記録ID: 1786154
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
落葉山 (太陽と緑の道No.4 初回パトロール)
2019年04月07日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:59
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 334m
- 下り
- 329m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コース全長3.9kmですが、有馬街道から有野台団地までの北半分は9月末まで水道管工事で通行止め。 また落葉山から有馬温泉に下る道も途中の堰堤付近で災害復旧工事の工期が延びて6月28日まで立入禁止となっています。 それ以外はとてもいい道でピークからの眺めも最高です。 なお有馬街道は歩道がないので車に注意して通行して下さい。 |
その他周辺情報 | 下山後の立ち寄り湯はもちろん有馬温泉。でも今回は入らず |
写真
撮影機器:
感想
太陽と緑の道コースNo.4は公称3.9kmと全26コース中、3番目に短いコースです。
しかも、有馬街道から有野台団地までの北半分が水道施設工事のため9月末まで通行禁止ということで、たったの2km?
しかし、実際はもっと長くて中身の濃いコースでした。
距離が短い分、細かい所まで整備出来そうで1年間が楽しみです。
なお3月で通行禁止が解除されていると思っていた、落葉山から有馬温泉への下山路が6月末まで工事延長となっていました。
今回は知らずに通りましたが、次月からしばらくは有馬街道から落葉山までのピストンとなりそうです。
寸断された状態では人にも奨めづらく、早く工事が終わって欲しいものです。
因みに山中では誰にも会いませんでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:555人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Ham0501さん、こんにちは。
落葉山ご担当コース(ハーフ)レコ、たいへん興味深く拝読しました。
(丹生山系ハイクのあとに廻られたんですね・・凄ぇなぁ
大賑わいの温泉街とはまさに別世界、静かで本当に良いコースですね。
まずは件の神鉄「原始踏切(?)」・・遮断機も警鐘もな〜んもない
近郊でこんなところを歩けるとは全く貴重です。
実は高丸山にも登ったことがなく、素晴らしいと聞いている
「どんな眺望なんだろう」etc 残り半分のレコが今から楽しみです。
落葉山側の入口は有和荘(?)の裏から、というのも初めて知りました。
いつも有馬GHの直ぐ横に出てくる踏跡を使っていたので・・
灰形山から下ってきた鞍部から温泉街に抜ける道、
(妙見寺の石段が嫌いでよく通るので)通行止めにはビックリです。
ともども早い復旧を願うばかりですが・・この「ルート出入口」、
初訪の方は「いかにも旅館の入口みたいで入りにくいんじゃないかな?」と
小生も常々感じておりました。
雑然としたコメント、たいへん失礼致しました。
今後の再整備とレコを楽しみに、ぜひそれに合わせ、小生も折に触れて
歩いてみたく存じています。
オニオンリングと角ハイ目当てではないですヨ(ほんまか?)
notungさん。こんばんは。
コメントありがとうございます
落葉山北西峰、西峰、いずれもnotungさんから聞いていた通り、眺めが良い上に道も歩きやすく「太陽と緑の道」に相応しいコースでした。
有野方面は現在通行禁止なので、たった2kmぐらい?と思ってましたが、それ以上の歩き応えがありました。
全線開通までは半年ありますが、有馬から落葉山へは妙見寺コース、有馬街道から北へは水道工事を通らずに神鉄ガード下を潜り高丸山経由で五社駅に出るコースがあるようなので、次回はそこを通ってみようと考えています。
高丸山は歩いた方からの評判がいいようなので楽しみです。
楽しみにしている「原始踏切」横断は全線開通までお預けですね
なお山と高原地図に載っていた「有和荘」は現在、「自家源泉の宿 有馬街道 ゆうわ」に変わってるようです。(レコ修正済み)
日帰り温泉もやっており、露天風呂も最近リニューアルしたようなので、いつか温泉レポートも出来ればと思っています
その時は
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する