ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 179528
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

福寿草に、プチ吹雪の霊仙山 (盛りだくさんな山行でした!)

2012年04月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:00
距離
21.3km
登り
1,555m
下り
1,536m

コースタイム

8:00養鱒場バス停-9:00榑ヶ畑登山口-9:30汗フキ峠-9:50落合-(落合・今畑で撮影会)-10:45今畑登山口-(廃村で撮影会)-12:00笹峠-近江展望台-13:45霊仙山山頂-笹峠-16:35今畑登山口-17:15汗フキ峠-榑ヶ畑登山口-18:05養鱒場バス停までの途中でタクシー乗車により終了!(タクシーは本来バス停までしか入れませんが、予約の時間を過ぎたため、少しだけ奥に入ってきてくれました)

※撮影しまくっているので山行時間はあまりあてになりません…
天候 曇り→雪&ガスガス(1000〜600m付近)→晴れ(500m以下)
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
hari:
往路
3/31 23:40新宿→6:00名古屋(バス)
6:10名古屋→大垣→7:24醒ヶ井
復路
予定では16時台(遅くとも醒ヶ井17:11発)に醒ヶ井を出発し、青春18切符で新幹線を使わずに東京に帰るはずでしたが、下山が遅くなり、醒ヶ井18:23発になりました。
新幹線代8000円ほどは予定外の出費(>_<)になりました。
18:23醒ヶ井→20:22豊橋(JR東海道線)
20:45豊橋→22:10 東京(東海道新幹線)

tamao:
往路 5:26新大阪→6:16京都→7:24米原→醒ヶ井07:29 \1,890
(上記は予定で寝坊したため新幹線利用しました…)
復路は往路の逆

共通:
醒ヶ井→醒ヶ井養鱒場(バス 250円)
醒ヶ井養鱒場→醒ヶ井(タクシー 1480円)
※落石のため、タクシーは醒ヶ井養鱒場より先に入ってもらえません。
コース状況/
危険箇所等
※道の状況
(養鱒場バス停〜榑ヶ畑登山口)
車道ですが落石注意。タクシー会社は安全のため通行禁止らしいです。降雨後は必ず落石があるとのこと。

(登山口〜汗フキ峠〜落合)
汗フキ峠まで道は整備されており歩きやすい。営業中?の山小屋あり。
汗フキ峠〜落合は、山と高原地図では沢沿いを歩くことになっていますが、トレースは少し高巻いて細いトラバースとなっています。
ここの沢は岩や木が苔むしていてとてもきれい。

(落合・今畑〜今畑登山口)
ちょっとした集落(廃村になりかけ?)を抜けます。ちなみに携帯は3社とも圏外。

(今畑登山口〜笹峠)
標識は多いとは言えませんがトレースばっちりで歩きやすい樹林帯。(積雪期はどんな感じなのかな〜)

(笹峠〜近江展望台〜霊仙山山頂)
笹峠から尾根歩き、アルペン的ムードと(晴れていれば)かなりの展望景かと思います。しかし雪解けで道がぬかるみ、非常に歩きづらい。雪は緩んでいるので問題ありませんが、軽アイゼンかピッケルがあった方が楽そうです。
岩稜帯は雪と岩のミックスで歩きにくく、雪庇が張り出した部分もあり要注意。まただだっ広い尾根もあり、総じて尾根は(特に悪天候時)かなり分かりづらいと思いました(実際下山時はトレースは消えかけ)。
なお、経塚山方面のトレースは消えてしまったかありませんでした。

※携帯の電波状況
docomo、SoftBank、auともに、圏外になる場所が多いです。
下山時、今畑登山口でタクシーに乗ろうと思いましたが、笹峠から今畑にかけ、電波が悪いし、なぜか山と高原地図に載っているタクシー会社は何度コールしても電話が通じず、今畑に着いてしまいました。今畑廃村から落合にかけては、家はあるのに携帯3台とも圏外。
その後、ようやく電波が通じたのは汗ふき峠でした。
公衆電話は見ませんでした。
養鱒場バス停より出発 ta
2012年04月01日 07:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
4/1 7:58
養鱒場バス停より出発 ta
早速ショウジョウバカマ。
花見ハイクのはじまり〜 ta
2012年04月01日 07:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
4/1 7:59
早速ショウジョウバカマ。
花見ハイクのはじまり〜 ta
登山口まで車道をてくてく ta
2012年04月01日 21:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/1 21:58
登山口まで車道をてくてく ta
tamaちゃんに見つけてもらったスミレ
春を感じられるお花が咲いていてよかった
by hari
2012年04月01日 08:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
4/1 8:17
tamaちゃんに見つけてもらったスミレ
春を感じられるお花が咲いていてよかった
by hari
可愛いスミレさん ta
2012年04月01日 22:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
4/1 22:00
可愛いスミレさん ta
トサミズキに似ていますが不明 ta

→調べたところフサザクラというらしい
2012年04月01日 21:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/1 21:58
トサミズキに似ていますが不明 ta

→調べたところフサザクラというらしい
キブシの花 ta
2012年04月01日 08:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/1 8:29
キブシの花 ta
薄紫のかわいいスミレ
by hari
2012年04月01日 08:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
4/1 8:44
薄紫のかわいいスミレ
by hari
岩陰で咲いて風情あります ta
2012年04月01日 08:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
4/1 8:46
岩陰で咲いて風情あります ta
tamaちゃん、これなんだっけ??

うーん、調べたとこによるとタネツケバナかな?ta
2012年04月01日 08:52撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
4/1 8:52
tamaちゃん、これなんだっけ??

うーん、調べたとこによるとタネツケバナかな?ta
サンシュユ ta
2012年04月01日 08:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
4/1 8:52
サンシュユ ta
キンモクセイみたいなちっちゃなお花の木
2012年04月01日 08:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
4/1 8:53
キンモクセイみたいなちっちゃなお花の木
ネコノメ、うるうるしてます
by hari
2012年04月01日 08:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
4/1 8:54
ネコノメ、うるうるしてます
by hari
このあとも、たくさんネコノメソウに出会えました
by hari
2012年04月01日 08:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
4/1 8:55
このあとも、たくさんネコノメソウに出会えました
by hari
いもむしみたいだけど、苔です
by hari
2012年04月01日 08:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6
4/1 8:57
いもむしみたいだけど、苔です
by hari
ちっちゃなお花を楽しみんでいると、榑ヶ畑登山口着 ta
2012年04月01日 09:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/1 9:03
ちっちゃなお花を楽しみんでいると、榑ヶ畑登山口着 ta
ta
2012年04月01日 09:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/1 9:07
ta
アカチャワンタケ(多分)ta
2012年04月01日 09:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
4/1 9:14
アカチャワンタケ(多分)ta
手前の緑色の建物は、大阪府の高校の山岳部の所有みたいです
奥が「かなや」という山小屋
by hari
2012年04月01日 09:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/1 9:16
手前の緑色の建物は、大阪府の高校の山岳部の所有みたいです
奥が「かなや」という山小屋
by hari
人がいる気配はないのですが、ジュース、ビールはたっぷり冷えていました。
性善説ですね。
by hari

ビールが美味しそうだ… ta
2012年04月01日 09:19撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
4/1 9:19
人がいる気配はないのですが、ジュース、ビールはたっぷり冷えていました。
性善説ですね。
by hari

ビールが美味しそうだ… ta
汗フキ峠
帰りはその名前の意味がよくわかったよね(笑)
by hari
2012年04月01日 21:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/1 21:58
汗フキ峠
帰りはその名前の意味がよくわかったよね(笑)
by hari
ta
2012年04月01日 21:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
4/1 21:58
ta
沢沿いを歩いて落合集落まで緩やかに下りていきます。
きれいな滝、tamaちゃん一生懸命撮ってくれてます。
by hari
2012年04月01日 09:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/1 9:32
沢沿いを歩いて落合集落まで緩やかに下りていきます。
きれいな滝、tamaちゃん一生懸命撮ってくれてます。
by hari
雪解けか、雨の後のせいか、すごい水量!
一眼レフだと滝もきれいに写るね〜☆
by hari

シャッタースピードを変えた力作?です。笑 ta
2012年04月01日 09:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8
4/1 9:34
雪解けか、雨の後のせいか、すごい水量!
一眼レフだと滝もきれいに写るね〜☆
by hari

シャッタースピードを変えた力作?です。笑 ta
滝がたくさん!
どれもきれい☆
by hari
2012年04月01日 09:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
4/1 9:39
滝がたくさん!
どれもきれい☆
by hari
コチラも ta
2012年04月01日 21:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
4/1 21:58
コチラも ta
落合登山口
ほぼ廃村らしいです
by hari
2012年04月01日 10:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/1 10:00
落合登山口
ほぼ廃村らしいです
by hari
人気のいない村で咲くネコノメソウ ta
2012年04月01日 21:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
4/1 21:58
人気のいない村で咲くネコノメソウ ta
今畑登山口まで行ったものの、福寿草は登山口よりも手前の廃村にあるはず・・・ということで、落合のほうまで戻りました。
by hari

でもほんとの廃村は登山口以降なのかも ta
2012年04月01日 10:18撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/1 10:18
今畑登山口まで行ったものの、福寿草は登山口よりも手前の廃村にあるはず・・・ということで、落合のほうまで戻りました。
by hari

でもほんとの廃村は登山口以降なのかも ta
廃墟にあった趣のある自転車
by hari
2012年04月01日 10:19撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
4/1 10:19
廃墟にあった趣のある自転車
by hari
廃墟の脇に一輪だけ咲いてた福寿草
この後、その廃墟の裏の空き地で、tamaちゃんが大量の福寿草を発見しました
by hari
2012年04月01日 10:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/1 10:23
廃墟の脇に一輪だけ咲いてた福寿草
この後、その廃墟の裏の空き地で、tamaちゃんが大量の福寿草を発見しました
by hari
廃墟の脇で咲く ta
2012年04月01日 10:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/1 10:25
廃墟の脇で咲く ta
2012年04月01日 10:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5
4/1 10:25
ta
2012年04月01日 10:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/1 10:25
ta
凛とした美人さん
by hari
2012年04月01日 10:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/1 10:26
凛とした美人さん
by hari
やわらかく安定しない土の崖っぷちでこの体勢(笑)
落ちないでね・・・
by hari
2012年04月01日 10:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4
4/1 10:28
やわらかく安定しない土の崖っぷちでこの体勢(笑)
落ちないでね・・・
by hari
ta
2012年04月02日 07:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
4/2 7:56
ta
蕾に雫 ta
2012年04月01日 10:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
4/1 10:28
蕾に雫 ta
2012年04月01日 10:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6
4/1 10:28
ta
2012年04月01日 10:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/1 10:31
ta
光が差してきました ta
2012年04月01日 10:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/1 10:32
光が差してきました ta
かわいい蕾
by hari
2012年04月01日 10:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
4/1 10:33
かわいい蕾
by hari
雪からこんな風に顔を出すのも見たかった…
by hari
2012年04月01日 10:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
4/1 10:34
雪からこんな風に顔を出すのも見たかった…
by hari
葉っぱがあったかそう
by hari
2012年04月01日 10:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/1 10:34
葉っぱがあったかそう
by hari
2012年04月01日 10:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
4/1 10:34
ta
2012年04月01日 10:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
4/1 10:35
ta
15分くらい撮影会やってましたかね
そろそろ進みましょう
by hari

往復含めて30〜40分位のんびり。笑 ta
2012年04月01日 10:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/1 10:37
15分くらい撮影会やってましたかね
そろそろ進みましょう
by hari

往復含めて30〜40分位のんびり。笑 ta
再度、今畑登山口。
一応目的はピークです。ta
2012年04月01日 10:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/1 10:43
再度、今畑登山口。
一応目的はピークです。ta
登山道の脇には福寿草が群生!ta

ついつい撮影会始まっちゃいます(笑)
by hari
2012年04月01日 10:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/1 10:52
登山道の脇には福寿草が群生!ta

ついつい撮影会始まっちゃいます(笑)
by hari
ここまで開くと別の花みたい
by hari
2012年04月01日 10:52撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6
4/1 10:52
ここまで開くと別の花みたい
by hari
ta
2012年04月02日 07:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/2 7:58
ta
そして廃村。
人の気配がしそうでしない、なんともいえない雰囲気です ta
2012年04月01日 11:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/1 11:01
そして廃村。
人の気配がしそうでしない、なんともいえない雰囲気です ta
ta
2012年04月01日 11:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
4/1 11:04
ta
静かな廃墟で咲き乱れる福寿草 ta
2012年04月01日 11:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/1 11:06
静かな廃墟で咲き乱れる福寿草 ta
リュックをおろしてすっかりカメラマンモード(笑)
by hari
2012年04月01日 11:06撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4
4/1 11:06
リュックをおろしてすっかりカメラマンモード(笑)
by hari
お花畑だ〜☆
by hari
2012年04月01日 11:07撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
4/1 11:07
お花畑だ〜☆
by hari
人は居なくなっても花は営みを続けるんですね ta
2012年04月01日 11:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/1 11:07
人は居なくなっても花は営みを続けるんですね ta
ta
2012年04月01日 11:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/1 11:07
ta
2012年04月01日 11:07撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/1 11:07
今日はヤマレコじゃなくて花レコだな ta
2012年04月01日 11:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
4/1 11:09
今日はヤマレコじゃなくて花レコだな ta
枯れ木のような枝に、梅が咲き始めていました
by hari
2012年04月01日 11:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
4/1 11:10
枯れ木のような枝に、梅が咲き始めていました
by hari
ta
2012年04月01日 11:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
4/1 11:12
ta
苔にも胞子 ta
2012年04月01日 11:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
4/1 11:12
苔にも胞子 ta
梅の花も春を告げます ta
2012年04月01日 11:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/1 11:13
梅の花も春を告げます ta
廃墟に梅の花と福寿草。
ここで福寿草とお別れ ta
2012年04月01日 11:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/1 11:15
廃墟に梅の花と福寿草。
ここで福寿草とお別れ ta
なぜか登山道にはそこかしこに陶器の破片。
昔は家があったんでしょうか。ta
2012年04月01日 11:18撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/1 11:18
なぜか登山道にはそこかしこに陶器の破片。
昔は家があったんでしょうか。ta
ミスミソウ? ta
2012年04月01日 11:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
4/1 11:24
ミスミソウ? ta
ta
2012年04月01日 21:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/1 21:58
ta
登山道にワイルドな倒木
by hari
2012年04月01日 11:30撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/1 11:30
登山道にワイルドな倒木
by hari
尾根道に入りました ta
2012年04月01日 11:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
4/1 11:33
尾根道に入りました ta
ta
2012年04月01日 11:39撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/1 11:39
ta
笹峠に着きそうです ta
2012年04月01日 11:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
4/1 11:48
笹峠に着きそうです ta
この辺り、苔生した白い岩が
2012年04月02日 08:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
4/2 8:00
この辺り、苔生した白い岩が
不思議な景観を造っていました ta
2012年04月01日 11:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/1 11:50
不思議な景観を造っていました ta
今までに見たことのないような不思議な雰囲気の樹林帯
by hari
2012年04月01日 11:52撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
4/1 11:52
今までに見たことのないような不思議な雰囲気の樹林帯
by hari
いい雰囲気です ta
2012年04月01日 12:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
4/1 12:00
いい雰囲気です ta
笹峠 ta

このあと、やたらと土がぬかるんで滑ります
早速ストックを出してバランスを取ろうとしましたが、あっさりこけて、泥まみれになりました
ふたりとも、今回は泥んこだったねぇ(笑)
by hari
2012年04月01日 12:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/1 12:01
笹峠 ta

このあと、やたらと土がぬかるんで滑ります
早速ストックを出してバランスを取ろうとしましたが、あっさりこけて、泥まみれになりました
ふたりとも、今回は泥んこだったねぇ(笑)
by hari
いい眺め〜 ta
2012年04月01日 12:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
4/1 12:06
いい眺め〜 ta
泥で滑るので足場を探しながら登ります ta

いったいいつになったら雪が出てくるんだ??
と、ぬかるんだ泥にイライラ…
by hari
2012年04月01日 12:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
4/1 12:09
泥で滑るので足場を探しながら登ります ta

いったいいつになったら雪が出てくるんだ??
と、ぬかるんだ泥にイライラ…
by hari
雪はないけど、ここの下りはピッケルがほしかった ta

下りはアイゼンあったほうが楽でした
by hari
2012年04月01日 12:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/1 12:10
雪はないけど、ここの下りはピッケルがほしかった ta

下りはアイゼンあったほうが楽でした
by hari
もっと晴れてればかなりな展望のはず ta
2012年04月01日 12:19撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/1 12:19
もっと晴れてればかなりな展望のはず ta
雪がパターン化された模様の様 ta

ようやく雪が見えたね!
by hari
2012年04月01日 12:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
4/1 12:27
雪がパターン化された模様の様 ta

ようやく雪が見えたね!
by hari
ta
2012年04月01日 12:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/1 12:27
ta
アルペン的なムードが漂ってます ta
2012年04月01日 12:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/1 12:29
アルペン的なムードが漂ってます ta
というか笹峠を過ぎた辺りからガスが濃厚に…ta
2012年04月01日 12:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
4/1 12:35
というか笹峠を過ぎた辺りからガスが濃厚に…ta
近江展望台。
ここからは岩の稜線を歩く。ta

展望台なのに、何も見えず…
雪と岩のミックスでちょっと歩きにくい道になってきました。ただ、雪は凍ってないのでアイゼンは不要で、雪自体は良い状態です。
by hari
2012年04月01日 12:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/1 12:46
近江展望台。
ここからは岩の稜線を歩く。ta

展望台なのに、何も見えず…
雪と岩のミックスでちょっと歩きにくい道になってきました。ただ、雪は凍ってないのでアイゼンは不要で、雪自体は良い状態です。
by hari
まさかのガスガス。ta
2012年04月01日 12:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/1 12:47
まさかのガスガス。ta
一気に冬!
by hari
2012年04月01日 12:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/1 12:48
一気に冬!
by hari
同じ雪山でもいろいろあります
ここは木もなく寂しい感じの雪山
by hari
2012年04月01日 12:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/1 12:48
同じ雪山でもいろいろあります
ここは木もなく寂しい感じの雪山
by hari
ここで樹氷発見!びっくり!ta
2012年04月01日 12:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/1 12:48
ここで樹氷発見!びっくり!ta
荒涼とした世界… ta
2012年04月01日 12:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/1 12:53
荒涼とした世界… ta
ta
2012年04月01日 13:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/1 13:00
ta
hariさんとはまたガス山行となってしまいました。笑 ta

完全なホワイトアウトじゃないけど、どんどん天候悪化してたね。帰りはもっと真っ白でした。
by hari
2012年04月01日 13:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/1 13:03
hariさんとはまたガス山行となってしまいました。笑 ta

完全なホワイトアウトじゃないけど、どんどん天候悪化してたね。帰りはもっと真っ白でした。
by hari
まっしろ… ta

こんな場所は目印もなく、だだっ広いからホワイトアウトすると怖いよね〜
by hari
2012年04月01日 13:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/1 13:15
まっしろ… ta

こんな場所は目印もなく、だだっ広いからホワイトアウトすると怖いよね〜
by hari
岩にエビの尻尾がぎっしり
by hari
2012年04月01日 13:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4
4/1 13:16
岩にエビの尻尾がぎっしり
by hari
この辺り帰りのトレースはほぼ風と雪で飛ばされていた ta
2012年04月01日 13:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/1 13:16
この辺り帰りのトレースはほぼ風と雪で飛ばされていた ta
風が強いからエビの尻尾、大きく発達してます
by hari
2012年04月01日 13:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
4/1 13:17
風が強いからエビの尻尾、大きく発達してます
by hari
踏み抜くと膝上まで埋まります
by hari
2012年04月01日 13:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/1 13:25
踏み抜くと膝上まで埋まります
by hari
樹氷がいい雰囲気 ta
2012年04月01日 13:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
4/1 13:25
樹氷がいい雰囲気 ta
ta
2012年04月01日 21:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
4/1 21:58
ta
雪が深くなり雪庇が張り出しています ta
2012年04月01日 13:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/1 13:26
雪が深くなり雪庇が張り出しています ta
2012年04月01日 13:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/1 13:27
樹氷の林 ta
2012年04月01日 13:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/1 13:28
樹氷の林 ta
枯草にエビのしっぽが付いた不思議な雪景色 ta
2012年04月01日 13:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
4/1 13:33
枯草にエビのしっぽが付いた不思議な雪景色 ta
色んな景観の楽しめる山です ta

帰りは足跡も消えてしまいました
by hari
2012年04月01日 13:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
4/1 13:33
色んな景観の楽しめる山です ta

帰りは足跡も消えてしまいました
by hari
荒涼として少し怖い感じ
行はよかったけど、帰りはもっと真っ白で本当に怖かった
by hari
2012年04月01日 13:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
4/1 13:34
荒涼として少し怖い感じ
行はよかったけど、帰りはもっと真っ白で本当に怖かった
by hari
霊仙山山頂。

山頂にいたご夫婦に撮って頂きました。
ご夫婦と一緒に経塚山周りで下山しようとしましたが、だだっ広い尾根で全く周りの様子が分からないホワイトぶりに私たちは来た道を引き返すことにしました。ta
2012年04月01日 13:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8
4/1 13:47
霊仙山山頂。

山頂にいたご夫婦に撮って頂きました。
ご夫婦と一緒に経塚山周りで下山しようとしましたが、だだっ広い尾根で全く周りの様子が分からないホワイトぶりに私たちは来た道を引き返すことにしました。ta
下山は時間が気になったり色々あったり写真を撮る暇なし。
やっぱり下は晴れてた。笑 ta
2012年04月01日 16:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/1 16:08
下山は時間が気になったり色々あったり写真を撮る暇なし。
やっぱり下は晴れてた。笑 ta
無事、今畑登山口着 ta
2012年04月01日 16:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/1 16:34
無事、今畑登山口着 ta
圏外でタクシーが呼べないという誤算。
仕方がないので榑ヶ畑登山口まで戻ります。ta
2012年04月01日 16:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/1 16:42
圏外でタクシーが呼べないという誤算。
仕方がないので榑ヶ畑登山口まで戻ります。ta
ta
2012年04月01日 16:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/1 16:42
ta
汗フキ峠。ここから15分程で榑ヶ畑登山口。
スタートのお花ハイクが嘘のような気持ちで終了。色々あったけど楽しかったな。
hariちゃん、遠いところをありがとう!ta

tamaちゃん、こちらこそありがと〜!
長旅ながら、のんびり歩けたせいか疲れもなかったし、またこんな遠征やりたいな☆
2012年04月01日 17:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/1 17:15
汗フキ峠。ここから15分程で榑ヶ畑登山口。
スタートのお花ハイクが嘘のような気持ちで終了。色々あったけど楽しかったな。
hariちゃん、遠いところをありがとう!ta

tamaちゃん、こちらこそありがと〜!
長旅ながら、のんびり歩けたせいか疲れもなかったし、またこんな遠征やりたいな☆

感想

急遽決まったhariさんとの山行。
二人ともなんとなくお花見気分だったんでしょうか、藤原岳検討ののち交通機関でいきやすそうな霊仙山に決定。
(utaotoさんの福寿草の記録で気になっていました)
雪もなければ花もない、しかも悪天候とでもなれば東京から来てもらってるのにどうしようと内心ひやひや。
でもバス降車後すぐにショウジョウバカマやスミレに出会い、今日は花見ハイクを確信、安心してのんびり山行を決め込みました。

落合や今畑ではutaotoさんのレコを参考に、
福寿草は廃村の家脇に生えてるらしいと来た道を戻ったりして探しまくっていると、咲いていました〜。
(なお、落合や今畑は廃村ではなく、なりかけのようです)
たっぷりの撮影会後、今畑登山口に戻りやっとピークを目指す。
ちょっと登ると道脇に福寿草(また撮影)。
本当の廃村では、一面福寿草か咲き乱れる黄色のお花畑!
自生の福寿草は初めてで今日はもう満足満足…(>_<)

一応目的はピークということで登り始めると、笹峠を越えたあたりから荒涼とした雰囲気に。
稜線に出ると氷の粒が顔にあたって痛いし、真っ白でhariさんは見えなくなりそうだし完全雪山の世界。
初めは草付きの斜面、その後は岩稜帯に樹氷、そしてエビのしっぽの付いた草原のだだっ広い尾根と
いろんな景観が広がります。
雪と風でトレースが消えそうな雰囲気にちらっと撤退が頭をよぎりましたが、
基本尾根を一方向に歩くし行き交う人も多いのでそのまま山頂へ。

しかし予定していた経塚山経由(あわよくば避難小屋経由)方面は全く見えず、トレースもなし。
下山時刻は遅くなりそうですが安全をとってきた道を引き返すことにしました。
昼には晴れ予報のはずですが、雪に風にガスは濃くなる一方、唯一の救いは余り寒くないこと。
1000mとはいえやっぱり雪山は雪山だと再認識です。

下山はお花の記憶が飛ぶほどの真剣雪山モードとなり、hariさんと福寿草が遠い昔のようだねと笑いあいましたが、
2人で楽しい山行となりました。
遠い中どうもありがとう!

木曜日の夜、東京に来てたtamaちゃんに、日曜日空いてたら一緒に山登って!とお願いし、金曜日メールで連絡を取りながら、急遽、霊仙山に遠征することに決めました。
tamaちゃんは大阪から、私は夜行バスで名古屋に行き、朝名古屋を電車で出発し、ふたりともほぼ同じ時間に醒ヶ井に集合できました。

大垣から醒ヶ井まで、電車の窓から見える真っ白の伊吹山に興奮しつつ、伊吹山に比べて少し低いだけの霊仙山に冬山装備じゃなくて大丈夫なんだろうか…と不安になってきましたが、歩き始めるとショウジョウバカマやスミレが咲き、すっかり春山☆
今年はなかなか春らしい花を見られなかったので、ふたりともうれしくて、止まってばかり。
特にお目当てだった福寿草は、福寿草撮影会で一日が終わってしまうんじゃないかと思うくらいの食いつきっぷりでした(笑)
雪から顔を出す福寿草も見たかったのですが、雪のところはまだまだ積雪が多く、福寿草は見られません。あと2週間後くらいでしょうか。

稜線は、八ヶ岳の硫黄とか、南アルプスの甲斐駒みたいな雰囲気の岩だらけの山で、奥多摩とか秩父の山のような、のんびりした山を想像していた私にはかなり意外でした。
いろんな表情を見せてくれる山、そして次々変わる天候、なんだか2日間山に入っていたみたいに、福寿草が昔の記憶になっていました。

途中から吹雪が激しく、強風で顔は痛かったのですが、それほど寒くなく、こんな軽装でいられたのも、今まで行った雪山と違って新鮮でした。
下山時はかなりトレースが消え、本来予定していたルートは発見できず、時間の長い元来たルートで下りることになったし、一時はtamaちゃんと離れ離れになったりして、一晩ここでビバークかな、なんて思いましたが、それでもなんとかなるだろうって思えるくらいの寒さでした。


今回は、ちょっとブルーなことがあって、急遽tamaちゃんに付き合ってもらった山行。
tamaちゃんにもお花にも癒され、雪山にはちょっと怖い思いもし、充実の一日で素晴らしい気晴らしになりました。tamaちゃん、ありがと〜☆
次の次の週末もよろしくね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2456人

コメント

hariさん、tamaoさん、こんにちは
再びのコラボ遠征山行でしたね、お疲れ様でした。

いつ見ても、何度見ても飽きないのは tamaoさんの撮影ポーズ、一番癒されます。
そう云えば、北穂池では完全に寝そべって撮ってたもんね。
それに、シャッタースピードまで変えられるようになったとは、凄い進歩じゃないですか。

しかし、hariさんもtamaoさんも歩いてて目に入るものが違ってる、お二人には恐れ入りました。

でも福寿草は随分食べてしまったのでは?

経塚山周りで下山して迷子になったって云うオチかと思い、
tamaoさんの読図、上達はどうなのって思ったけど、
君子危うきに近寄らずピストンでしたか、こちらも進歩したって訳ですね。

hariさんは随分と軽装だけど足元が寒くなかったですか、
それにしても春と冬の両方を満喫出来まて良かったですね。

hariさん、少しは心が晴れたでしょうか? 次回の山行までまた頑張りましょう!
2012/4/4 11:09
ゲスト
noborundaさん、こんにちは
早速のコメント、ありがとうございました。
最近、雲の上の方みたいに世界の違うハードな山行していらっしゃいますよね!
激しいなぁ、真似できないなぁ…といつも感心してます。

私は雪景色に似合わない軽装ですが、これがまた、びっくりするくらい寒くないんですよ!
やっぱり標高低いからですかね。
八ヶ岳でこの吹雪にこの格好だったら間違いなく低体温症になってそうですが。

tamaちゃんの地図読みと判断は、結構頼もしい感じになってますよ!
私も見習わなければ…。

今回も、tamaちゃんの一生懸命でかわいいカメラ姿には癒されました(笑)
noborundaさんにとっても癒し系だったんですね…。
2012/4/4 12:23
お二人さん、こんにちは。
少しずつですが、
ようやくレコを見る時間が出来てきました。

Tamaちゃんが移動してきたのかと思いきや、
今回はhariさんが行ったのね。

登り始めの写真から、「すっかり春だなぁ〜 」と思って見ていたのもつかの間、
しっかり雪山じゃない !?(笑)。

Tamaちゃんがまさかの寝坊したあたりから、
色々想定外な事ばかりだったみたいで、
本当にお疲れ様でした。
tamaちゃんのメールの意味が良く分かったよ

いずれにしても、
福寿草とかスミレとか春の草花たちはとってもカワイイね

皆で行く山が待ち遠しいなぁ

2人とも楽しめたみたいで良かったぁ
お疲れ様でした〜
2012/4/4 14:59
ゲスト
eriちゃん
こんばんは
早速のコメントありがと〜
私もeriちゃんのレコ、まだちゃんと見れてない…ごめんね〜m(_ _)m

こっちの山って1000mくらいだと、もうちょびっと雪が残ってるくらいじゃない?
なのに、たっぷり雪はあるわ、吹雪になるわで、なんか別世界だった。
下界は逆に秩父とかより花咲いてるし。

早く一緒に山行きたいね〜
2012/4/4 18:18
tamaoさん、hariさん、お久しぶりです。
今晩は。makasioです。

下界の春の花々と、山頂の様子、本当に別世界ですね。
hariさん、心は癒されたでしょうか。

自分は充実した山旅ができると、なんて小さなことで
悩んでいたんだろうと笑えて来ます。

山って、仲の良い友人のように
包容力があるものですね。
2012/4/4 19:35
ゲスト
makasioさん
こんばんは。
コメントありがとうございます!

おかげさまで、だいぶ元気です
やっぱり山と花とtamaちゃんは元気のもとです(笑)
下山時に、トレースが消えたり、tamaちゃんとはぐれたりで、かなり真剣に歩いてたので、頭の中のもやもやは一気にすっ飛んでしまいました。

仕事してても、山のことを考えてるとすごくハッピーな気持ちになりますよね
山があって良かったなぁとつくづく思っちゃいます
2012/4/4 19:46
tamaoさん、こんばんは、hariさん、はじめまして
霊仙山…
ありゃりゃ…山頂ガスっちゃいましたか…

当日私は西南尾根を挟んだ先(晴れてればお互いハッキリ見える)御池岳に登ってました

同じようなカルストの台地で、ガスると非常に迷いやすい…

それにしても日曜は訳のわからない天気でしたね
風が強いだけで気温は低くないと思ってたら突如物凄い寒い風が吹いて水も髪の毛も一瞬でバリバリ…
標高下げたら真っ青な空…

昨日の爆弾低気圧もそうだし、見た事もない天候で変な感じです…
2012/4/4 20:56
hariさん、tamaoさん、こんばんは!
霊仙でしたか
山頂部の不安感を煽るような風景、感じましたか

年末に単独でルートを見失ってパニクった山です

鈴鹿や比良のの山は関東の人にとっては標高と雰囲気がずれて感じると聞きました。

霊仙山も1000m台にしては楽しめたのでは

花の季節に向かっていますね
私もまた歩くことにしますよ
2012/4/4 20:58
なかなか
hariさん<はじまめして。
tamaoさん<おつかれさまです。
なかなかスッキリとした春になりませんね
京都も今日、西山と北山は白かったです。
サクラもまだまだ・・・

霊仙山、
我が家やも出撃の機会を狙っていますが、
ハーウー連れは予定なので、もう少し気候が安定しないと難しいですね
2012/4/4 21:47
ゲスト
utaotoさん
はじめまして。
tamaちゃんからutaotoさんのお話を聞きながら歩いてました。
おかげさまで福寿草にたくさん会えました!

御池岳はそんなに近かったんですね!
御池岳もお花がきれいそうなお山、今度、遠征してみたいです。
2012/4/4 22:15
ゲスト
monsieurさん、こんばんは
あの頂上付近は、ホワイトアウトしたらほんと無理ですね。
山に登りはじめたばかりのときにこの山に登ってこのお天気だったら大パニックだね〜、とtamaちゃんと話してたんです。
標高低いだけに甘くみてましたが、道に迷ったり、トレースが消えちゃったり、ホワイトアウトしたり…という経験があったからまだ少し落ち着いていられただけで、お散歩気分でふらっと入る山じゃないなと思いました。

monsieurさんが八ヶ岳とか、こちらに遠征される際は、ぜひお声がけください!
どこかでばったり、を楽しみにしてますよ
2012/4/4 22:26
noborundaさん
忙しい中早速のご訪問ありがとうございます。

読図は上達してるかわかりませんが、前は携帯していてもほぼ意味をなしてなかったコンパス、最近は必携と思うようになりました。
でも今年は何度かホワイトアウトを経験したので、最近はGPSがほしいです(ピークハントというより安全のため)

山頂からは地形が全く分からず、コンパス使っても分岐が分かると思えなかったので元来た道に戻りました。

ittiさんと行かれてましたね。楽しそうでしたね〜
2012/4/5 7:59
eriちゃん
おはよ〜。
ちょっとは余裕が出てきたのかな。
先日は会えてよかったよ

そう、初めはほんとちっちゃなお花たちに癒されて、今日はお花ハイクでのんびりだなんて思ってたら、まさかの本気の雪山だよ(歩くのは危険じゃないけどルーファイが…)
途中hariちゃんとはぐれちゃって、探しに戻ったら真っ暗になるかもだしそしたらビバーク?なんて頭をよぎりました。
やっぱ山では離れちゃだめだね。

ガールズ?山行はどこにしようかねぇ。
そろそろ考えますか
2012/4/5 8:02
ご無沙汰です。
hariさん、tamaoさん。おはようございます。

なんと目の前のお山まで、来て居られたんですね
東京と大阪からここ霊仙を選んでいただき感謝します。

福寿草も良い感じになって来ましたね
綺麗ですね。

3週間程前に林道確認しに行きましたが確かに落石がヒドイですね。
養鱒場から歩くの大変だったでしょう。
鱒は食されましたか?

お疲れ様でした。
2012/4/5 8:12
ゲスト
tomokikiさん、はじめまして
おはようございます。
京都、北山は聞いたことがありますが、西山っていうのもあるんですね!
今年は桜遅いですが、京都もまだまだなんですね。
来週奈良に遠征するので咲いててほしいところです。

これからの霊仙も楽しみですね!
晴れの日を狙って楽しい山行になりますように
2012/4/5 8:26
ゲスト
kuniyanさん
ご無沙汰しております。
コメントありがとうございました!

鱒は…
帰りのタクシーで、「釣った鱒って食べられるんですか?」と聞き、運転手さんに笑われてしまいました。
次は食べます(笑)

落石は歩く分にはぜんぜん支障ないですが、きっと一昨日のような大嵐の後は激しいことになってるんでしょうね。

tamaちゃんが大阪に転勤になったのをいい機会に、また滋賀のお山にお邪魔したいと思ってます。
お花がとても良さそうですし、標高低い場所から登り始めるだけに、1000mでもいろんな景色を見られるので、楽しいですね!
2012/4/5 8:35
春と冬を同時に満喫〜!
hariさん、tamaoさん、こんにちは〜。

hariさんが遠征ですね

2人してずいぶんと長い距離を歩かれてますね〜。
でも春から冬そしてまた春と この時期
ならでは?といった感じのとても素晴らしいレコでしたね

今後の活躍も楽しみにしています

fall
2012/4/5 10:58
makasioさん
お久しぶりです。
macasioさんは先日節分草見に行かれたんですね。
いいなぁ
確かに山にいくと気持ちはすっきりするし、なんかいろんなものを洗い流してくれる気がしますね。
樹林帯の静寂さも稜線の雄大さも人ってちっちゃいなって思わせてくれますもんね。笑
2012/4/5 12:20
utaotoさん
utaotoさん、こんにちわ。車じゃないと難しいかと思いきや意外に交通機関でも早めのスタートが可能なんですね★
御岳山、ほんとに近いですね!笹峠から見えてた山のひとつかな?

稜線出てからの雪と強風に、トレースがなくなるとこりゃ迷いやすいという事前情報通りだなと納得しました。
カルスト特有の白い岩、いい感じですね。青空なら白さがもっと映えるはずですね!
2012/4/5 12:21
monsieurさん
こんにちわ〜。
私たちが登ったときもかなり不安感を煽られましたね。笑
hariさんも書いてますが、例えばはじめての雪山で、トレース消えかけのホワイトアウト+悪天候で風の音まで煽られたらパニックになりそうだねと話してたんですよ。
幸い二人ではぐれてたときも、お互いソロ派だし今日は暖かい(厳冬期八などに比べれば)から相方がパニックになることはないと確信してましたがほんと関西の山には驚かされっぱなしです。はじめてのhariさんには衝撃だったはず。
さすがに私は大分感覚がつかめてきましたが、ルーファイに関してはこちらの方が危険と思ってます。
2012/4/5 12:32
tamaoさん、こんにちは hariさん、はじめまして
霊仙山に行かれたのですね、僕はまだ行った事が無いのですが、レコを拝見する限り、今の時期だと下の方はお花が咲いていたり、山頂付近では真っ白の世界だったりと、なかなか楽しそうですね!!

hariさん、東京からの遠征、ご苦労様でした!!
2012/4/5 15:35
タイトル通り
hariさん、tamaoさん、

霊仙山お疲れ様でした。

下はお花沢山、上は降雪でタイトル通り
盛りだくさんで楽しめた山行でしたね。

それ程標高差の有る訳でもない山ですが
冬と春が同居しているんですね
2012/4/5 22:13
ゲスト
fallさん
こんばんは。
浅間、那須と次々雪山に行かれてますね!

今回はこんなに歩いているとはぜんぜん気付きませんでした。
ぬかるみやら踏み抜きやら、なかなか進めない場所も多かったので、10kmくらいじゃないかと思っていたら意外に20km超え
夏靴や、防寒着なんかが軽くなると、すごく楽になりますよね。

fallさんご夫婦はまだまだ雪山でしょうか?
次の山行も楽しみにしてますよ!
2012/4/5 23:46
tomokikiさん
レス遅くなりました。
京都に行かれてましたか。
北山も西山も全く分からず行ってみたいですがいろんな所に食指が動いて取捨選択が大変です。笑

確かにあの天候はちっちゃなお子さんには厳しいかな。もう少ししたら西南尾根の福寿草も咲きそうですね。
2012/4/6 8:40
kuniyanさん
おはようございます。
hariさんへのコメントでちょこちょこお名前を拝見していましたがこちらの方だったんですね。
鈴鹿山脈には初めて足を踏み入れましたが、なかなかな景観で次回は晴れたときにいきたいですね。
2012/4/6 8:41
ゲスト
noruさん
はじめまして。
tamaちゃんが大阪に行ってから、西の方の人にコメントをいただけることが多くなって、お知り合いになれるのが楽しいです

霊仙山は、今回の山行の3日前までは全く知らなかったんです。
百名山以外でこれほど遠征したこともなかったのですが、とても楽しめました。

西の方に、山もお友達も増やしていけたらいいなぁと思ってます。
2012/4/6 21:21
ゲスト
kankotoさん
こんばんは。

不思議ですよね〜。下はお花畑で上は吹雪。
低い山でも雪がたっぷりついているのは上越の山みたいです。
駅から見た伊吹山は大迫力でした。

なんだか、また来年もこういうのを見たくて遠征しちゃいそうです(笑)
2012/4/6 21:40
コメントありがとうございます
★fallさん
こんばんわ。
ほんとに着々と100名山制覇ですね。
100座目はどこかとすでに楽しみになってきました。笑
いまだ雪には未練がありますが、やっぱり花もいいもんですね。
でも、お花の季節になると個人的には前に進めなくなっちゃうのがこわいです。。。

★noruさん
ご訪問どうもありがとうございます!
霊仙山、もちろん初めてですがいろんな雰囲気が楽しめる山だなと思いました。
もう2週間くらいで西南尾根の福寿草も咲きそうですしいかがですか?
あ、でも雪山を楽しむなら今かも!笑
とりあえず、明後日お会いするのを楽しみにしてます。

★kankotoさん
関西の山は標高低くても積雪量に関しては関東を上回ると思われます
八ツの2000m=関西の500mって感じですかね。
お花の春気分と気温以外は本気の雪山モードに、
なんだか得した気分になりました。笑
岩稜帯の厳しい美しさには多少欠けるものの、それぞれの山に独特の雰囲気があってなかなかに楽しんでます
2012/4/7 1:40
hariさん、tamaoさん、はじめまして!
こんにちは!satoru-ktといいます。@愛知
鈴鹿山系の楽しさを感じられたようで何よりです!
自分も昨年から鈴鹿に魅せられてしまいました!

自分も今年、霊仙山に登りたいな〜と思っていた為、コメントさせてもらいました!ヒルが出る前に登れたらいいな☆
初冬の御池岳や、冬の伊吹山に登りましたがサイコーですよ〜
2012/4/7 15:13
satoru-ktさん
はじめまして!
コメントありがとうございます。

初の鈴鹿山脈、たっぷり楽しんできました!
また関西に手軽にいける雪山発見と思って、来期の冬に向けてもう少し歩いておきたいと思ったんですがヒルが出るんですか…(;_;)うーん。

こちらに越してきたばかりで関西方面の山は全然わからないので色々教えてくださいな〜
2012/4/8 9:15
ゲスト
satoru-ktさん
はじめまして。コメントありがとうございました。

雪の伊吹は、電車の中から見てすごい迫力だったので、きっと登っても楽しいでしょうね。

ヒルは嫌だけど、花が良さそうな霊仙山や御池岳にはまたお花を見にいってみたいです。
2012/4/8 17:00
標高低いのに何で雪が多いの?
hariさん、tamaoさん、こんばんは。

関西の方が暖かいイメージが有るし、標高も1094メートルと低いのに、なんでこんなに雪が多いのですか

お二人共、異次元空間に落ち込んだんじゃないでしょうね。そもそも霊仙山というのが、如何にも異次元の入り口っぽいです 前半のお花畑のどこかで迷い込んだんですね。それとも仙人に幻想を見せられた?

何にしても戻って来れて良かったです でも二人共、宇宙人に入れ替わったりしてませんよね
2012/4/9 20:54
Futaroさん
こんばんわ〜。ご訪問どうもです。

>関西の方が暖かいイメージが有るし、標高も1094メートルと低いのに、なんでこんなに雪が多いのですか

イメージだけじゃなくて実際暖かいです
こんなに荒涼として風速10〜15m位の風が吹いてても寒くないですから (さすがにお弁当広げる程暖かくはないですが)

ここ鈴鹿山系と比良山系は滋賀県の北側で、日本海側の気候らしいです。だから天気も悪くなりがちとか。
ただ、奈良県〜三重県の大峰山脈は太平洋側なのにこちらも雪が多いらしく、私には今もって理由は不明。
理由は抜きにして、現在八ヶ岳2000m付近よりこちらの1000mの方が雪量は多いんじゃないかという位で、ほんと不思議です。
お花畑と雪山と、ほんとに異次元に迷い込んだな錯覚を起こしちゃいますよね

ところで先日関西ヤマレコユーザーの方たちと宴会ハイクしましたが、Butamodernさんだったかdoragononeさんだったか、Futaroさんの話題になりました
さすが有名人ですね。笑
2012/4/10 0:43
お嬢様方にピッタリのルート
そういえば先週の金曜日、hariさん、tamaoさんにぴったしのとってもロマンチックな所に行ってきました。

気象条件によりますが、近場なので雪の翌日の晴れの日に行けば同じ景色が見れると思います
2012/4/10 23:10
ゲスト
Futaroさん
おはようございます!
異次元の世界から戻ってきました(笑)

丹沢、恋の駆け引きルートですね
丹沢もまだ雪たっぷりあるんですね
ルートファインディングの勉強を積まないと難しそうですが、丹沢の混んでないルート、じっくり味わってみたくなりました。
2012/4/11 8:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら