積丹岳



- GPS
- 05:26
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,110m
- 下り
- 1,109m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴、山頂付近ガス+強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
北海道遠征2日目。以前快晴の日に訪れた積丹岳が素晴らしすぎて、今回山スキークラブの人達を誘っての再訪です。
浄水場付近で除雪終了、先行は2グループ。我々も準備してゆっくり歩き出します。天気予報は午前中くもり、午後から回復。前夜にそれなりに降ったようです。予定では登りきるまで雪が腐らず、滑る時に陽が射す。。ことにしていましたがなかなかそう上手くは行かないもので時間の経過につれ、どんどん腐っていきます。
Mさんの調子が悪くペースがあがらず、後で休憩所で合流することにして我々は山頂を目指します。ピリカ台付近まで来るとそれまでとは変わってガスっぽくなり、風も強くなります。気温も低く樹氷もまだ残ってます。寒がりの私は目出し帽装着。
山頂直下まで来るといよいよ雪面は固くなってきます。トラバース気味に登る手前の少し平らな所でクトー装着。ここでY本さんが袋に入れたままのクトーを流す。追いかけるも強風にあおられ沢の方へすごい速度で滑っていき視界から消えていきました。。。やむなくアイゼンに履き替えシートラで山頂を目指します。
山頂少し手前で下山してくるグループの方と少し会話をする。予想外に山頂付近状況が悪くて何度もくじけそうになりましたよ、、とのこと。逆に我々は先行者がいたので気持ち的にここまで来れました。
山頂着。ガス。強風。この時期にしては寒すぎ。長居は無用。とっととシールを外して下山開始。直下は固いので慎重に高度を落とし、クトーがないか少し沢入口を覗きに行くが見つからず。沢の下部まで探しに行くと登り返しになるので残念ながらあきらめる。G3のクトー(片足分)、どなたか拾われたなら連絡下さい。)
後は海を見ながら快適クルージング。登りにどれだけ時間がかかっても下山はスキーなら一瞬。どんどん高度を下げ、M尾さんとも合流し駐車地まで。休憩所付近から下は雪は相当くさっていて足をとられながらも1時間強で下山完了。みなさんお疲れ様でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する