記録ID: 179388
全員に公開
雪山ハイキング
十和田湖・八甲田
梵珠山 ワカンでハイキング
2012年04月01日(日) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 396m
- 下り
- 396m
コースタイム
9:30自然ふれあいセンター-コウモリ監視小屋-10:05尾根-11:05ぶな岱-11:23笹山への登山道合流-12:00梵珠山頂-マンガンコース-12:45自然ふれあいセンター
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
無人販売 りんご200円 |
写真
撮影機器:
感想
前日、やはり2週間続けて休むのはいけないと思い急遽梵珠山へスノーハイキングへ出かけました。
コースは2月末に行った時計回りに梵珠山頂に登るコース。二人だけだと、気が緩み出発が9時30分と遅れたので、時間短縮のため、トイレ横のアカゲラの道を登るつもりが進みすぎて観察の森のコウモリ監視小屋?を越えたところから尾根に一気に登る。でも進みすぎたおかげで、今年初めてのミズバショウを見ることができました。尾根についたところで、反時計回りに歩いてきた男性に出会い、先行者が女性ひとりいることも聞き、2本の道があるので迷う心配なし。
久しぶりの友達とつもるお互いの山行を話して話して歩きます。うるさすぎるからか、足跡はあるけど、ウサギもカモシカにも会えません。新雪が積もっていましたが、ワカンで十分でした。
センターから沢を登り詰めたところは、「ぶな岱?」というらしく、センターの行事の際の休憩施設(雪で作った)の後が残っていました。今度沢沿いに歩いてみるのも楽しいかもしれません。ずっと汗はかいていましたが、疲れることもなく笹山への登山道に合流。ピンクリボンが2本ついてました。今度逆コース歩くときはそれを目印にすればいいんだと写真にとって、また休むことなく梵珠山頂へ。
頂上は2mの雪、とても見晴らしがよくて、普段感じない山頂気分に浸ります。二人いましたが、足元はスノーシュー。まだ12時だし、センターでとごはんを食べることにしてすぐ下山。着時刻は12時45分。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:963人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する