ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 179496
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

塔ノ岳46回目・丹沢山6回目★今日のトピックスはスタンプラリーと心拍数

2012年04月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:31
距離
18.6km
登り
1,699m
下り
1,692m

コースタイム

★心拍数管理しながらゆっくり登ってます
8:40 大倉バス停
9:05 観音茶屋
9:23 見晴茶屋
9:57 駒止茶屋
10:16 堀山の家
11:06 花立山荘
11:47 塔ノ岳(昼食休憩〜12:35)
13:47 丹沢山(みやま山荘でお茶休憩:甘酒欲しかったがもうやっていなかった)
15:10 塔ノ岳
15:24 下山開始
17:12 大倉バス停
天候 登り : 曇り  塔ノ岳山頂:0℃で風あり寒い
下り : 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小田急渋沢駅より8:20発バスで大倉まで
コース状況/
危険箇所等
全般的に危険個所なし

・大倉尾根および塔ノ岳〜丹沢山の所々は泥んこ状態

・塔ノ岳北側斜面および丹沢山まであと400m付近から雪が残っているが
 アイゼンはなくても問題なかった(気温が下がって凍結したら別ですが・・)
バス停出発後春を感じます。
1
バス停出発後春を感じます。
観音茶屋に氷が・・・これも春ですね。
観音茶屋に氷が・・・これも春ですね。
花立山荘下の「衝立岩」・・かってに名前つけています。これが見えると花立山荘が近いと感じます。
花立山荘下の「衝立岩」・・かってに名前つけています。これが見えると花立山荘が近いと感じます。
金冷し過ぎて少し行くと裸にされた倒木がありました。木の皮を鹿が食べたんでしょうか?
金冷し過ぎて少し行くと裸にされた倒木がありました。木の皮を鹿が食べたんでしょうか?
塔ノ岳山頂は賑わっていました。尊仏山荘でスタンプラリーのスタンプ押します。
塔ノ岳山頂は賑わっていました。尊仏山荘でスタンプラリーのスタンプ押します。
でも寒いです。0℃で風あり。建物の陰でお湯沸かしました。
でも寒いです。0℃で風あり。建物の陰でお湯沸かしました。
塔ノ岳北側斜面です。気をつけないと滑りますがアイゼンなくてもなんとか行けました。
塔ノ岳北側斜面です。気をつけないと滑りますがアイゼンなくてもなんとか行けました。
いつ来てもいいですね、この尾根道。
4
いつ来てもいいですね、この尾根道。
木道が二股に分かれるこの辺りも好きです。
1
木道が二股に分かれるこの辺りも好きです。
先週行った宮ケ瀬湖。ダムの上から丹沢山・塔ノ岳を眺めていました。
先週行った宮ケ瀬湖。ダムの上から丹沢山・塔ノ岳を眺めていました。
竜ケ馬場から塔ノ岳を振り返ります。帰りがとおいな〜〜と思いながら。
1
竜ケ馬場から塔ノ岳を振り返ります。帰りがとおいな〜〜と思いながら。
丹沢山山頂の登山安全祈願の塔。
丹沢山山頂の登山安全祈願の塔。
山頂の様子です。
1
山頂の様子です。
塔ノ岳より3℃高かった。スタンプラリーのスタンプ押します。
塔ノ岳より3℃高かった。スタンプラリーのスタンプ押します。
さあ、塔ノ岳に戻ります。
1
さあ、塔ノ岳に戻ります。
木がオブジェですね。
1
木がオブジェですね。
晴れてきました。竜ケの馬場も気持ちが良いです。
晴れてきました。竜ケの馬場も気持ちが良いです。
この眺めはいつも好きです。
2
この眺めはいつも好きです。
塔ノ岳に戻るとほとんど人がいません。
塔ノ岳に戻るとほとんど人がいません。
逆光ですが富士山が見えました。
逆光ですが富士山が見えました。
塔ノ岳からの三の塔。バックが市街地というところが身近な山という感じがします。
1
塔ノ岳からの三の塔。バックが市街地というところが身近な山という感じがします。
花立山からの伊豆半島方向です。
花立山からの伊豆半島方向です。
萱場平にあるこれ。いつも気になります。以前は何か文字が書いてあったかな?
萱場平にあるこれ。いつも気になります。以前は何か文字が書いてあったかな?
雑事の場平まで戻ってきました。ゴールは近いですね。
2
雑事の場平まで戻ってきました。ゴールは近いですね。
春の感じ。
スタンプラリー。今日は塔ノ岳と丹沢山の2か所。
スタンプラリー。今日は塔ノ岳と丹沢山の2か所。
心拍数計の記録です。これは1分間当たりの平均値の時間経過のグラフで、瞬間的な最大値は152泊でした。黄色の帯が有酸素運動としてのトレーニングに適した、最大心拍数の65〜85%の範囲です。かなり良く管理できたかな?
2
心拍数計の記録です。これは1分間当たりの平均値の時間経過のグラフで、瞬間的な最大値は152泊でした。黄色の帯が有酸素運動としてのトレーニングに適した、最大心拍数の65〜85%の範囲です。かなり良く管理できたかな?

感想

天気予報は晴れでしたが、丹沢山まで登っている間はほとんど曇りでした。
富士山は下山時にちょっとだけ見えました。

本当は河口湖の近くにある御坂黒岳から富士山を見に行こうと思って
いたのですが、寝坊してしまったので丹沢に変更しました。
この天気なら富士山は見えなかったでしょうから、結果オーライかな?


さて、今日の山行のタイトルは「トピックスはスタンプラリーと心拍数」です。

★スタンプラリー

 大倉バス停を降りると、どんぐりハウスの前でスタンプラリーの勧誘を
 していました。
 内容は(ちょっと見難いですが)パンフレットの写真を拡大して見てください。

 スタンプ集めると「オリジナル手ぬぐい」がもれなくもらえて、
 さらに抽選で山道具か特産品が当たるそうです。
 でも300円かかります。 
  〜300円で手ぬぐい買うようなもんですね〜
 
 スタンプの場所は、鍋割山、塔ノ岳、丹沢山、大山、大倉、伊勢原駅の6か所。

 ヤマレコのベテランさんなら1日で全部集めるかも?と思いながらも
 今日は塔ノ岳と丹沢山だけです。

 有効期間は1年もあるからどうせ鍋割山も大山も行くので、その時に。

 でも、手ぬぐいの柄は季節によって変わるようなので、4回ラリーに参加すると
 四季の手ぬぐいがそろうようです。


★心拍数

 有酸素運動としては最大心拍数の65%〜85%位の範囲で行うのが良いらしい。
 そこで、心拍数計を見ながら、ほぼこれに入るように管理してみました。
 写真に心拍数の履歴がありますが、見事に?ほとんどがその範囲に入っていました。
 ただし瞬間的には92%まで上がっています。グラフは1分間平均値になっています。

 85%に抑えるには、やや急な登りではかなりゆっくりなペースにしないと
 無理です。慣れた人なら遅すぎると思うかもしれません。
 でもこのペースで登ったおかげで、体力使い切らないで余裕で下山できた
 ような気がします。

 まあ、本音ところはこれ以上心拍数上げて頑張ったら塔ノ岳止まりで、
 丹沢山まで行く元気がなくなる・・・というところでしょうか。

 それにしても、数値で体調が見えるというのは色々と参考になりますね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1069人

コメント

似ているような・・・
WeekiyClimさん、こんにちは。

プロフィール読ませて頂きました。
私(50歳)より少し先輩なのですね。

私も歩きから始まり、山岳小説も最近読み始め
ました。加藤文太郎も読みました。
富士山も大好きです。お中道も狙ってます。
私はまだ山に登リ初めて1年も経たないのですが
流れが似ているように感じてしまいました。

心拍数140上限で登られたのですよね。
2012/4/2 17:33
初めまして millionさん
こんばんわ

コメントありがとうございます。

月に100万歩ということでmillionさんというユーザ名
になっておられるようですね。

私は毎週登山が目標でWeekly...とつけていますが
山に行く動機付けとして、自分自身への激励として
今のところ良い方向に回っています。

millionさんのおっしゃる通り、歩きに凝りだすと
体を動かした充実感と、すばらしい眺望等の感動の
大きさから山登りに魅せられるのは自然の流れの
ような気がします。

しかも同じ山でも体力に応じてその人なりに
登り方を調整できますから長続きするのだと思います。

そういう意味で登山中の心拍数に興味を持ち、
登山の運動生理学の本も読んだりして実践している
ところです。(やって見ると結構おもしろいです。)

4月1日は年齢から計算される最大心拍数の85%を目途に
登ったので約140拍です。
登っている最中はそれなりにきついですが、少し
休憩するとすぐに回復する程度なので長距離向きの
ペースだと感じています。

それにしても、3月31日の嵐の中でも登られたのは
山への強い思いを感じますね。さすがです。
2012/4/2 22:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら