ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1783228
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

赤禿山から高浪の池(山頂を少し下って白馬岳の大展望。寄り道しすぎて日が暮れた)

2019年04月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:01
距離
17.0km
登り
1,327m
下り
1,330m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:51
休憩
1:11
合計
9:02
距離 17.0km 登り 1,330m 下り 1,330m
10:23
138
山之坊 駐車地点
12:41
12:44
35
13:19
13:26
10
雪庇のピーク
13:36
14:00
12
北ア展望地(昼食)
14:12
80
赤禿山
15:32
16:07
29
高浪の池(一周)
16:36
16:38
25
645mピーク(大平山?)
17:03
50
高浪の池
17:53
71
県道
19:04
21
19:25
山之坊 駐車地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山之坊集落の除雪最終地点に駐車しました。
山之坊集落が除雪最終地点。
駐車スペースは、駐車禁止の看板があったので、少し下のカーブの路肩に駐車。歩きだしたら地元の方から「そこは邪魔になるから上に停めて」と言われて結局、この場所に駐車。
2019年04月06日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/6 10:28
山之坊集落が除雪最終地点。
駐車スペースは、駐車禁止の看板があったので、少し下のカーブの路肩に駐車。歩きだしたら地元の方から「そこは邪魔になるから上に停めて」と言われて結局、この場所に駐車。
山之坊から雨飾山と海谷山塊の展望。
2019年04月06日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/6 10:35
山之坊から雨飾山と海谷山塊の展望。
少し登る白馬岳が見えた。
2019年04月06日 10:55撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/6 10:55
少し登る白馬岳が見えた。
雨飾山と焼山。
2019年04月06日 11:12撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/6 11:12
雨飾山と焼山。
岩の塊が出現。
明星山だ。
2019年04月06日 11:25撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 11:25
岩の塊が出現。
明星山だ。
凄い存在感。
2019年04月06日 11:25撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/6 11:25
凄い存在感。
赤禿山を目指して進む。
スキーの跡も多いです。
2019年04月06日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/6 11:28
赤禿山を目指して進む。
スキーの跡も多いです。
斜面の左側に北アの展望が望める場所があった。
2019年04月06日 11:33撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 11:33
斜面の左側に北アの展望が望める場所があった。
雪煙が上る白馬岳。
2019年04月06日 11:33撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/6 11:33
雪煙が上る白馬岳。
すごい風ですね。
2019年04月06日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/6 11:33
すごい風ですね。
今度は、斜面の右に明星山。
2019年04月06日 11:42撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 11:42
今度は、斜面の右に明星山。
あっち行ったり、こっち行ったりで展望を楽しみます。
2019年04月06日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/6 11:42
あっち行ったり、こっち行ったりで展望を楽しみます。
後ろを見ると焼山と雨飾山。
2019年04月06日 11:47撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 11:47
後ろを見ると焼山と雨飾山。
山頂へあと少し。
テカテカの黒負山。
2019年04月06日 12:34撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/6 12:34
山頂へあと少し。
テカテカの黒負山。
登り着いた所からは、頸城山塊の大展望。
2019年04月06日 12:36撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 12:36
登り着いた所からは、頸城山塊の大展望。
頸城山塊と戸隠連峰。
2019年04月06日 12:37撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 12:37
頸城山塊と戸隠連峰。
焼山、雨飾山、金山、天狗原山。
2019年04月06日 12:37撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/6 12:37
焼山、雨飾山、金山、天狗原山。
焼山。
2019年04月06日 12:37撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/6 12:37
焼山。
雨飾山、奥に金山。
2019年04月06日 12:37撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/6 12:37
雨飾山、奥に金山。
海谷山塊の山々。
2019年04月06日 12:38撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 12:38
海谷山塊の山々。
鉾ガ岳。
2019年04月06日 12:38撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 12:38
鉾ガ岳。
駒ケ岳、鬼ケ面山。
2019年04月06日 12:38撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 12:38
駒ケ岳、鬼ケ面山。
鋸岳(手前)と昼闇山。
2019年04月06日 12:38撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 12:38
鋸岳(手前)と昼闇山。
乙妻山・高妻山と堂津岳方面。
2019年04月06日 12:39撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 12:39
乙妻山・高妻山と堂津岳方面。
乙妻山・高妻山と堂津岳。
2019年04月06日 12:39撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 12:39
乙妻山・高妻山と堂津岳。
地蔵山。
2019年04月06日 12:39撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 12:39
地蔵山。
戸隠連峰と東山方面。
2019年04月06日 12:40撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 12:40
戸隠連峰と東山方面。
西岳と本院岳。
2019年04月06日 12:39撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 12:39
西岳と本院岳。
一難場山、風吹岳方面。
2019年04月06日 12:40撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 12:40
一難場山、風吹岳方面。
展望を楽しんだら山頂へ。
もう少しです。
2019年04月06日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/6 12:41
展望を楽しんだら山頂へ。
もう少しです。
赤禿山頂上です。
2019年04月06日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/6 12:45
赤禿山頂上です。
展望は、焼山方面が見えるくらいで良くない。
2019年04月06日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/6 12:45
展望は、焼山方面が見えるくらいで良くない。
北アが見たい!
と言うことで、見える場所がないか探してみます。
2019年04月06日 12:48撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 12:48
北アが見たい!
と言うことで、見える場所がないか探してみます。
見つけた!北アの大展望。
山頂から15分くらいで来られますので、お薦めです。
2019年04月06日 13:05撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 13:05
見つけた!北アの大展望。
山頂から15分くらいで来られますので、お薦めです。
白馬岳。
2019年04月06日 12:53撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/6 12:53
白馬岳。
雪倉岳。
2019年04月06日 13:03撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/6 13:03
雪倉岳。
黒負山と五輪山。
2019年04月06日 13:02撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 13:02
黒負山と五輪山。
小蓮華山、白馬岳、旭岳、雪倉岳。
2019年04月06日 13:03撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 13:03
小蓮華山、白馬岳、旭岳、雪倉岳。
小蓮華山、白馬岳、旭岳。
2019年04月06日 13:03撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 13:03
小蓮華山、白馬岳、旭岳。
乗鞍岳、小蓮華山、白馬岳、旭岳。
2019年04月06日 13:04撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 13:04
乗鞍岳、小蓮華山、白馬岳、旭岳。
乗鞍岳、小蓮華山、白馬岳、旭岳、雪倉岳。
2019年04月06日 13:05撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/6 13:05
乗鞍岳、小蓮華山、白馬岳、旭岳、雪倉岳。
さらに先に行ってみます。
途中で犬ケ岳方面の山々。
2019年04月06日 13:06撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 13:06
さらに先に行ってみます。
途中で犬ケ岳方面の山々。
目指すのは、雪庇の発達したピーク。
先行者の足跡があります。
雪庇ピークの先に続いていたので、泊りがけで朝日岳まで?
2019年04月06日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/6 13:15
目指すのは、雪庇の発達したピーク。
先行者の足跡があります。
雪庇ピークの先に続いていたので、泊りがけで朝日岳まで?
雪庇のピークまで、もう少し。
2019年04月06日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/6 13:17
雪庇のピークまで、もう少し。
明星山と黒姫山が見える。
2019年04月06日 13:20撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 13:20
明星山と黒姫山が見える。
明星山。
2019年04月06日 13:20撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 13:20
明星山。
黒姫山。
2019年04月06日 13:20撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 13:20
黒姫山。
赤禿山。
2019年04月06日 13:23撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/6 13:23
赤禿山。
焼山は赤禿山の右。
少し隠れてしまう。
2019年04月06日 13:24撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 13:24
焼山は赤禿山の右。
少し隠れてしまう。
雨飾山、金山、天狗原山。
2019年04月06日 13:25撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/6 13:25
雨飾山、金山、天狗原山。
北アは、思ったより見えないなぁ。
2019年04月06日 13:26撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 13:26
北アは、思ったより見えないなぁ。
北アを眺めるのは、やっぱりここが一番。
さっきの場所に戻って昼食です。
2019年04月06日 13:44撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/6 13:44
北アを眺めるのは、やっぱりここが一番。
さっきの場所に戻って昼食です。
白馬岳と旭岳。
2019年04月06日 13:45撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/6 13:45
白馬岳と旭岳。
再び赤禿山の山頂へ。
2019年04月06日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/6 14:10
再び赤禿山の山頂へ。
高浪の池を目指し尾根を下ります。
2019年04月06日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/6 14:15
高浪の池を目指し尾根を下ります。
少し下ると頸城山塊が一望。
2019年04月06日 14:18撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/6 14:18
少し下ると頸城山塊が一望。
さらに下ると明星山と黒姫山。
2019年04月06日 14:28撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 14:28
さらに下ると明星山と黒姫山。
やっぱり明星山がいいですね。
2019年04月06日 14:28撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/6 14:28
やっぱり明星山がいいですね。
下には高浪の池が見える。
2019年04月06日 14:32撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 14:32
下には高浪の池が見える。
池の形がカエルみたい。
2019年04月06日 14:32撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 14:32
池の形がカエルみたい。
日本海と高浪の池。
2019年04月06日 14:32撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 14:32
日本海と高浪の池。
ここから先は、雪の様子が明らかに違っていたので、踏み込まないようにしていたのに、落ちてしまいました。
危ないのは分かっていたのに、ちょっとした油断です。幸い浅かったので良かったのですが、横は崖なので細心の注意が必要です。
2019年04月06日 14:33撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 14:33
ここから先は、雪の様子が明らかに違っていたので、踏み込まないようにしていたのに、落ちてしまいました。
危ないのは分かっていたのに、ちょっとした油断です。幸い浅かったので良かったのですが、横は崖なので細心の注意が必要です。
海谷山塊と高浪の池。
2019年04月06日 14:35撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 14:35
海谷山塊と高浪の池。
出た!クマさんの足跡。
2019年04月06日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/6 14:36
出た!クマさんの足跡。
しかも、2頭。
お会いしませんように(祈)。
2019年04月06日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/6 14:36
しかも、2頭。
お会いしませんように(祈)。
下って来た尾根。
すぐ横が崖です。
2019年04月06日 14:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/6 14:45
下って来た尾根。
すぐ横が崖です。
険しい尾根を振り返る。
2019年04月06日 14:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/6 14:59
険しい尾根を振り返る。
無事に林道に着地。
2019年04月06日 15:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/6 15:12
無事に林道に着地。
明星山と清水山。
2019年04月06日 15:17撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/6 15:17
明星山と清水山。
明星山。
どこから見てもいい山ですね。
2019年04月06日 15:17撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 15:17
明星山。
どこから見てもいい山ですね。
高浪の池を目指して広い台地を突き抜ける。
2019年04月06日 15:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/6 15:22
高浪の池を目指して広い台地を突き抜ける。
池の近くまで除雪車が入っていた。
連休に間に合わせるのでしょうか。
2019年04月06日 15:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/6 15:26
池の近くまで除雪車が入っていた。
連休に間に合わせるのでしょうか。
高浪の池に到着。
2019年04月06日 15:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/6 15:33
高浪の池に到着。
明星山が見えるポジションに来ました。
2019年04月06日 15:36撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/6 15:36
明星山が見えるポジションに来ました。
明星山と高浪の池。
2019年04月06日 15:36撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/6 15:36
明星山と高浪の池。
そのまま池を回ります。
池ポチャしないように気をつけて。
2019年04月06日 15:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/6 15:40
そのまま池を回ります。
池ポチャしないように気をつけて。
散策マップがあった。
大平山というのが気になる。645mのピークのことかな?
2019年04月06日 15:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/6 15:43
散策マップがあった。
大平山というのが気になる。645mのピークのことかな?
ただの藻ですが、緑色が鮮やかでした。
2019年04月06日 15:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/6 15:46
ただの藻ですが、緑色が鮮やかでした。
赤禿山と高浪の池。
2019年04月06日 15:52撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/6 15:52
赤禿山と高浪の池。
自分の足跡に合流。池を一周しました。
2019年04月06日 16:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/6 16:01
自分の足跡に合流。池を一周しました。
一周してる間に曇って来た。
2019年04月06日 16:05撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 16:05
一周してる間に曇って来た。
散策マップの大平山が気になったので、645mピークを目指します。
南東の尾根から登ったら藪漕ぎだった。
2019年04月06日 16:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/6 16:24
散策マップの大平山が気になったので、645mピークを目指します。
南東の尾根から登ったら藪漕ぎだった。
頂上から明星山。
2019年04月06日 16:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/6 16:38
頂上から明星山。
焼山と雨飾山。
2019年04月06日 16:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/6 16:40
焼山と雨飾山。
駒ケ岳、鬼ケ面山、鋸岳。
2019年04月06日 16:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/6 16:40
駒ケ岳、鬼ケ面山、鋸岳。
赤禿山。
2019年04月06日 16:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/6 16:40
赤禿山。
藪を戻るのが嫌だったので北西方向に下ります。
明星山がほっそりして見える。
2019年04月06日 16:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/6 16:48
藪を戻るのが嫌だったので北西方向に下ります。
明星山がほっそりして見える。
高浪の池に戻って来ました。
次は、大峰峠への県道へ向かいます。
2019年04月06日 17:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/6 17:04
高浪の池に戻って来ました。
次は、大峰峠への県道へ向かいます。
今登った641mピークを振り返る。
2019年04月06日 17:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/6 17:15
今登った641mピークを振り返る。
途中で南へ下る予定だったけど、行き過ぎてしまい遠回りになった。
この辺に橋があるはずなんだけど。
2019年04月06日 17:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/6 17:47
途中で南へ下る予定だったけど、行き過ぎてしまい遠回りになった。
この辺に橋があるはずなんだけど。
あった。でも、大丈夫かな?
意外に、しっかりしてました。
2019年04月06日 17:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/6 17:48
あった。でも、大丈夫かな?
意外に、しっかりしてました。
橋の先は、道が明確になったけど気が抜けない。
2019年04月06日 17:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/6 17:53
橋の先は、道が明確になったけど気が抜けない。
県道に出ました。
用水横の小道が歩いて来た道です。
2019年04月06日 17:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/6 17:55
県道に出ました。
用水横の小道が歩いて来た道です。
雪のガードレールだ。
どうやったら、こうなったんだろう?
2019年04月06日 18:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/6 18:09
雪のガードレールだ。
どうやったら、こうなったんだろう?
雪の壁が背丈くらいになって来た。
2019年04月06日 18:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/6 18:17
雪の壁が背丈くらいになって来た。
大峰峠方面は、ここで除雪が終了。
右は、高浪の池方面。たぶん、除雪車がいた道に続いているのでしょう。これを歩いてくれば楽だったなぁ。
2019年04月06日 18:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/6 18:27
大峰峠方面は、ここで除雪が終了。
右は、高浪の池方面。たぶん、除雪車がいた道に続いているのでしょう。これを歩いてくれば楽だったなぁ。
大峰峠までは、まだ2kmもあるのか。
2019年04月06日 18:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/6 18:27
大峰峠までは、まだ2kmもあるのか。
暗くなってきた。
2019年04月06日 18:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/6 18:39
暗くなってきた。
大峰峠到着。すっかり日が暮れた。
2019年04月06日 19:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/6 19:04
大峰峠到着。すっかり日が暮れた。

感想

朝起きたら白目に盛り上がっていて痛む。山はやめて眼医者に行かないといけないかと思い、ネットで調べたら結膜浮腫のようです。とりあえず重大な病気ではないようなので山行へ。今日は山スキーで人気の赤禿山から高浪の池を目指します。
出発が遅れたのにあちらこちら寄り道したり、ルートミスしたりで、日が暮れてしまいました。日が暮れた後は県道歩きだったけど、除雪されてない区間だったので、ちょっと不安でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:550人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら