ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1785082
全員に公開
ハイキング
東海

桜咲く美濃路 〜JR垂井駅から名鉄竹鼻線須賀駅〜

2019年04月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:41
距離
35.8km
登り
13m
下り
22m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:24
休憩
0:17
合計
8:41
距離 35.8km 登り 13m 下り 37m
9:18
15
JR垂井駅
9:33
15
9:48
9:50
23
10:13
10:14
134
中山道と美濃路の分かれ
12:28
12:30
158
杭瀬川・塩田の常夜燈
15:08
15:16
90
揖斐川・佐渡の渡し跡
16:46
16:48
13
長良川・墨俣の渡し跡
17:01
17:03
56
境川・小熊の渡し跡
17:59
名鉄竹鼻線須賀駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
美濃路をできるだけ忠実にたどるには、ガイドブックが欠かせない。
今回は、一宮市尾西歴史民俗資料館発行の「美濃路 散策ルートマップ」を参照した。
揖斐川の佐渡の渡し跡から現在通行可能な道路で揖斐川を渡るのに苦労した。
垂井駅からスタート。竹中半兵衛が出迎えてくれた。
2019年04月07日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/7 9:19
垂井駅からスタート。竹中半兵衛が出迎えてくれた。
垂井の由来ともなった垂井の泉による。芭蕉の「葱白く洗ひあげたる寒さかな」が実にいい。傍らにあった大ケヤキは、平成27年に大往生。
2019年04月07日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
4/7 9:33
垂井の由来ともなった垂井の泉による。芭蕉の「葱白く洗ひあげたる寒さかな」が実にいい。傍らにあった大ケヤキは、平成27年に大往生。
長屋氏屋敷跡。南北朝時代、北朝の後光厳天皇が京都を追われ、足利義詮とともにここに一時ここに避難した。
2019年04月07日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
4/7 9:37
長屋氏屋敷跡。南北朝時代、北朝の後光厳天皇が京都を追われ、足利義詮とともにここに一時ここに避難した。
垂井宿の西の見附。やはり街道歩きは、見附からはじめないと。
2019年04月07日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/7 9:43
垂井宿の西の見附。やはり街道歩きは、見附からはじめないと。
美濃国一の宮の南宮大社の石鳥居。寛永年間のもの。お参りは後日として、先を急ごう。
2019年04月07日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/7 9:51
美濃国一の宮の南宮大社の石鳥居。寛永年間のもの。お参りは後日として、先を急ごう。
垂井の曳山祭り。5月2日〜4日に開かれ、子供歌舞伎も披露される。きょうは、曳山の掃除、点検。
2019年04月07日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/7 9:55
垂井の曳山祭り。5月2日〜4日に開かれ、子供歌舞伎も披露される。きょうは、曳山の掃除、点検。
5月1日に元号が「令和」に。新天皇即位の奉祝・旗行列を告げる張り紙。
2019年04月07日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/7 10:02
5月1日に元号が「令和」に。新天皇即位の奉祝・旗行列を告げる張り紙。
東の見附。右側が街道筋。
2019年04月07日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/7 10:04
東の見附。右側が街道筋。
相川人足渡し跡。河岸では桜祭り、鯉のぼりが気持ちよさそうだ。遠く伊吹山が鎮座。
2019年04月07日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/7 10:06
相川人足渡し跡。河岸では桜祭り、鯉のぼりが気持ちよさそうだ。遠く伊吹山が鎮座。
相川の桜並木。向こうの山やその麓には、毛利秀元、吉川広家、安国寺恵瓊など西軍の諸将が陣を敷いたはずなのだが。
2019年04月07日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/7 10:08
相川の桜並木。向こうの山やその麓には、毛利秀元、吉川広家、安国寺恵瓊など西軍の諸将が陣を敷いたはずなのだが。
左中仙道、右美濃路。宝永6年(1709年)の追分道標か現存。
2019年04月07日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/7 10:13
左中仙道、右美濃路。宝永6年(1709年)の追分道標か現存。
垂井の松並木。美濃路に残るのはここだけ。
2019年04月07日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/7 10:27
垂井の松並木。美濃路に残るのはここだけ。
綾戸古墳(円墳、7世紀以降)。桜で、墳丘が見えないほどだ。大盗人熊坂長範物見の松の伝説も残る。
2019年04月07日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/7 10:44
綾戸古墳(円墳、7世紀以降)。桜で、墳丘が見えないほどだ。大盗人熊坂長範物見の松の伝説も残る。
東海環状自動車道をくぐる。はるか向こうに美濃赤坂の金生山。
2019年04月07日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/7 11:39
東海環状自動車道をくぐる。はるか向こうに美濃赤坂の金生山。
九徳の一里塚。南塚のみが残る。
2019年04月07日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/7 12:11
九徳の一里塚。南塚のみが残る。
杭瀬川の塩田橋。西詰に明治13年の木製常夜燈がある。屋根にブルーシートがかぶせてあった。
2019年04月07日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/7 12:28
杭瀬川の塩田橋。西詰に明治13年の木製常夜燈がある。屋根にブルーシートがかぶせてあった。
大垣は、奥の細道の結びの地。今日は、芭蕉翁も桜見物。
2019年04月07日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/7 12:58
大垣は、奥の細道の結びの地。今日は、芭蕉翁も桜見物。
大垣城下と伊勢を結ぶ水門川の船町湊跡。傍らに住吉燈台(明治20年の再建)がある。
2019年04月07日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/7 13:00
大垣城下と伊勢を結ぶ水門川の船町湊跡。傍らに住吉燈台(明治20年の再建)がある。
奥の細道結びの地記念館。花見客で大賑わい。
2019年04月07日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/7 13:03
奥の細道結びの地記念館。花見客で大賑わい。
大垣名物柿羊羹。看板がこれだけ大切にされているのを見たことがない。
2019年04月07日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/7 13:19
大垣名物柿羊羹。看板がこれだけ大切にされているのを見たことがない。
大垣宿本陣跡の資料館。江戸期、八幡宮の祭礼の竹島町の山車は朝鮮通信使の行列を模したものだった。明治の神仏分離令で屋形の山車に変更になった。、
2019年04月07日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/7 13:24
大垣宿本陣跡の資料館。江戸期、八幡宮の祭礼の竹島町の山車は朝鮮通信使の行列を模したものだった。明治の神仏分離令で屋形の山車に変更になった。、
大垣名物味噌入りせんべい。建物は、安政年間創業の田中屋せんべい総本家。
2019年04月07日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/7 13:43
大垣名物味噌入りせんべい。建物は、安政年間創業の田中屋せんべい総本家。
試食をしたが、懐かしい味。伝統の厚焼きをお買い上げ。全て手焼き。
2019年04月07日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/7 13:53
試食をしたが、懐かしい味。伝統の厚焼きをお買い上げ。全て手焼き。
大垣の八幡神社の祭礼は5月11日、12日だが、本町ではもう準備が始まっていた。大垣は、垂井と違って、からくり人形の山車だ。
2019年04月07日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/7 13:56
大垣の八幡神社の祭礼は5月11日、12日だが、本町ではもう準備が始まっていた。大垣は、垂井と違って、からくり人形の山車だ。
この珍しい色の若葉。人の手で植えられたようにも見えないが。
2019年04月07日 15:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/7 15:06
この珍しい色の若葉。人の手で植えられたようにも見えないが。
揖斐川の佐渡の渡り跡。将軍や朝鮮通信使の通行時は、80層ほどの船で船橋を仮設した由。
2019年04月07日 15:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/7 15:16
揖斐川の佐渡の渡り跡。将軍や朝鮮通信使の通行時は、80層ほどの船で船橋を仮設した由。
疲れもピークに。えんどう豆の花に癒される。
2019年04月07日 15:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/7 15:44
疲れもピークに。えんどう豆の花に癒される。
なんとアートな農機具庫?
2019年04月07日 15:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/7 15:46
なんとアートな農機具庫?
結神社。明治36年の揖斐川改修で現在地に移転。さて、誰の縁を結ぼうか。
2019年04月07日 15:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/7 15:51
結神社。明治36年の揖斐川改修で現在地に移転。さて、誰の縁を結ぼうか。
東結一里塚跡。堤の上に一里塚があった。
2019年04月07日 16:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/7 16:10
東結一里塚跡。堤の上に一里塚があった。
琉球使節通行記念燈籠。寛政3年(1791)に「天王社」(津島神社)に奉納する常夜燈への揮毫を依頼したものの由
2019年04月07日 16:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/7 16:34
琉球使節通行記念燈籠。寛政3年(1791)に「天王社」(津島神社)に奉納する常夜燈への揮毫を依頼したものの由
墨俣宿の脇本陣跡。
2019年04月07日 16:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/7 16:36
墨俣宿の脇本陣跡。
犀川堤は墨俣桜祭りですごい人出。
2019年04月07日 16:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/7 16:40
犀川堤は墨俣桜祭りですごい人出。
墨俣の一夜城(大垣市墨俣歴史資料館)に桜並木が続いている。このあたり犀川は、長良川と並流。
2019年04月07日 16:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/7 16:40
墨俣の一夜城(大垣市墨俣歴史資料館)に桜並木が続いている。このあたり犀川は、長良川と並流。
長良川の堤から、墨俣の渡し跡を望む。向こうの橋は、長良大橋。
2019年04月07日 16:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/7 16:41
長良川の堤から、墨俣の渡し跡を望む。向こうの橋は、長良大橋。
長良大橋を渡る。川幅218mあったという。清国商人の献上品の象を渡すのは大変だったのもうなずける。
2019年04月07日 16:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/7 16:47
長良大橋を渡る。川幅218mあったという。清国商人の献上品の象を渡すのは大変だったのもうなずける。
大江川に風に散った桜の花びらが流れる。
2019年04月07日 17:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/7 17:00
大江川に風に散った桜の花びらが流れる。
境川の小熊の渡し跡。ここも将軍等通行時には船橋がかけられた。
2019年04月07日 17:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/7 17:03
境川の小熊の渡し跡。ここも将軍等通行時には船橋がかけられた。
境川堤の桜並木。青年が自転車で桜の写真を撮りに来ていた。
2019年04月07日 17:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
4/7 17:12
境川堤の桜並木。青年が自転車で桜の写真を撮りに来ていた。
東小熊・西小熊』西小熊一里塚跡。
2019年04月07日 17:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/7 17:15
東小熊・西小熊』西小熊一里塚跡。
のこぎり屋根の建物。かつてこのあたり一帯には、小規模な織物工場がたくさんあった。30〜40年ほど前は対岸の高桑集落でも、機織り機械の音が響いていたものだ。
2019年04月07日 17:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/7 17:27
のこぎり屋根の建物。かつてこのあたり一帯には、小規模な織物工場がたくさんあった。30〜40年ほど前は対岸の高桑集落でも、機織り機械の音が響いていたものだ。
西芳寺への道標。親鸞聖人御旧跡とある。
2019年04月07日 17:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/7 17:29
西芳寺への道標。親鸞聖人御旧跡とある。
名鉄竹鼻線須賀駅の踏切。さらに美濃路を進むと、木曽川の起の渡し跡だ。
2019年04月07日 17:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/7 17:58
名鉄竹鼻線須賀駅の踏切。さらに美濃路を進むと、木曽川の起の渡し跡だ。

感想

 美濃路は、中仙道垂井宿から東海道宮宿(熱田)までの脇街道で、途中大垣、墨俣、起、萩原、稲葉、清洲、名古屋の7宿があった。桑名への海上の七里の渡しや鈴鹿峠などの厳しい峠路を迂回できることから、将軍や朝鮮通信使など大量の人員の通行時や、象や宇治茶の運搬にも利用された。その際、最も難題だったのが、木曽三川をいかに安全、迅速にわたるかということであったであろう。
 今回は、それを追体験すべく、垂井宿から起宿まで歩こうと考えたが、残念ながら木曽川の起の渡しは後日となった。
 桜の満開の季節であったので、各地の堤は桜が咲き乱れ、所によっては地元の花見客で大変なにぎわいを見せていた。
 なお、参考とした一宮市尾西歴史資料館発行の「美濃路 散策ルートマップ A~D」は、以前岐阜の竹鼻から濃尾大橋を渡り愛知県の富田の一里塚まで歩いた時に買い求めたものである。
 また、揖斐川の左岸の結神社付近に町屋という地名があるが、説明板によると「西結町屋は鎌倉時代からの交通の要所で揖斐川渡船場もあり住家も並び街道の宿場として賑わい村となりました。 何時のまにかこの地を、渡船を「待合う」ことから「町屋」と言われるようになった伝えられています。」とある。
 榎原雅治著「中世の東海道をゆく」(中公新書2008)によると、木曽三川は時代により川筋を変え、中世の頃は、揖斐川本流は今の杭瀬川、木曽川は南宿あたりを流れる足近川が本流だったようである。このようなことを知って歩くと、一層興趣がますと思われる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:515人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら