ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1775498
全員に公開
ハイキング
北海道

函館から駒ケ岳、函館五稜郭、志海苔館、函館山

2018年07月30日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
87.8km
登り
1,646m
下り
1,667m

コースタイム

11:00新函館北斗駅ー11:10レンタカー店11:40出発ー12:23駒ケ岳登山口駐車場12:30ー13:07九合目ー13:35馬ノ背付近で昼食休憩13:49--14:24八合目ー14:41駐車場ー15:47五稜郭付近駐車場ー五稜郭史跡公園散策ー15:57奉行所(資料館)16:47--17:08御備厩跡ー17:16駐車場ー18:08史跡志海苔館跡18:14--18:55函館山駐車場ー19:04函館山ロープウエイ山頂駅ー展望台から日没、夜景見学ー19:31--19:40駐車場ー20:00五稜郭ゲストハウス
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
新函館北斗駅付近でレンタカーを借り、駒ケ岳登山口と函館を往復する
2018年07月30日 11:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 11:10
2018年07月30日 12:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 12:23
2018年07月30日 12:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 12:23
2018年07月30日 12:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 12:32
2018年07月30日 12:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 12:33
2018年07月30日 12:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 12:42
2018年07月30日 12:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 12:44
2018年07月30日 12:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 12:45
2018年07月30日 12:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 12:45
2018年07月30日 12:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 12:50
2018年07月30日 13:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 13:02
2018年07月30日 13:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 13:04
2018年07月30日 13:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 13:06
2018年07月30日 13:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 13:07
2018年07月30日 13:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 13:07
2018年07月30日 13:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 13:08
2018年07月30日 13:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 13:10
2018年07月30日 13:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 13:16
2018年07月30日 13:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 13:16
2018年07月30日 13:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 13:28
2018年07月30日 13:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 13:29
2018年07月30日 13:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 13:29
2018年07月30日 13:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 13:33
2018年07月30日 13:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 13:33
2018年07月30日 13:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 13:33
2018年07月30日 13:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 13:34
2018年07月30日 13:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 13:34
チシマギキョウ?
2018年07月30日 13:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 13:34
チシマギキョウ?
2018年07月30日 13:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 13:34
2018年07月30日 13:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 13:35
2018年07月30日 13:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 13:35
2018年07月30日 13:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 13:35
ロープがあってあるのでここで止めにしたが、この先登る人もいるようだーー歩けばよかった。
2018年07月30日 13:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 13:35
ロープがあってあるのでここで止めにしたが、この先登る人もいるようだーー歩けばよかった。
2018年07月30日 13:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 13:37
2018年07月30日 13:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 13:37
2018年07月30日 13:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 13:37
2018年07月30日 13:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 13:39
2018年07月30日 13:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 13:40
2018年07月30日 13:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 13:40
2018年07月30日 13:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 13:40
2018年07月30日 13:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 13:40
2018年07月30日 13:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 13:45
2018年07月30日 13:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 13:49
今回のメインは登山ではないのでとりあえず下山する
2018年07月30日 13:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 13:49
今回のメインは登山ではないのでとりあえず下山する
2018年07月30日 13:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 13:49
2018年07月30日 13:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 13:51
2018年07月30日 13:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 13:52
2018年07月30日 13:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 13:52
2018年07月30日 13:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 13:53
2018年07月30日 14:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 14:00
大沼方面
2018年07月30日 14:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 14:00
大沼方面
2018年07月30日 14:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 14:09
家族連れとすれ違う
2018年07月30日 14:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 14:09
家族連れとすれ違う
2018年07月30日 14:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 14:11
2018年07月30日 14:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 14:23
2018年07月30日 14:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 14:24
2018年07月30日 14:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 14:33
2018年07月30日 14:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 14:34
2018年07月30日 14:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 14:40
2018年07月30日 14:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 14:40
駐車場に戻る
2018年07月30日 14:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 14:41
駐車場に戻る
2018年07月30日 14:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 14:41
五稜郭見学
2018年07月30日 15:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 15:47
五稜郭見学
タワーには上らず
2018年07月30日 15:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 15:48
タワーには上らず
奉行所資料館まで散策
2018年07月30日 15:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 15:49
奉行所資料館まで散策
2018年07月30日 15:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 15:52
2018年07月30日 15:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 15:53
2018年07月30日 15:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 15:53
2018年07月30日 15:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 15:54
2018年07月30日 15:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 15:55
石垣や土塁を見学
2018年07月30日 15:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 15:55
石垣や土塁を見学
2018年07月30日 15:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 15:55
2018年07月30日 15:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 15:57
奉行所
2018年07月30日 15:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 15:57
奉行所
館内見学
2018年07月30日 16:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 16:01
館内見学
2018年07月30日 16:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 16:07
2018年07月30日 16:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 16:07
2018年07月30日 16:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 16:08
2018年07月30日 16:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 16:09
2018年07月30日 16:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 16:10
2018年07月30日 16:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 16:10
2018年07月30日 16:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 16:10
2018年07月30日 16:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 16:10
2018年07月30日 16:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 16:10
2018年07月30日 16:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 16:10
2018年07月30日 16:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 16:10
2018年07月30日 16:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 16:11
2018年07月30日 16:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 16:12
2018年07月30日 16:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 16:12
2018年07月30日 16:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 16:12
2018年07月30日 16:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 16:13
函館戦争と五稜郭
2018年07月30日 16:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 16:13
函館戦争と五稜郭
2018年07月30日 16:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 16:13
2018年07月30日 16:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 16:14
2018年07月30日 16:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 16:14
2018年07月30日 16:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 16:15
2018年07月30日 16:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 16:18
2018年07月30日 16:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 16:48
2018年07月30日 16:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 16:52
2018年07月30日 16:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 16:54
2018年07月30日 16:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 16:55
2018年07月30日 16:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 16:56
2018年07月30日 16:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 16:59
2018年07月30日 17:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 17:04
2018年07月30日 17:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 17:04
2018年07月30日 17:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 17:04
2018年07月30日 17:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 17:04
2018年07月30日 17:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 17:05
2018年07月30日 17:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 17:06
2018年07月30日 17:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 17:06
2018年07月30日 17:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 17:07
2018年07月30日 17:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 17:07
2018年07月30日 17:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 17:07
2018年07月30日 17:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 17:07
2018年07月30日 17:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 17:08
五稜郭を出発−志海苔館跡に向う。
2018年07月30日 17:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 17:16
五稜郭を出発−志海苔館跡に向う。
松前藩の記録によると、室町時代頃、道南には「倭人舘12館」があり、志海苔館には小林太郎左衛門良景が居住。1456年のアイヌ蜂起で攻め落とされたという。
2018年07月30日 18:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 18:08
松前藩の記録によると、室町時代頃、道南には「倭人舘12館」があり、志海苔館には小林太郎左衛門良景が居住。1456年のアイヌ蜂起で攻め落とされたという。
2018年07月30日 18:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 18:08
史跡石柱
2018年07月30日 18:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 18:08
史跡石柱
志海苔館は津軽海峡や下北半島に面し、中世の交易・軍事拠点として重要だった
2018年07月30日 18:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 18:08
志海苔館は津軽海峡や下北半島に面し、中世の交易・軍事拠点として重要だった
槨外遺構ー土塁や門、橋、柵などの解説
2018年07月30日 18:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 18:08
槨外遺構ー土塁や門、橋、柵などの解説
2018年07月30日 18:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 18:09
2018年07月30日 18:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 18:09
2018年07月30日 18:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 18:09
対岸の下北半島
2018年07月30日 18:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 18:09
対岸の下北半島
土塁
2018年07月30日 18:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 18:09
土塁
2018年07月30日 18:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 18:09
郭内遺構ー井戸や建物、濠など
2018年07月30日 18:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 18:10
郭内遺構ー井戸や建物、濠など
出土品は陶磁器、井戸枠、金属器、砥石など
2018年07月30日 18:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 18:10
出土品は陶磁器、井戸枠、金属器、砥石など
建物跡
2018年07月30日 18:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 18:10
建物跡
2018年07月30日 18:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 18:10
史跡の向こうに見えるは函館(山)?
2018年07月30日 18:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 18:11
史跡の向こうに見えるは函館(山)?
建物跡
2018年07月30日 18:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 18:11
建物跡
井戸跡
2018年07月30日 18:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 18:11
井戸跡
室町時代の「方形隅柱横桟式」井戸、中から箸、曲げ物、桶の一部、銅線などが出ている。
2018年07月30日 18:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 18:11
室町時代の「方形隅柱横桟式」井戸、中から箸、曲げ物、桶の一部、銅線などが出ている。
2018年07月30日 18:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 18:11
2018年07月30日 18:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 18:11
2018年07月30日 18:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 18:12
2018年07月30日 18:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 18:12
2018年07月30日 18:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 18:13
2018年07月30日 18:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 18:13
2018年07月30日 18:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 18:13
2018年07月30日 18:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 18:13
18時を回り、ぼちぼち函館山に向かう
2018年07月30日 18:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 18:13
18時を回り、ぼちぼち函館山に向かう
駐車場もロープウエイもいっぱい
2018年07月30日 18:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 18:55
駐車場もロープウエイもいっぱい
函館湾
2018年07月30日 18:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 18:58
函館湾
山頂駅展望台から日没を待つ
2018年07月30日 19:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 19:04
山頂駅展望台から日没を待つ
2018年07月30日 19:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 19:04
2018年07月30日 19:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 19:05
2018年07月30日 19:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 19:06
2018年07月30日 19:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 19:07
2018年07月30日 19:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 19:08
2018年07月30日 19:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 19:08
2018年07月30日 19:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 19:09
日没後ーー
2018年07月30日 19:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 19:13
日没後ーー
2018年07月30日 19:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 19:13
2018年07月30日 19:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 19:19
なかなか暗くならない
2018年07月30日 19:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 19:23
なかなか暗くならない
2018年07月30日 19:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 19:23
明日の予定もあるので待ちきれず下山
2018年07月30日 19:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 19:26
明日の予定もあるので待ちきれず下山
ロープウエイに乗るとようやく暗くなってきた
2018年07月30日 19:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 19:30
ロープウエイに乗るとようやく暗くなってきた
2018年07月30日 19:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 19:31
夜景はこれまでー宿に向かう
2018年07月30日 19:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 19:31
夜景はこれまでー宿に向かう

感想


1)7月30日(月)駒ケ岳:南北海道、北東北古墳古代遺跡巡りレンタカー反蝦夷論の旅
私は蝦夷という言葉が嫌いだ。ヤマト王権が中華思想の大唐帝国に対して日本も北の辺境の野蛮な異民族を服属させ、天皇の徳を慕って服属するとアピールしたかったのだろう。迷惑な話だ。おまけに広大な土地と人びとから富を搾り取ろうと言うのだから、穏やかでない。現代で言えば外島に軍隊と移民を送って人びとを虐殺するインドネシアの郡司体制やアマゾン開発で先住民の土地を根こそぎ奪うブラジルの開発政策のようなものだ。
 では蝦夷と呼ばれた東北の人びとは野蛮人だったのか?異民族だったのか?いずれもノーだと言いたい。蝦夷とは誰なのか?については様々な議論があり、資料が不十分なこともあり、未決着だ。この問題の答を求める旅だった。 
 七月30日、はやぶさ一号で函館に向かう。11時前に新函館北斗に到着、JR駅レンタカーでいざ出発ーJRレール&レンタカーはレンタカーと新幹線などの特急券と乗車券ともにかなりノー割引になるのが売りだ。しかしながらレンタカーの格安料金などと比較するとトータルで安いかどうかは 微妙でケースバイケースと言わざるを得ない。今回のケースでは新函館北斗における駅からのレンタカー営業所の距離が決めてだった。木古内まで走って乗り捨て返却なのでそれが可能なレンタカー会社の営業所は何キロもあり駅からの遠い。 
 結論から言って東北の多くの博物館や埋蔵文化財センターなどは蝦夷という言葉を安易に使いすぎていると思われる。蝦夷とヤマト王権から呼ばれた人々が実際どのような人々であったかは議論が別れるが、日本書紀などが言うような野蛮な異民族ではないことだけは確かと思われる。実際七世紀以降の北東北の遺跡調査から見るとかなりの程度古墳文化が浸透し竈付きの住居に住み、馬を飼育し、牧を経営する文明人だ。土器などで縄文色が強いと言ってもそれは恐らく列島全体の問題で独り東北だけの問題ではない。ましてや縄文人は我々列島人の紛れもない祖先の一部であり異民族であるわけない。こうした論点を各地の出土資料を見比べて確かめたいというのが今回の旅のテーマだった。 
 残念だったのは今年の世界遺産登録の国内リストに北海道、北東北の縄文遺跡が選ばれめでたい一方縄文に着いたの展示以外は切り捨てられるというとんでもない事態ま発生している。縄文は素晴らしいと考えるなろその血筋を色濃く引いているはずの北東北人を野蛮な異民族とはとんでもないと理解できるはず。実際はかなり非縄文的な文化も受け入れているのだがー 
 第一日函館
新函館北斗液に11時前に到着しさっそくJRレンタカーの営業所を探すと駅のロータリーの先にあった。民間のレンタカー会社と同じ敷地でおそらくJRレンタカーは独自にレンタカーを運営しているのではなく民間と契約して営業しているらしい。新潟ではナビ設定が上手くいかず危ない目にあったので、今回はナビの使い方を納得いくまその上でまず大沼から駒ヶ岳登山口に向かって走り出す。登山口は六合目にあり、レンタカースタッフに設定してもらった途中にあるレストランを通過して、更に進むと駒ヶ岳登山口方面の案内板が出ていたのを見逃さす左折するとか既に道は未舗装の林道に入り車は全く見かけないので大丈夫かなと不安を感じるがどこかの写真で見た見覚えのあるゲートが見えたのでそのまま進むとしばらくしてようやく登山口に到着する−12時20分過ぎ。曇りの予報もあったが陽射しが強烈で暑さは異常だ。登山届けを提出し歩き始める。登山コースは火山らしく剥き出しの火山岩混じりの崩れやすい道をひたすら登って行く。しばらくして八合目の道標が見えたのであと半分と思うが暑さでなかなかスピードはでない。火山活動は続いているようで剣ヶ峯方面は立入禁止区域で途中の馬の瀬までが歩ける範囲らしい。登って行くと鋭い剣ヶ峯方面が見えてくる。暑さを耐えて何とか9合目まで到達、軽く補給して山頂を目指す。途中道標が左方向を指しているので登山道から離れて一刈の赤いマークを進んでみるが途中でマークは消え、ルートがあるかどうかわからず、再びまっすぐ枯れ場を進んで元のコースに戻り、広い山頂の要は広場に出るー13時35分頃。道標が四方のコースを指しているが、広場の周りにはロープが張って行き止まり、これ以上は危険で立ち入り禁止区域になっている。どうやらここが馬の背らしいが道標には現在地の名称がない―登山口からここまで70分くらいだ。他の方々のレコを後で見たら、かまわず剣ヶ峰を一周している方もいるようだ。時間はあったのでいけばよかったか?ここで少し補給して剣ヶ峰など周囲の堂々とした火山の峰々などを撮影し、下山することにした。9合目で親子4人連れが家族写真を撮ろうとしてたので、撮影をお引き受けした。下りはあっという間にーと思ったが、50分もかかっているので、結局これからの長旅を考慮してゆっくり確実に下ったようだ。14時41分下山。この後、高速に乗って函館に戻り、五稜郭など珍しく観光にいそしむーー??

駒ケ岳登山から函館に戻り、まず五稜郭見学――北海道は今から40年くらい前にバックパッカー風の貧乏旅行、その時は自転車はやっておらす、鉄道、バス徒歩で積丹半島や尾岱沼などを歩いたこと、ユースホステル中心に宿泊し、「ジンギスカン」をふるまわれたり、漁師の家に泊まって早朝3時ごろ極寒の尾岱沼で漁師の船に乗って網を引いたりなどの記憶があるが、記録は失われているのでそれ以外は覚えていない。山歩きはしていないかもしれない。
 今日は月曜日なので大半の博物館などは休館、そこで今日は五稜郭や志苔館跡などを見ることにした。2時40分過ぎに駒ケ岳を下山し、1時間強で函館に戻り、五稜郭に直行。9百円取られるタワーには上らず、奉行所を見学ー五稜郭は幕末、ロシア。アメリカなどの船団・艦隊が出没する蝦夷地(当時の名称)で、函館港開港に備えて幕府が旧来の低地の奉行所を急遽高台に移し、西洋式の稜堡式城郭(星形要塞)を築いたもの。五稜郭は1864年、建設工事着工、66年に完成したがその2年後には幕府が崩壊、榎本武揚、土方歳三らの奮戦にもかかわらず土方は二股口の戦いで敗れて函館まで後退し、新政府軍の砲撃、狙撃により五稜郭も破壊され、土方も命を落とした。
 明治時代になり、五稜郭は練兵場として使われたが、1913年(大正2)には公園となり、1925年(大正11)には国史跡に指定され、戦後1952年(昭和27年)には特別史跡に指定された。1980年代から奉行所復元のための黄砂が開始され、85年以降発掘調査が繰り返され、2000年((平成12)には奉行所復元構想などが策定され、2006年に着工、2010年に完成した。総工費は18億円ともいわれるようだ。建設資金は国、道、市が分担し、国の補助が最も大きいようだ(国の特別史跡ゆえ)。外観も立派だが、中のつくりも見事で柱や梁などの木材を見ても最上級のヒバなどを用い、中でも大広間壱の間は奉行が謁見する最重要の部屋で、床の間の違い棚では大きな欅の一枚板に漆を塗りこんだ贅沢極まるもので、高級車が買えるような費用が掛かったそうだ。内装の建具なども素晴らしい。復元の様子のビデをを見たが、全国から腕利きの宮大工らが集められ、なんとも贅沢な復元奉行所が誕生した。当方の自宅も大工、塗り壁(竹小舞に塗る)、建具など腕利きの職人さんらにお願いしたが、この奉行所復元はけた違いの贅沢な造り、見学の勝ちは十分にある。見学後、五稜郭の土塁の上を歩き、函館湾を見下ろしながら、往時を偲んだ。見学に1時間以上、予想以上に時間がかかり、5時半前、急いで次の見学地の志苔館跡に急ぐ。しかしこれがなかなか見つからず、付近を三回ぐるぐる回る。最後に住民に尋ねると、分岐の坂を上ると右手奥に看板があるという。近くに車を止めて、細い道を右に進むと看板があり、そこから遺跡に入る。ここも昭和9年(1934)に国史跡に指定、1977年に周囲の土塁や溝を含め追加指定を受けている。1980年代には発掘調査も行われ、15世紀を主体とする瀬戸、珠洲焼き、青磁、白磁などの高級陶磁器が大量に出土し、中国・朝鮮、沿海州などの大陸と北海道、本州の三角貿易で大いに繁栄した様子がうかがえ、史跡の全体像が明らかにされている。この館は室町時代の中世城で続名城100選にも選ばれている。松前藩の記録によると、この時期(室町時代の志苔館の時代)の道南地方では12の和人館(城)があったが、和人側の横暴に耐え切れず、アイヌが蜂起し、1456年、コシャマインの戦いで館は落城し、館主の小林氏は松前藩に服属し、その後は歴史の記録からは消えているようだ。弥生時代・古墳時代併行期の北海道と東北は対等の交流交易が盛んだったのは縄文時代以来の伝統、ただし、南は稲作を含む農耕社会、北は雑穀栽培なども時間を折ってはいるが、基本的に狩猟採集社会で文化が分かれていくし人口も農耕社会側が圧倒的に増加したはず。「蝦夷と呼ばれた仙台平野以北の北東北は稲作や雑穀栽培、古墳文化が次第に北上し、馬の生産や鉄器製作なども行うようになる。鉄器を求めて弥生時代末から新潟や東北に足を延ばした北海道の続縄文文化人は、本土の和人に昆布やヒグマやラッコなどの海獣の毛皮などを交換する。平安貴族らもそうした物産を貴重品として求め、さらに武人はクマタカやイヌワシなどのワシタカ類の羽を矢羽の材料として珍重した。さらに続縄文人は次第に北方民族の南下もあり、中国大陸やシベリアなどの大陸とも交易をおこない、本州と北海道を結ぶ三角貿易を行うようになる。大陸からくるガラス玉や錦など様々な物資を交易品とし、代わりにコメや鉄器その他を得ていた。これらの交易は莫大な富を生み出す可能性があり、次第にヤマト王権〜平安の有力者たちはこうした富をわがものにしようとする企みが膨らんでいったのだろうか?。志苔館など、中世の和人の進出はこうした歴史の語り部となる。

なんとか史跡 志苔館跡を発見して撮影し、次は函館山に向かう。志苔館跡ですでに日は傾いていたので、函館山では日没〜夜景が見られそう――あまり観光はしないのが私の旅の常だが、今日は月曜日で博物館なども閉館日なので、登山と観光にいそしむ1日ーー一いろいろ予定が変わってやや中途半端な一日と相成ったーー。

 函館山ロープウエイ駅そばの観光駐車場に車を止めて山頂展望台で夕日と夜景を少し見る―めったにしない「観光」を楽しむ。外国人それも中国や東南アジア系の観光客が多い。最近の傾向だろうか?ロープウエイが混むので少し早めに退散したので、夜景の撮影はよくできなかったが、明日のドライブに備えて早めに宿に戻り、休むことにした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:257人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら