記録ID: 1801116
全員に公開
ハイキング
丹沢
日程 | 2019年04月20日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 1300m位から上は雲がかかる感じ。 |
アクセス |
利用交通機関
神の川ヒュッテ付近の駐車スペース
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 8時間46分
- 休憩
- 1時間15分
- 合計
- 10時間1分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ・檜洞丸北尾根 踏み跡明瞭、赤(ピンク)テープ有 ・檜洞丸〜蛭ヶ岳 アップダウン多い。浮石等も多いところがあるので落石注意。 ・蛭ヶ岳〜姫次 蛭ヶ岳直下は階段連続。あとはほぼ平坦。 ・姫次〜袖平山〜風巻尾根 転んだりすると結構やばいかも?な感じのところはあります。注意してれば大丈夫だと思います。 |
---|---|
その他周辺情報 | いやしの湯・緑の休暇村センター 3時間/700円 食事処あり |
過去天気図(気象庁) |
2019年04月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 靴 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ お金 |
---|
写真
感想/記録
by kok555
蛭ヶ岳は行ったことなかったので歩いてみました。
沢登りでちょこちょこ行くこともあると思うので、なんとなく場所のイメージしやすくするって目的もかねて。
檜洞丸北尾根は準バリエーションって感じなのかな?西丹沢の登山詳細図には載ってますが。踏み跡は明瞭でした。
檜洞丸〜蛭ヶ岳はアップダウンあって結構疲れるんですねー(地図見てわかってはいましたが)実際歩くとほんとに疲れたw
姫次へ降りる道も蛭ヶ岳直下の階段続くとこは登ってくるの辛そう。
実際登ってきてる方々、つらそうにしてました。
あとはまぁ、疲れてきてるんで「長いなー」とか「はやくつかねーかなー」とか思いながら歩いちゃったんであまり印象に残ってませんw
沢登りでちょこちょこ行くこともあると思うので、なんとなく場所のイメージしやすくするって目的もかねて。
檜洞丸北尾根は準バリエーションって感じなのかな?西丹沢の登山詳細図には載ってますが。踏み跡は明瞭でした。
檜洞丸〜蛭ヶ岳はアップダウンあって結構疲れるんですねー(地図見てわかってはいましたが)実際歩くとほんとに疲れたw
姫次へ降りる道も蛭ヶ岳直下の階段続くとこは登ってくるの辛そう。
実際登ってきてる方々、つらそうにしてました。
あとはまぁ、疲れてきてるんで「長いなー」とか「はやくつかねーかなー」とか思いながら歩いちゃったんであまり印象に残ってませんw
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:549人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 蛭ヶ岳 (1672.7m)
- 檜洞丸 (1601m)
- 臼ヶ岳 (1460m)
- 青ヶ岳山荘 (1561m)
- 蛭ヶ岳山荘 (1673m)
- 神ノ川乗越
- 金山谷乗越
- 源蔵尾根下降点
- 姫次 (1410m)
- 原小屋平 (1320m)
- 地蔵平 (1320m)
- 袖平山 (1431.9m)
- 神ノ川ヒュッテ (550m)
- 神ノ川ヒュッテゲート前登山口 (550m)
- 風巻ノ頭 (1077m)
- 小御岳 (1550m)
- ポッチノ頭 (1420m)
- 地蔵岳
- ミカゲ沢ノ頭 (1421m)
- 萩ノ丸
- 檜洞丸北尾根・ドラム缶広場 (1072m)
- 地蔵平道標
- 広河原入口 (724m)
- 矢駄尾根登山口 (655m)
- 東海自然歩道 最高標高地点 (1433m)
- 孫右衛門谷ゲート(仮) (660m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する