ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1784869
全員に公開
ハイキング
丹沢

宮ヶ瀬湖から焼山へ〜宮ヶ瀬湖の流域分水界をゆく。その1

2019年04月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:32
距離
25.2km
登り
1,871m
下り
1,729m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:41
休憩
1:09
合計
10:50
距離 25.2km 登り 1,871m 下り 1,738m
7:57
44
愛川大橋
8:41
8:49
26
9:30
9:32
19
9:51
10:01
10
10:11
40
10:51
10:57
20
鳥居原湖畔庭園
11:17
44
鳥居原浄水場入口
12:44
12:53
22
山の神
13:15
13:16
9
13:25
69
14:34
0
旧登山道道標
15:40
15:46
70
16:56
10
17:06
17:16
55
18:11
13
18:24
鳥屋郵便局前バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
今回利用した鳥屋越から鳥居原までの尾根ルートはハイキングコースではありません。
鳥屋浄水場入口から焼山までは旧登山道を含んだバリエーションルートです。
旧登山道は荒廃が進んでいるように感じました。倒木が多く、道が崩れている箇所があります。通過には意外と時間がかかりましたので計画にはある程度の余裕を持たせておくことが必要だと感じました。
地図とコンパス・GPSは必携です。間伐作業が行われている箇所があります。林業関係のマーキングや作業道がありましたのでうっかり引き込まれないようにご注意ください。地図で現在地を確認する作業は必要です。
スタート地点の愛川大橋付近は桜が見頃になっていました。
2019年04月06日 08:00撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
4/6 8:00
スタート地点の愛川大橋付近は桜が見頃になっていました。
もうヤマブキが咲き始めてます。
2019年04月06日 08:07撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/6 8:07
もうヤマブキが咲き始めてます。
あいかわ公園の桜並木です。満開だ〜
2019年04月06日 08:16撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
4/6 8:16
あいかわ公園の桜並木です。満開だ〜
桜が青空に映えますねぇ
2019年04月06日 08:24撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/6 8:24
桜が青空に映えますねぇ
あいかわ公園は花でいっぱいです。お勧めですよ。
2019年04月06日 08:25撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
4/6 8:25
あいかわ公園は花でいっぱいです。お勧めですよ。
ここから宮ヶ瀬湖の流域分水界を歩きます。
2019年04月06日 08:41撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/6 8:41
ここから宮ヶ瀬湖の流域分水界を歩きます。
主峰蛭ヶ岳にはまだ雪が残っていました。
2019年04月06日 08:46撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
4/6 8:46
主峰蛭ヶ岳にはまだ雪が残っていました。
まずは南山へ向かいます。
2019年04月06日 08:53撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/6 8:53
まずは南山へ向かいます。
桜と蛭ヶ岳です。
2019年04月06日 09:12撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
4/6 9:12
桜と蛭ヶ岳です。
高取山の展望台が見えますね。
2019年04月06日 09:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/6 9:15
高取山の展望台が見えますね。
途中に丹沢湖がきれいに見えるポイントがあります。
2019年04月06日 09:18撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
4/6 9:18
途中に丹沢湖がきれいに見えるポイントがあります。
南山山頂に到着〜
2019年04月06日 09:30撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/6 9:30
南山山頂に到着〜
今日は焼山まで行きます。こうして見ると結構遠いなぁ。
2019年04月06日 09:31撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/6 9:31
今日は焼山まで行きます。こうして見ると結構遠いなぁ。
権現平の三角点にタッチ!
2019年04月06日 09:51撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/6 9:51
権現平の三角点にタッチ!
権現平からの眺めです。
2019年04月06日 09:52撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/6 9:52
権現平からの眺めです。
ここで鳥屋方面に進みます。
2019年04月06日 10:11撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/6 10:11
ここで鳥屋方面に進みます。
尾根を直進して巡視路へ進みます。
2019年04月06日 10:17撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/6 10:17
尾根を直進して巡視路へ進みます。
鉄塔に出ました。ここは眺めがいいです。
2019年04月06日 10:22撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/6 10:22
鉄塔に出ました。ここは眺めがいいです。
三角山の向こうに先月登った石老山が見えます。
2019年04月06日 10:24撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/6 10:24
三角山の向こうに先月登った石老山が見えます。
鉄塔付近を探索しましたが尾根に上がる道はありませんでしたのでここからヤブに突入します。
2019年04月06日 10:26撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/6 10:26
鉄塔付近を探索しましたが尾根に上がる道はありませんでしたのでここからヤブに突入します。
尾根に上がりましたが道はないようです。
2019年04月06日 10:29撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/6 10:29
尾根に上がりましたが道はないようです。
標石がある地点から鳥居原に向けて下って行きます。
2019年04月06日 10:36撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/6 10:36
標石がある地点から鳥居原に向けて下って行きます。
途中で振り返るとなかなかいい感じ。
2019年04月06日 10:42撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/6 10:42
途中で振り返るとなかなかいい感じ。
広場に出ました。
2019年04月06日 10:47撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/6 10:47
広場に出ました。
鳥居原湖畔庭園は桜が満開です。いいタイミングで来れたみたい。
2019年04月06日 10:53撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/6 10:53
鳥居原湖畔庭園は桜が満開です。いいタイミングで来れたみたい。
湖畔庭園からの眺め。
2019年04月06日 10:54撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/6 10:54
湖畔庭園からの眺め。
庭園の端から遊歩道に入ります。
2019年04月06日 10:56撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/6 10:56
庭園の端から遊歩道に入ります。
振り返ると南山から続く分水界が見えました。
2019年04月06日 10:59撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/6 10:59
振り返ると南山から続く分水界が見えました。
鳥屋浄水場のゲートから少し進むと左に入口があります。
2019年04月06日 11:19撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/6 11:19
鳥屋浄水場のゲートから少し進むと左に入口があります。
かなり荒れていますが道ははっきりとしています。
2019年04月06日 11:24撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/6 11:24
かなり荒れていますが道ははっきりとしています。
たまごみたいな石が結構転がっていました。面白い。
2019年04月06日 11:33撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/6 11:33
たまごみたいな石が結構転がっていました。面白い。
途中にある427mの三角点をチェック。
2019年04月06日 11:37撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/6 11:37
途中にある427mの三角点をチェック。
ここは右へ進みます。
2019年04月06日 11:51撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/6 11:51
ここは右へ進みます。
奥野隧道に出ました。
2019年04月06日 11:59撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/6 11:59
奥野隧道に出ました。
松茸山自然公園の桜も満開です。
2019年04月06日 12:01撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
4/6 12:01
松茸山自然公園の桜も満開です。
鳥屋方面に少し進むと柏原ノ頭への入口があります。
2019年04月06日 12:11撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/6 12:11
鳥屋方面に少し進むと柏原ノ頭への入口があります。
明るくていい感じの道を進んで行きます。
2019年04月06日 12:30撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/6 12:30
明るくていい感じの道を進んで行きます。
スミレがたくさん咲いてました。春だね〜
2019年04月06日 12:35撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/6 12:35
スミレがたくさん咲いてました。春だね〜
ここから尾根を進んで山の神に向かいます。
2019年04月06日 12:37撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/6 12:37
ここから尾根を進んで山の神に向かいます。
ツツジがもう咲き始めていました。
2019年04月06日 12:40撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
4/6 12:40
ツツジがもう咲き始めていました。
赤いツツジも咲き始めますね。
2019年04月06日 12:41撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
4/6 12:41
赤いツツジも咲き始めますね。
山の神に到着しました。尾根伝いに柏原ノ頭へ向かいます。
2019年04月06日 12:43撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/6 12:43
山の神に到着しました。尾根伝いに柏原ノ頭へ向かいます。
これはもしかすると・・・
2019年04月06日 12:57撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/6 12:57
これはもしかすると・・・
植林の中をひたすら登って行きます。
2019年04月06日 13:07撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
4/6 13:07
植林の中をひたすら登って行きます。
柏原ノ頭に到着して三角点にタッチ!以前あった山名標識は無くなっていました。
2019年04月06日 13:16撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/6 13:16
柏原ノ頭に到着して三角点にタッチ!以前あった山名標識は無くなっていました。
エンナミノ頭に向かう尾根は枝打ちされた枝があってちょっと歩き難いです。
2019年04月06日 13:21撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/6 13:21
エンナミノ頭に向かう尾根は枝打ちされた枝があってちょっと歩き難いです。
エンナミノ頭に到着しました。ここから旧登山道に向けて下って行きます。
2019年04月06日 13:25撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/6 13:25
エンナミノ頭に到着しました。ここから旧登山道に向けて下って行きます。
途中から作業道を使わせて頂きました。
2019年04月06日 13:31撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/6 13:31
途中から作業道を使わせて頂きました。
旧登山道に合流しました。ここからは旧登山道を進んで行きます。
2019年04月06日 13:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/6 13:34
旧登山道に合流しました。ここからは旧登山道を進んで行きます。
朽ちた道標が寂しげです。
2019年04月06日 13:53撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/6 13:53
朽ちた道標が寂しげです。
風巻ノ頭に寄り道しました。
2019年04月06日 14:11撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/6 14:11
風巻ノ頭に寄り道しました。
風巻ノ頭からは焼山が間近に見えます。
2019年04月06日 14:16撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
4/6 14:16
風巻ノ頭からは焼山が間近に見えます。
コース上には倒木が結構あります。跨いだり潜ったり結構疲れる。
2019年04月06日 14:28撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/6 14:28
コース上には倒木が結構あります。跨いだり潜ったり結構疲れる。
こんな感じの場所がありました。慎重に通過します。
2019年04月06日 14:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/6 14:34
こんな感じの場所がありました。慎重に通過します。
ここの通過は一番緊張しました。腐った土止めを掴みながら何とか通過しました。
2019年04月06日 14:35撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/6 14:35
ここの通過は一番緊張しました。腐った土止めを掴みながら何とか通過しました。
この岩場は滑りやすくて大変でした。
2019年04月06日 14:38撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/6 14:38
この岩場は滑りやすくて大変でした。
ベンチの足が1本無くなっています。倒れるのも時間の問題ですね。
2019年04月06日 14:44撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/6 14:44
ベンチの足が1本無くなっています。倒れるのも時間の問題ですね。
道が突然無くなったように感じますが、この岩場を登ります。
2019年04月06日 14:54撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/6 14:54
道が突然無くなったように感じますが、この岩場を登ります。
これまでの道の状態を考えると焼山へ直登するほうが無難なようです。
2019年04月06日 14:59撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/6 14:59
これまでの道の状態を考えると焼山へ直登するほうが無難なようです。
かなりの急斜面を登って行きます。使えるものは何でも使います。
2019年04月06日 15:08撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/6 15:08
かなりの急斜面を登って行きます。使えるものは何でも使います。
ようやく登山道と合流しました。ものすごくきつかった〜
2019年04月06日 15:33撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/6 15:33
ようやく登山道と合流しました。ものすごくきつかった〜
予定より遅れてようやく焼山山頂に到着しました。
2019年04月06日 15:40撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
4/6 15:40
予定より遅れてようやく焼山山頂に到着しました。
三角点は少し離れたところにあります。今まで何度か登りましたが初めての三角点訪問です。ここで分水界を離脱します。
2019年04月06日 15:44撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/6 15:44
三角点は少し離れたところにあります。今まで何度か登りましたが初めての三角点訪問です。ここで分水界を離脱します。
山頂付近の白樺が倒れてました。去年の台風かしら?
2019年04月06日 15:47撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/6 15:47
山頂付近の白樺が倒れてました。去年の台風かしら?
なんで石畳なのだろうか?さすが東海自然歩道ですね。
2019年04月06日 16:50撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/6 16:50
なんで石畳なのだろうか?さすが東海自然歩道ですね。
焼山登山口バス停に到着しましたが、16:38発のバスに間に合いませんでした。バスがあるところまで歩きます。
2019年04月06日 17:05撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/6 17:05
焼山登山口バス停に到着しましたが、16:38発のバスに間に合いませんでした。バスがあるところまで歩きます。
振り返ると焼山がシルエットになってました。
2019年04月06日 17:45撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/6 17:45
振り返ると焼山がシルエットになってました。
鳥屋郵便局前のバス停に到着してゴールです。お疲れさまでした。
2019年04月06日 18:23撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
4/6 18:23
鳥屋郵便局前のバス停に到着してゴールです。お疲れさまでした。
撮影機器:

感想

昨年丹沢湖の流域分水界を歩き終えましたので今度は宮ヶ瀬湖の流域分水界を歩きます。北丹沢はヒルが出る前に歩いておきたかったので早速行ってきました。

本厚木駅からバスに乗って愛川大橋で降りるといきなり満開の桜が出迎えてくれました。あいかわ公園の桜も満開で見事です。これは幸先いいぞ。
ダムに上がると雪が残る蛭ヶ岳が見えました。この時期に雪が残っているのは珍しいですね。しばし展望を楽しんだ後、流域分水界を歩く企画のスタートです。

南山と権現平を越えて鳥屋越からハイキングコースを外れて分水界になっている尾根(バリルート)に入ります。尾根上には踏み跡がありませんでしたので適当に歩き易い所を選んで歩きました。

鳥居原湖畔庭園は桜が満開でした。ちょうどいいタイミングでこれたみたいです。
鳥屋浄水場のゲートから100〜150m程入ったところに奥野隧道へ向かう道の入口があります。道は荒れていますが道型ははっきりとしています。

松茸山自然の森公園に立ち寄りましたがこちらも桜が満開になっていました。やっぱり満開の桜はいいですねぇ。

柏原ノ頭へは尾根伝いに進みました。山頂の三角点にタッチしてエンナミノ頭に向かいます。尾根上には枝打ちされた枝が散乱していてちょっと歩きづらかったです。
エンナミノ頭から旧登山道に向かって下りますが途中から作業道がありましたので利用させて貰いました。

途中風巻ノ頭に立寄りしましたが、小さな山名標識があるだけでした。展望はよくはありませんでした。

旧登山道は2016年に歩いたことがありますが、前回より荒廃が進んでいるように感じました。昨年の台風のせいでしょうか?倒木が多かったです。登山道が崩れている箇所もあったりして通行に時間がかかりました。

今まで歩いてきた道の状態と時間を考慮して焼山へは直登しました。これがかなりの急斜面でかなりきつい。間伐作業が行われたので作業道を期待したのですが残念ながら直登コースには付けられていませんでした。それにしてもこの急斜面での間伐作業は大変ですよね。恐れ入ります。登りきったときには足がパンパンになってました。

焼山山頂の展望台はロープが張られて利用出来なくなっていました。山頂の三角点にタッチしてから分水界を離脱します。次回は焼山山頂から続きを歩きます。

予定よりもかなり遅れて焼山山頂に到着しましたので三ヶ木行きのバスには間に合いませんでした。焼山登山口バス停から国道413号と県道64号を歩いて「鳥屋郵便局前」からバスに乗りました。お疲れさまでした。

満開の桜が見れてとても良かったです。ちょっと計画通りには進みませんでしたが、大満足の一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1150人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら