函館山〜旧登山道コース→汐見山コース〜


- GPS
- 01:19
- 距離
- 4.5km
- 登り
- 290m
- 下り
- 287m
コースタイム
天候 | 晴れ、無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所はない。旧登山道コースは山頂への観光道路を何度か横断するので走行車に注意。 AUスマホの電波は駐車場から山頂まで半分〜概ね良好。 |
その他周辺情報 | 函館市の中心部にも近いので観光や宿泊にも困らない。 この日の翌日は乙部岳に登る予定だったので、函館山下山後は新函館北斗駅に近い宿で一泊。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
着替え
靴
ザック
行動食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
消費カロリー:507kcal、水分摂取量:0.4L(EAA飲料3.0L携行)。登山開始前も行動食も摂取せず。
目的地まで恵山の火口原駐車場から車移動で一般道路を使って片道1時間ほど。片道約50km。現地スタート地点の気温は26℃前後。下山時の気温は26℃前後。
Googleマップで函館市青柳町にある「函館山 登山道 駐車場」にマーカーをセッティングすると、最初から最後まで道順を示してくれる。
恵山を下山したあとそのままの格好で車に乗り込み、ナビの赴くままに国道278号線を通って函館山へ向かった。
旧登山道入口のある駐車場は10数台が駐車できるくらいの広さで、きれいなトイレも完備していた。この日は午後3時過ぎということもあってまだ数台の空きがあったが、午前中ならすぐに埋まりそうな大きさだ。けっこう人気なハイキングコースらしく、自分のあとからも車がやってきてすぐにほとんど埋まってしまった。
旧登山道は広めの緩やかな上りになっていて、最初から最後まで快適すぎるくらい整備されている。途中で何度か山頂までの観光道路と交差することになるので、走行車には注意が必要。他には特に危険箇所も迷う箇所もなく、40分ちょっとで山頂に着いた。
山頂には大規模な展望台があり、草木の跡形もなく文明化&観光地化されている。山頂の三角点は見つけられなかったが、あとから調べたところ山頂の広場に確かにあるようだ。
山頂からの景色は言うまでもなく素晴らしい。函館の街並みや港、遠くの山々まで全周囲で見渡すことができた。札幌市の藻岩山も似たような感じになっているが、やはり函館の街並みは歴史と風情がある。
下山は汐見山コースへ行ってみたが、こちらは道が細く草木が鬱蒼としていて、登山道らしい道のりだった。旧登山道コースに比べると勾配がややきつくて距離が短いといった感じだった。
函館観光のついでに、ロープウェイを使わないで散策しながら山頂に行くのも良さそうだ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人