記録ID: 180500
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
裏高尾から北高尾山稜を巡る周回
2012年04月07日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:15
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,162m
- 下り
- 1,153m
コースタイム
06:30 日影沢林道入口駐車場
06:35 高尾梅林
07:00 小下沢林道
07:30 北高尾山稜
08:10 夕やけ小やけ分岐
09:25 堂所山
10:05 影信山
10:30 小仏峠
10:45 小仏城山
11:40 破線路登り口「道標のないバリエーションルート」
11:55 日影沢林道入口駐車場
06:35 高尾梅林
07:00 小下沢林道
07:30 北高尾山稜
08:10 夕やけ小やけ分岐
09:25 堂所山
10:05 影信山
10:30 小仏峠
10:45 小仏城山
11:40 破線路登り口「道標のないバリエーションルート」
11:55 日影沢林道入口駐車場
天候 | 晴れ、遠くは曇っていた |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
10台くらい |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪も無くなり問題なし |
写真
感想
圏央道の高尾ICが開通したようなので、はじめて使いました。
ホントに高尾山のドテッパラにトンネルを掘ってしまったようで、
ジャンクションからトンネルへの構造は未来都市のようで圧巻でした。
でも、トンネルをでるとすぐに国道20号線の狭い道に置き去りに
されてしまうのが竜頭蛇尾な感じなのでした。
さて、高尾ICから小仏峠へと向かう道に戻って、日影沢林道入口駐車場
そこから、まだ誰も観梅の観光客がいない高尾梅林を抜けて小下沢林道
そのまま北高尾山稜に取り付いて堂所山まで、影信山と小仏峠と過ぎて
小仏城山から破線ルートで元に戻るコース(先月末のものとは逆廻り、
さすがに北高尾山稜を疲労の溜まった帰りに歩く自信がない)です。
この時期は服装をどうするか悩むのでしが、今日は天気はいい割に風が
冷たかったので、防寒対策(つまり、冬と同じ格好のダウン入りパーカ)
で助かりました。
ただし、昼近くになると気温も上がってきたので、帰り小仏峠付近では、
軽装な集団登山客に囲まれ肩身の狭い思いをしました。
裏高尾の道は梅だけでなく、水仙や木蓮も咲いて華やかでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3267人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する