記録ID: 1775129
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
都県境界コースから大仁田山へ。そして最後はカタクリの群生地へ。(峯BS→都県境界尾根コース→小沢峠→大仁田山→原市場中学校BS)
2019年03月30日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 924m
- 下り
- 982m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:39
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 7:03
以前から曇りの日に行く登山としてこのコースを考えていました。
この方のルートを参考にさせて貰いました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1601547.html
最近は飯能の山では今迄歩いた事の無い場所がほとんどないコースばかりでしたが、今回は最初から最後まで初めてのコースです。
この方のルートを参考にさせて貰いました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1601547.html
最近は飯能の山では今迄歩いた事の無い場所がほとんどないコースばかりでしたが、今回は最初から最後まで初めてのコースです。
天候 | 曇り 今日は雨さえ降らなければおんのじで行きました。 予報では雨の可能性がずっと取り沙汰されていたのですが、気象協会もGPV天気予報も日中は大丈夫そうで、大丈夫でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
飯能着8:06の快速 飯能発8:30の飯03-2名郷行き 峯着9:07 帰り 原市場中学校発16:18の飯能行き 飯能発16:53の準急 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・峯BS→都県境界尾根コース 参考情報を元に林道の中に。 そして林道が行き詰まったところで左岸尾根の方へ。 これが特に手がかりもなく、急斜面でいつもどおりこう言う所で体力を削ります。 尾根に出ると一度酷い下りがあったあとはそれらしい尾根道となります。 ・都県境界尾根コース→小沢峠 この尾根に乗ったらあとは楽ちんと思ってずんずん進みました。 しかし長久保山を過ぎた頃から怪しくなり始めます。登山詳細図で「急斜面トラバース」と言う辺りまでは楽ですが、その後から道が細り、そして最後の方は小沢峠めがけて急激に高度を下げて行きます。 ・小沢峠→大仁田山 小沢峠からはまた急坂を登ります。何故小沢峠はこんなに周囲の尾根より標高が低いんだとちょっと恨み言。小沢峠から先は完全に道が細くなります。そしてアップダウンも険しい。久方峠も前後が激しく下りて急坂を登る。トドメは大峰山への登りでした。これはきつかった。 大仁田山分岐から大仁田山迄は楽です。すぐに着きます。戻りなどは1分程度で分岐に戻れます。 ・大仁田山→原市場中学校 登山詳細図で一番短絡している大仁田山分岐→天王山→愛宕山を目指したのですが、これは後から考えるとよく無かったかと思います。細田に下りてしまってはいけないと天王山を目指したら踏み跡が薄い。その後も急坂の下りがあったりしていぼとり地蔵へは細田経由の方がずっと良かったのではないかと思います。 膝に違和感が出て来たので愛宕山は巻いて原市場方面へ。 この先も比較的細い道となります。 |
その他周辺情報 | トイレは全然ありません。 途中で一箇所、謎の簡易トイレがありましたが、果たして使えるのか。 |
写真
感想
ずっと樹林帯の中だろうと言う予想でこのコースは曇天の暑くない季節に歩こうと考えていたのです。季節的にはその通りだったかと。
予想外に小沢峠付近から東が険しい尾根道でした。
そして大仁田山があんなに賑やかとは思わなかったです。
最後が本日のメインイベントw
でも「原市場の森」と言う情報しかなくて、随分探しました。
最後に、なんの事はない、原市場神社の階段の麓にカタクリの群落がありました。
原市場の森ってネットで検索しても全く情報が出てこない(どんな地形、どんな所に何があるの、とか)のです。
明日以降にカタクリ見に行く人が私の様な原市場の森全域をまわるなんて無駄足を踏みません様に。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:563人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する