愛宕山 甲府名山決定記念ハイキング


- GPS
- 07:07
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,094m
- 下り
- 1,108m
コースタイム
天候 | くもり時々薄日 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
東山のVRの下りには注意が必要です. |
写真
感想
山友naakatuさんと裏山ハイキングに.いつものように8時頃naakatuさん宅に集合.ここでハイキングのコースを相談して出発した.
甲府名山を歩く・・・計画では愛宕山から夢見山,大笠山を踏み,大日影山・東山を経て要害山,さらには興因寺山,淡雪山,八王子山,片山,ついでに湯村山を歩きたいらしい・・・甲州弁で言うところの「おめっさら」歩きたいようだ.
ちょっと待て,トレランコースなみの距離なんじゃないのか?こんな時間から最後まで歩けるのか?疑わしいが,とりあえず出発した.
愛宕山には,子供が小さいころ連れてきたことがあるが,山として登ることを意識したことはない.naakatuさんによると,どこが山頂なのかも不明らしい.おしゃべりしながら,あっという間にこどもの国の園内に入った.舗装路を少し歩くとちょっとしたピークと踏み跡を見つけた.とりあえず行ってみると,夢見山だった.
まずは本日1つ目の甲府25名山ゲット!写真を撮って次の愛宕山を目指した.
愛宕山へは,こどもの国の公園を通って科学館への道を進む.なんだか大きなリュックとストックが場違いに感じる.
すぐに科学館に着いた.愛宕山山頂はこの辺りのはずだが,標識が見当たらない.展望所あたりも探したが見つからなかった(標柱をたてるなら展望所付近がいいかも・・・).仕方がないので一番高いと思われる場所を山頂に決めて写真を撮ってここを後にした.
次に向かったのは,大笠山.自宅からも見えるらしいが,今まで気にもしていなかった.ちょっと頑張ると,すぐ山頂に着いた.ここにも展望台がある.
少し疑問に感じたのは,なぜこの近隣の3山を選んだのか?機会があれば訊いてみたい.
この先は,ここまでとは違って少し山登りらしくなる.まずは大日影山へ向かった.大笠山からかなり下ったあと,防火帯?らしき尾根道をひたすら登る.
かなりきつい!でも明るくて気持ちのいい道だった.
頑張った先は大日影山.少し休んで東山に向かった.naakatuさんによると,この先はトレランの方がきれいにしてくれているらしい.ありがたい!
東山に着いたのは,11時過ぎ・・・ここまで約3時間.おなかも空いたし,結構な疲労感を感じていた. 本当に片山まで行くつもりなのかな?
とりあえず要害山まで行って昼食とし,そこでどうするか決めることになった.
3月最後の週末で気温も湿度も高く,相当の汗をかいていた.メガネが曇ったり,汗が目に入ったりして,気が滅入る. 12時半頃,ようやく要害山に着いたとき,腹ペコメーターはマックスに.
ここで昼食となり,最近の定番となったカップラーメンを食した.もちろん?持参のビールで乾杯も忘れずに・・・
大休止中にこのあとどうするかを相談・・・思いのほか疲れていることを告げて,当初予定の興因寺山以降を辞退することに.naakatuさんの同意を得て,そのまま下山開始となった.
要害から舗装路で家路に向かう途中,武田の杜遊歩道につながる道があり,naakatuさんも歩いたことがないので,それらしいところに入った.最初は私有の畑に出るが,杉林のなかに道らしき薄い踏み跡をたどって直登したら,たしかに武田の杜遊歩道にでた.そこは一の森園地付近で,分岐の標識には立ち入り禁止になっていた.遊歩道を進み,次の標識があるところで案内のない道があり,ここも歩いたことがないとのことで,これを下った.この道はおそらく県道と果樹農道の出会いあたりに出るのだろう.
果たして予想通りの場所に出た.そこには今まで知らなかった神社があった.いろいろと歩いていても,まだまだ知らないところがいっぱいあるんだなぁ,これからもこの辺りを散策したいと思った.
naakatuさん,またつきあってねー.
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する