ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1786154
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

落葉山 (太陽と緑の道No.4 初回パトロール)

2019年04月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:59
距離
5.1km
登り
334m
下り
329m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:43
休憩
0:13
合計
1:56
距離 5.1km 登り 338m 下り 334m
14:35
14:38
4
14:42
14:46
8
14:54
14:57
1
14:58
15:00
3
15:03
31
15:34
4
15:38
15:39
0
15:39
ゴール地点
4月より1年間、太陽と緑の道コース4を担当することになりました。
初回はコースを確認することから始めます。ついでに付近のピークも登ることにしました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き帰りとも神戸電鉄 有馬温泉駅
コース状況/
危険箇所等
コース全長3.9kmですが、有馬街道から有野台団地までの北半分は9月末まで水道管工事で通行止め。
また落葉山から有馬温泉に下る道も途中の堰堤付近で災害復旧工事の工期が延びて6月28日まで立入禁止となっています。
それ以外はとてもいい道でピークからの眺めも最高です。
なお有馬街道は歩道がないので車に注意して通行して下さい。
その他周辺情報 下山後の立ち寄り湯はもちろん有馬温泉。でも今回は入らず
昼下がり、有馬温泉駅に着きました
2019年04月07日 13:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/7 13:42
昼下がり、有馬温泉駅に着きました
満開の桜をチラ見した後、
2019年04月07日 13:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/7 13:43
満開の桜をチラ見した後、
有馬街道を有馬口方面に歩いて行くと道標発見
2019年04月07日 13:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/7 13:53
有馬街道を有馬口方面に歩いて行くと道標発見
有野方面がどうなっているのか確認に行きます
2019年04月07日 13:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/7 13:54
有野方面がどうなっているのか確認に行きます
コースは踏切を渡るのですが、9月末まで水道管工事のため通行止めです
2019年04月07日 13:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/7 13:58
コースは踏切を渡るのですが、9月末まで水道管工事のため通行止めです
いいタイミングで電車が通過しました
2019年04月07日 13:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/7 13:57
いいタイミングで電車が通過しました
有馬街道に戻ります
2019年04月07日 14:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/7 14:00
有馬街道に戻ります
最初の道標がある場所で道を横断し、「有馬街道ゆうわ」裏から入ります
2019年04月07日 14:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/7 14:02
最初の道標がある場所で道を横断し、「有馬街道ゆうわ」裏から入ります
建物裏に回ると道標あり
2019年04月07日 14:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/7 14:03
建物裏に回ると道標あり
先の道標を目印に山に入ります
2019年04月07日 14:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/7 14:04
先の道標を目印に山に入ります
この道標です。このあたり夏は雑草が伸びそうな感じ
2019年04月07日 14:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/7 14:04
この道標です。このあたり夏は雑草が伸びそうな感じ
落ち着いた雰囲気の森を進みます
2019年04月07日 14:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/7 14:06
落ち着いた雰囲気の森を進みます
三叉路に到着。左:有馬。右の落葉山方面に進みます
2019年04月07日 14:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/7 14:08
三叉路に到着。左:有馬。右の落葉山方面に進みます
ここを登って行きます
2019年04月07日 14:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/7 14:08
ここを登って行きます
左右に伸びる道に突き当たりました
2019年04月07日 14:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/7 14:10
左右に伸びる道に突き当たりました
ここは有馬グランドホテルのハイキングコースでもあるようです
2019年04月07日 14:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/7 14:11
ここは有馬グランドホテルのハイキングコースでもあるようです
右へ進みます
2019年04月07日 14:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/7 14:12
右へ進みます
整備されたいい道です
2019年04月07日 14:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/7 14:14
整備されたいい道です
道標も多いです
2019年04月07日 14:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/7 14:16
道標も多いです
梢越しに見えるは高丸山か
2019年04月07日 14:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/7 14:19
梢越しに見えるは高丸山か
こんないい道だと、パトロールも楽チンです^^
2019年04月07日 14:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/7 14:19
こんないい道だと、パトロールも楽チンです^^
この前教わったキブシ
2019年04月07日 14:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/7 14:23
この前教わったキブシ
ちょっと荒れてますので整備の対象ですね
2019年04月07日 14:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/7 14:23
ちょっと荒れてますので整備の対象ですね
道標が割れています。次回、交換しましょう
2019年04月07日 14:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/7 14:27
道標が割れています。次回、交換しましょう
高丸山の右隣の山にあるのが工事中の水道管でしょうか?その向こうは有野団地です
2019年04月07日 14:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/7 14:28
高丸山の右隣の山にあるのが工事中の水道管でしょうか?その向こうは有野団地です
鞍部に出ました。左がコースですが、直進し落葉山西峰に足を伸ばすことにします
2019年04月07日 14:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/7 14:30
鞍部に出ました。左がコースですが、直進し落葉山西峰に足を伸ばすことにします
右の鞍部から来ましたが、右折し稜線を進みます
2019年04月07日 14:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/7 14:33
右の鞍部から来ましたが、右折し稜線を進みます
良く踏まれた道を進みます
2019年04月07日 14:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/7 14:34
良く踏まれた道を進みます
あと少し登ると、
2019年04月07日 14:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/7 14:35
あと少し登ると、
西峰に出ました
2019年04月07日 14:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/7 14:35
西峰に出ました
526m? たぶん間違いです
2019年04月07日 14:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/7 14:36
526m? たぶん間違いです
ピークからの眺め良し。正面に灰形山、右奥には逢ヶ山や高尾山の姿も
2019年04月07日 14:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/7 14:37
ピークからの眺め良し。正面に灰形山、右奥には逢ヶ山や高尾山の姿も
左の方には最高峰
2019年04月07日 14:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/7 14:38
左の方には最高峰
鞍部に戻ってきました。次に落葉山北西峰を目指します
2019年04月07日 14:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/7 14:41
鞍部に戻ってきました。次に落葉山北西峰を目指します
天に昇る階段を進み、
2019年04月07日 14:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/7 14:45
天に昇る階段を進み、
空が広がり、北西峰(526m)に出ました
2019年04月07日 14:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/7 14:47
空が広がり、北西峰(526m)に出ました
ここからは高丸山と水道管が良く見えます
2019年04月07日 14:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/7 14:46
ここからは高丸山と水道管が良く見えます
左に妙見寺、その横の平べったい山は射場山、そして右に最高峰
2019年04月07日 14:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/7 14:46
左に妙見寺、その横の平べったい山は射場山、そして右に最高峰
つづら折れの道を下ってきました
2019年04月07日 14:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/7 14:50
つづら折れの道を下ってきました
この道標の先、
2019年04月07日 14:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/7 14:52
この道標の先、
二俣に出ました。左は落葉山三角点方向。右は灰形山及び有馬への道です
2019年04月07日 14:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/7 14:53
二俣に出ました。左は落葉山三角点方向。右は灰形山及び有馬への道です
四等三角点(点名:落葉山 533.02m) 落葉山三峰の最高峰ですが眺望はありません
2019年04月07日 14:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/7 14:58
四等三角点(点名:落葉山 533.02m) 落葉山三峰の最高峰ですが眺望はありません
妙見寺に出ました。引き返します
2019年04月07日 14:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/7 14:59
妙見寺に出ました。引き返します
有馬三山縦走路との分岐に来ました。コースはここから有馬に下ります
2019年04月07日 15:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/7 15:07
有馬三山縦走路との分岐に来ました。コースはここから有馬に下ります
工期は3月25日まで。もう工事は終わってるので下って行きました...
2019年04月07日 15:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/7 15:07
工期は3月25日まで。もう工事は終わってるので下って行きました...
行き先表示が中途半端な道標。持って帰って書き直すことにしました
2019年04月07日 15:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/7 15:11
行き先表示が中途半端な道標。持って帰って書き直すことにしました
ちょっと荒れています。整備対象かな
2019年04月07日 15:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/7 15:18
ちょっと荒れています。整備対象かな
そして堰堤に出ましたが、
2019年04月07日 15:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/7 15:20
そして堰堤に出ましたが、
あれっ、工事中?
2019年04月07日 15:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/7 15:23
あれっ、工事中?
ありゃ、立ち入り禁止の看板まであります
2019年04月07日 15:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/7 15:24
ありゃ、立ち入り禁止の看板まであります
旅館の横の階段から出てきました。登りで使用する際はここから入っていいの?と不安になるかもしれません
2019年04月07日 15:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/7 15:26
旅館の横の階段から出てきました。登りで使用する際はここから入っていいの?と不安になるかもしれません
コース出発点の道標です。上に工事の案内看板
2019年04月07日 15:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/7 15:26
コース出発点の道標です。上に工事の案内看板
えーっ!? 工期が6月28日に延びていました
2019年04月07日 15:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/7 15:26
えーっ!? 工期が6月28日に延びていました
その後はこの橋を渡って、
2019年04月07日 15:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/7 15:28
その後はこの橋を渡って、
駅に到着。チョコモナカの季節になりました^^
2019年04月07日 15:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/7 15:46
駅に到着。チョコモナカの季節になりました^^
電車とのツーショットでおわり。来月から整備頑張ります
2019年04月07日 15:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/7 15:49
電車とのツーショットでおわり。来月から整備頑張ります
撮影機器:

感想

太陽と緑の道コースNo.4は公称3.9kmと全26コース中、3番目に短いコースです。
しかも、有馬街道から有野台団地までの北半分が水道施設工事のため9月末まで通行禁止ということで、たったの2km?
しかし、実際はもっと長くて中身の濃いコースでした。
距離が短い分、細かい所まで整備出来そうで1年間が楽しみです。

なお3月で通行禁止が解除されていると思っていた、落葉山から有馬温泉への下山路が6月末まで工事延長となっていました。
今回は知らずに通りましたが、次月からしばらくは有馬街道から落葉山までのピストンとなりそうです。
寸断された状態では人にも奨めづらく、早く工事が終わって欲しいものです。
因みに山中では誰にも会いませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:555人

コメント

興味深く拝見しました・・お疲れさまでございます
Ham0501さん、こんにちは。
落葉山ご担当コース(ハーフ)レコ、たいへん興味深く拝読しました。
(丹生山系ハイクのあとに廻られたんですね・・凄ぇなぁ
大賑わいの温泉街とはまさに別世界、静かで本当に良いコースですね。

まずは件の神鉄「原始踏切(?)」・・遮断機も警鐘もな〜んもない
近郊でこんなところを歩けるとは全く貴重です。
実は高丸山にも登ったことがなく、素晴らしいと聞いている
「どんな眺望なんだろう」etc 残り半分のレコが今から楽しみです。
落葉山側の入口は有和荘(?)の裏から、というのも初めて知りました。
いつも有馬GHの直ぐ横に出てくる踏跡を使っていたので・・

灰形山から下ってきた鞍部から温泉街に抜ける道、
(妙見寺の石段が嫌いでよく通るので)通行止めにはビックリです。
ともども早い復旧を願うばかりですが・・この「ルート出入口」、
初訪の方は「いかにも旅館の入口みたいで入りにくいんじゃないかな?」と
小生も常々感じておりました。

雑然としたコメント、たいへん失礼致しました。
今後の再整備とレコを楽しみに、ぜひそれに合わせ、小生も折に触れて
歩いてみたく存じています。
オニオンリングと角ハイ目当てではないですヨ(ほんまか?)
2019/4/10 10:35
Re: 興味深く拝見しました・・お疲れさまでございます
notungさん。こんばんは。
コメントありがとうございます
落葉山北西峰、西峰、いずれもnotungさんから聞いていた通り、眺めが良い上に道も歩きやすく「太陽と緑の道」に相応しいコースでした。
有野方面は現在通行禁止なので、たった2kmぐらい?と思ってましたが、それ以上の歩き応えがありました。

全線開通までは半年ありますが、有馬から落葉山へは妙見寺コース、有馬街道から北へは水道工事を通らずに神鉄ガード下を潜り高丸山経由で五社駅に出るコースがあるようなので、次回はそこを通ってみようと考えています。
高丸山は歩いた方からの評判がいいようなので楽しみです。
楽しみにしている「原始踏切」横断は全線開通までお預けですね

なお山と高原地図に載っていた「有和荘」は現在、「自家源泉の宿 有馬街道 ゆうわ」に変わってるようです。(レコ修正済み)
日帰り温泉もやっており、露天風呂も最近リニューアルしたようなので、いつか温泉レポートも出来ればと思っています
その時は とオニオンリングもお目当てになりそうです
2019/4/10 21:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら