記録ID: 180265
全員に公開
ハイキング
丹沢
晴れの大山
2012年03月29日(木) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:59
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 748m
- 下り
- 1,183m
コースタイム
ヤビツ峠バス停9:18
11:10大山11:32
見晴台12:46
14:17大山ケーブルバス停
11:10大山11:32
見晴台12:46
14:17大山ケーブルバス停
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:神奈中バスの大山ケーブルバス停→小田急線の伊勢原駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂の近づくにつれて泥濘が多くなっていった。 |
写真
撮影機器:
感想
全国的に晴れるというので以前雨だった大山へ行ってみた。手っ取り早いヤビツ峠からの道を選択。
コース上にはわずかだが雪が残っているところもあったが、それ以上に難儀したのは泥濘である。高度を上げるとぐちょぐちょが占める割合がどんどん増えていった。山頂付近ではほとんどが泥濘ではないかと言えるような状況であった。
大山山頂近くで工事をしているせいか物資を運ぶのにヘリコプターが何度も往復しており、登っている間ずっとヘリコプターのけたたましい音を聞きながらだったのは残念だ。
それでも天気がよく展望はかなりよかった。南アルプスもばっちり見えた。
今回は見晴台の方へ下ってみた。階段がやや多めなのは仕方がないのかな。モミの若木が大切に育てられているのが印象的であった。
見晴台からややトラバース気味に下社へ向かう道はなかなかよかった。落ちたらまずい危険なところもあるのだが、それを差し引いても滝あり、ご神木ありで変化に富んだコースだった。
下社からは女坂の方へ下ってみた。出だしから階段の連続でこれなら男坂と大差ないのではと思ったのだが、大山寺あたりから雰囲気が変わってきた。地元の小学生による俳句がどころどころあった。また地元の小学生が植えたミツマタに囲まれた道を歩くことになり、このミツマタの花が今にも咲きそうであった。
下山してバス停にてバスを待っているとブンブンブンブン虫が周りを飛んでいた。久しぶりに音を聞き懐かしくも感じたがあまりよいものでもない。でも春の訪れを感じるにはもってこいのものだろう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:633人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する