記録ID: 1792669
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
山のふるさと村泊でBBQと自然体験。ついでに雪道の六ツ石山。
2019年04月13日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:40
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 955m
- 下り
- 955m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
1000mくらいから雪あり。 雪の下はドロドロねっちゃりで実に滑る。 その上靴にねっちゃりと雪と泥土と枯れ葉がついて、 ぽっくり高下駄状態になり、たいへん歩きにくかった。 |
その他周辺情報 | 山のふるさと村は、テント、ケビンともハガキで申し込みという手間がかかるが、たいへん快適であった。 4人棟ケビンで1万円。暖房あり。シャワー付。 暖かいのでカメムシがたくさんいた。 駐車場から15分位登るので注意。 |
写真
感想
親戚一同で山のふるさと村に。
日帰りで立ち寄ることはあったが、宿泊予約が往復葉書と面倒なため、なかなか泊まる機会は無かったところ。
期せずして「山のふるさと村祭り」の開催週であった。
水曜日に降った雪でまた気温が下がり、奥多摩湖畔は桜が満開であった。
バーベキュー前に運動のため六ツ石へ。
トオノクボから先は雪道。しかもかなりあり。
この冬は三月半ば以降から降雪したなぁ‥。
しかも、雪の下はドロドロねっちゃりで、滑るし、
足はぽっくり高下駄状態になり歩きにくい。
しかし、白さを増した富士を見ながら気持ちの良い尾根歩き。
空気も澄んで眺望も良し。
下山後は、山のふるさと村へ。
ケビンはたいへん快適であった。
4人棟で1万円。
二段ベッドに甥っ子達は大喜び。
バーベキューで食い過ぎ、翌日はネイチャーウオーク。
そして、山のふるさと村で、火起こし体験やくるみ割り体験、竹馬、など昔ながらの遊びに興じる。
最後は甥っ子に付き合って木工製作。最も簡単そうなお盆作成。
甥っ子の方は、超大作「スパイスラック」を製作したが写真撮り忘れた。
カメムシがたくさんいたが、実に楽しかった。
次回来るときは、カメムシ退治用のガムテープを持参しなくては。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:555人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ペンさん 竹馬は苦手ですか?
確か、私もできないですけど(^_^;)
子供さんがいると、物作りは楽しめますね。
以外と高いけど。
我が家も連休は何かしないと!
考えてますが、大混雑ですからね。
オヤジは人の居ない山に逃げます〜
いや、竹馬できたんですがね(^^;;
久々に童心に返って面白かったです。
連休はどこも大混雑でしょうね
もうちょっと分散させて好きな時に休みたいもんですが。
carolさん、逃避後にご家族サービスしないと
怖いですよ
得意の水根クルッとと思いきや
ピストンとは珍しい(^^)
この季節雪が着くと歩きにくいですが
バージンスノーに包まれたお山が
ホント綺麗ですね。
今回はプラスアルファでふるさと村泊❗
私も何度となく素通りしてましたが
泊まるという発想が流石です。
GWは縦走ですか?
私は…冷たい妻の視線をかえ潜って
何とかデビュー戦を飾りたいと思います(^^)
naoさん、
東京都民的には、別に泊まらなくてもという
山のふるさと村ですが、
甥っ子たちと泊まるにはなかなか面白かったです。
GWは、どこか歩かないと訛りまくってますのでやばいしょ!
子供たちが楽しそうだねー
妻さんも童心に帰ってる?
竹馬私は乗れると思うが、今はどうだろう?乗ること無いもんねー。
奥多摩ねちょねちょお疲れ様でした。コースタイムが大変さを物語ってますね!
六ツ石のねちょねちょには全く閉口しましたが、
山ふる良かったすよ!
次回ご一緒に
この日はお祭で、豚汁200円と
デカイ餅3個100円で、
リーズナブルな値段で満腹に
いやー、ここでは全員童心になります
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する