
そのおかげでmasataroさんストップしている間に、カメ足の私が先に進んでいいペースで歩けたみたいです。
ありがとうございます。
肉まんか…山で肉まん食べれないかしら…
蒸し器があれば
あっ 前々から話している私たちの野望なんですが…
山頂でソフトクリームなんですけど
今回の山飯はチヂミですね。山でこんなに豪華な食事がいただけるなんて羨ましいです
日向山に「花の山道」なんてものがあるとは知りませんでした…今度、行って見たいと思います!
clioneさんは、お花に詳しんですね
それにしても、clioneさんとmasataroさんの駆け合いはいつ見てもおもしろいですね
レコ読んでいるだけで、こっちまでほのぼのしてしまいます。次のレコも楽しみにしています。
P.S.私も以前、公園の滑り台滑べりました。童心に帰えれて楽しいですよね
neko-tamaさん
ほのぼのしているようですが!常にガチ勝負感が漂っています…
チヂミ焼き対決負けて少し悔しい…
自生しているお花は本当に可憐でかわいい
とりあえず写真に収めて、
まだまだ勉強中
滑り台楽しいですよね
でもガチで勝負したのでmasataroさんかなり悔しいとおもいますよ
密かに練習にいくそうです
neko-tamaさん、コメントありがとうございます
チヂミでした
おもむろにフライパンを取り出し、粉に水を入れてコネコネと…
clioneさんは山でご飯を作るのを本当に楽しみにしているみたいですね〜
ちなみに、去年の今頃にやはり丸山〜日向山を訪れているのですが、ランチは焼肉でした
ははは…
私たちのやりとりは、いつもこんな調子なんですが、それで喜んでいただけるならレコを作る甲斐もあるというものです
滑り台対決は2度目でしたが、あれは楽しいですね〜
ただ、遊んでいる子供を見かけないのです
位置的に子供だけで遊びに来るのは難しいのかもしれませんが、なんだかもったいないですね。
また、そのうち奥武蔵にお邪魔すると思いますが、その際はよろしくお願いします
密かに練習…行きません
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する