ミツバ岳(絶景の富士山とミツマタのコラボ)


- GPS
- 05:51
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 951m
- 下り
- 945m
コースタイム
- 山行
- 4:57
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 5:50
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
2013年に登ったときは、迷いそうな所が何カ所か有りましたが、今は標識も整理され、迷うことも無いと思います。 コースは、急斜面が多く滑り台状になっていて気が抜けません。 |
その他周辺情報 | 山北駅でさくらの湯に入ろうと立ち寄ったのですが、あいにく木曜日は休館。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
天候が良さそうなので、ミツマタと富士山を見に行こう!
自宅を出たのは9時、10時半登山開始と遅い出発でしたが、ミツバ岳の富士山絶景ポイントでは綺麗な景色を拝む事が出来ました。
山頂で、後から我々と同じ事を言っている夫妻とも出会いました。
滑りやすい急斜面の所が多く、膝ががたがたになりました。
もう少し頻繁に山に行かなければ! 反省してます(忘れるけれど)
●ミツバ岳について、
下記の記事は自由に執筆出来ます。協力お願いします。との内容が書かれていましたので、一部、原文のまま公開します。
■神奈川県松田警察署山岳救助隊
西丹沢登山情報「ニシタンだより」平成22年(2010年)3月1日号より抜粋
ミツバ岳について
近年、三椏の群落が有名となり、各方面において登山ルートとして紹介されている山ですが、正しい山名を知る登山者は少なく、市販の登山図に記載された「ミツバ岳」という誤称が一人歩きをしています。
皆さんが「ミツバ岳」と呼んでいる山の名は、正しくは「大出山(おおだやま)」と呼びます。
地権者のいる山であり、三椏は、地権者の先祖が昭和初頭に小田原の造幣局に対して紙幣原料として供出するために植栽したものです。現在では三椏の利用価値も無くなり、伐採されることもなくなったことから、立派に成長して花を見事に咲かせて登山者の目を楽しませているのです。
地権者の厚意によって入山規制はされていませんが、遭難を多発させたり、勝手に目印を付けてみたり、三椏等の植栽物を許可無く採取すると、入山規制される可能性は十分あるのです。
都会に住んでいると山は何でも自然で所有権は無いように感じるかも知れませんが、実はそうではないのです。
登山者の皆さんは、自然の中にあっても社会のルールを守って懸命な登山に努めて下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する