記録ID: 1801203
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
栃木群馬の県境、地蔵岳へ わ鐵に乗ってgoo!
2019年04月20日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:58
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 916m
- 下り
- 918m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:39
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 4:49
距離 16.1km
登り 917m
下り 918m
10:35
51分
足尾駅
11:26
114分
分岐
13:20
13:30
18分
地蔵岳
13:48
15分
首かけ地蔵
14:03
81分
地蔵岳登山口
15:24
足尾駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前半使ったコースは、やぶ漕ぎが多くお勧めしません |
写真
山を越えて反対側に出ることも考えましたが、何しろバスが午後は1本しかなく(17時45分)
それで帰ると家に到着するのが22時になってしまうので、諦めてわ鐵の一日乗車券を買いました
それで帰ると家に到着するのが22時になってしまうので、諦めてわ鐵の一日乗車券を買いました
今日は15時34分足尾駅発の『わっしー6号』に乗る予定なのですが、あと1時間半で駅までたどり着くのか・・・(^^;
非常に不安な状況になってきました。
(ヤマレコマップでは到着時間16時40分になっています(;´Д`)💧)
非常に不安な状況になってきました。
(ヤマレコマップでは到着時間16時40分になっています(;´Д`)💧)
くねくねの車道を思い切りショートカットしてぶっ飛ばし、何とか15時34分に間に合いそうになってきました
ここで、電話が圏内📶になったので、わ鐡の事務所に電話をして、予約していなくても乗れるか確認しました
ここで、電話が圏内📶になったので、わ鐡の事務所に電話をして、予約していなくても乗れるか確認しました
撮影機器:
感想
久しぶりにわ鐵にのってのんびり一人旅がしたくなって、栃木百の地蔵岳と絡めて行って来ました。
地蔵岳は、夕日岳の近くにある地蔵岳と混同してして、登ったことがあると思っていたのですが、別物だど知ってからアクセス方法を考えていたのです。
朝のわ鐵は、なんと一車両しかなく、ほぼ満席でグループの方たちがとても賑やかでしたが、帰りのトロッコ号は4人掛けシートを独り占めできて、車窓も満喫することが出来てよかったです。
前回古峰ヶ原に行ったときには通洞駅から歩いたので今回は足尾駅からにしましたが、通洞駅の方が古い街並みを楽しめてお勧めです。
地蔵岳は車道歩きが長いため暑くなる前にと思い今週行ったのですが、さすがに時期が早すぎて花どころか新緑もまだ少なく寂しい山行となってしまいました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1782人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは
そっち行っちゃったんですね。
次回は終点の間藤駅まで行って足尾銅山の精製所跡の廃墟みて、中倉山へ行って
一本ブナの木みて、波平ピークから沢入山へ行ってみてください。
中倉山の手前からはかなりの急登ですが、歯越えありますよ。
運がければカモシカにも会えるし。熊もいるけど。
帰りは銅親水公園の学習センターで足尾銅山について勉強してください。
https://retrip.jp/articles/25521/
私は入ったことないけど。
これからの季節、脇をながれる清流からはカジカカエルの声が聞こえてきて田舎を感じさせてくれます。
BLACKKAZさん
確かに!
そっち?って感じでしょうね
反対側に行けば備前楯山もあったし、どうして地味な地蔵岳を選んじゃったのでしょうか?
中倉山の噂は聞いています。
一本ブナの辺りはとても素敵だそうですね✨
一度行きたいとは思っていますが、やっぱり足尾は遠いですね
来年あたり行ってみるかもしれません
早々のご返信恐縮です。
では、お泊りでいらしたらどうでしよう。
たしかに、東京からだと来るだけで1日がかりですよね。
ゆっくり出て次の日に、中倉山とか備前楯山へ。
http://www.kokumin-shukusha.or.jp/annai/ken/totigi/209041.html
ここがおすすめです。
温泉きれいになってました。
温泉からは備前楯山が目の前に見えます。
BLACKKAZさん
かじか荘ですか。
ここの温泉には一度入ってみたいものです
ここに泊まると庚申山にも登りたくなりますね!
私の好きな岩場も多いですし
こんにちは。はじめまして(でもないか)。たそがれオヤジと申します。
地蔵岳の途中で出会った「男性」です。
kaoriさんとおっしゃるのですね。あんなところで出会ったこと自体びっくりでしたが、ルート図を見て、どういうルートで登って来られたのかようやく納得できました。1099m経由だったのですね。
これまでの山行記録は後でゆっくりと拝見させていただきますが、よくあんなところを登って来られたものだと、ましてあの山域はそれほど詳しくはないだろうにと思うとびっくりしてしまいます。
私も、当日の記事は今夜中にブログにアップするつもりでいますので、よろしかったら笑いながら読んでみてください。
⇒ https://blog.goo.ne.jp/mailaddress-1234
たそがれオヤジ様
こんばんは。
あの日は誰にも会わず、内心(私、今日は一言もしゃべらないんじゃないか
たそがれオヤジさんにお会いした時には、何だか嬉しくなってしまってなれなれしく話しかけてしまいました
1099mは何の表示もなく、残念ピークでしたよね!
お教えしようとも思いましたが、これから行く人に「残念ピーク」などと言うとガッカリされるのではと思い、止めておきました。
ブログ、楽しみにしていますね
Kaori509さん今晩は。
「さーのって号に乗って大鳥屋山へ!」でコメントさせて戴きましたyasuokambaiです。
2019.1.20 chumoさんのヤマレコ「原向駅〜備前楯山〜ーーーーー」にもコメントしたのですが、「わたらせ渓谷鐵道」ご乗車有難うございます。
少しでもお客様のご乗車ご協力を必要とする足尾線(昔の名前)です。
これからもご愛顧の程宜しくお願いします。
わ鐵の駅舎で「上神梅駅」を投稿して戴きとても嬉しいです。
私の住まいはこの駅から徒歩で500m程の(銅山街道深沢宿) にあります。
自宅近くの投稿風景写真を見ると、何となく故郷を懐かしく、愛おしく思います。
こんな訳でコメントした次第です。
わ鐵沿線界隈の山行きレコでたら、また楽しく拝見させて戴きます。
yasuokambaiさん
お久しぶりです!
コメントありがとうございます。
わ鐡は渓谷の近くを線路が通っているので、景色がとてもよくて好きな路線です。
車であっさり通るのとでは、わたらせ渓谷の印象が全く違いますよね
上神梅駅の駅舎も素朴な感じがとても素敵です。
雨女の私ですが、わ鐡に乗るときにはなぜか晴天が多く、花いっぱいの沿線の風景に心癒されています
公共交通機関での山行は大変な事も多いですが、こういう楽しみも大切にしていきたいと思っています
やば!
「夕日岳の近くにある地蔵岳と混同して」ました
…と言うことで、拙者の栃木百は「▲1」になります
「山を越えて反対側に出る」コースは、山ノ神へ下ると17時45分
拙者はかって桐生駅から一泊二日で山ノ神へ赤線繋ぎした時には、逆に、1745発でよかった(⇒もっと早いと乗れないから)と思ったものでした。
拙者は、たそがれオヤジ様も辿られた1099mPはとても厳しそうななので回避して、
「鹿沼側〜わ鉄側」歩けないか考えてみたいと思います。
BLACKKAZさん、お勧めのリニューアルなったかじか荘に泊まるのいいかも。
yamabeeryuさん
地蔵岳!同じですね。
場所も近いし夕日岳の近くの地蔵岳と間違えちゃいますよね
山ノ神バス停の17:45のバスは2度お世話になったことがありますが(横根山の帰りに)、新鹿沼駅の乗り継ぎが大変悪く、普通列車で帰ろうとすると1時間くらい待たなくてはならないので、辛いな〜と思っています。
何しろ、新鹿沼の駅はコンビニも遠いし時間をつぶすのが大変です 。
鹿沼側からのアクセスは、朝はバスが見つからず難儀しています。
良い考えがあったら是非教えてください!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する