記録ID: 1776367
全員に公開
ハイキング
東海
鳩吹山
2019年03月31日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:03
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 510m
- 下り
- 488m
コースタイム
天候 | 曇り時々雹、雨、晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
綺麗に整備されています。土は粘土質で、岩もあり、雨で少し濡れていて滑りそうでした。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
コンパス
笛
計画書
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
カタクリの花を見たくて、午前中の用事が終わってから電車で鳩吹山へ。
行きは西可児駅から出てる湯の華アイランド行きのシャトルバスを利用しました。
まずはカタクリ群生地へ。ややピークは過ぎている感じで花弁が褐変しているものも多くありましたが、まだ咲いて間もない花もありました。
写真撮ってたら、雨が…と思いきや、よく見たら跳ねてコロコロ転がってる…。
ちいさい粒でしたが雹が降ってました。
カタクリ登山口から鳩吹山への道は前半急登。小天神休憩所からはすこし楽な道が続き、また山頂手前で急登。岩がゴツゴツしていますが、足を置く場所を選べば安定して歩けました。
アセビ、シキミ、ヒカゲツツジなどの花もあり、西山北回りルートの途中にショウジョウバカマの群生があるとの情報を見て、群生地まで急ぎ足で…。なんとか3時までに群生地に辿り着き、ショウジョウバカマを見る事が出来ました。
雨は降ったり止んだり、たまに晴れたり。帰りの鳩吹山山頂では少し虹が出てました。
帰りは大脇登山口へ。きれいに階段が敷かれていて、ジグザグの道を降りていきます。スミレが多く咲いていて、数種類のスミレを見つけることが出来ました。
大脇登山口に到着後、まだここからもう一つの目的、ニリンソウの群生地へ。
一面にニリンソウが生えています。花は夕方で閉じてしまっていましたが、花の数も少なくまだまだこれからという感じでした。
思う存分、花を楽しむことが出来て、とても楽しい午後でした。次に来るときは午前中から行って、じっくり花を観たいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:275人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する