ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1805383
全員に公開
ハイキング
東海

中山道(垂井宿-関ヶ原宿-今須宿-柏原宿-醒井宿)

2019年04月20日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 岐阜県 滋賀県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
08:18
距離
24.3km
登り
274m
下り
175m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:56
休憩
0:12
合計
8:08
距離 24.3km 登り 275m 下り 189m
7:47
17
スタート地点
8:04
8:13
89
9:42
9:45
111
11:36
91
13:07
168
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
出発:JR垂井駅
到着:JR醒ヶ井駅
(ともに日中は30分に1本程度運行)
コース状況/
危険箇所等
国道より一つ中に入った旧街道歩きがメイン。
少ない国道歩きも歩道が整備されているため危険箇所は少ない。
その他周辺情報 コンビニは少ないものの公衆トイレ、自販機は所々にある。
JR垂井駅。今回はここから醒井宿を目指して出発します。伊吹おろしの風があって寒い。
2019年04月20日 07:50撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
2
4/20 7:50
JR垂井駅。今回はここから醒井宿を目指して出発します。伊吹おろしの風があって寒い。
相川にかかる鯉のぼりの群れは春の風物詩。1か月前に奥の伊吹山がかぶっていた雪はすっかりなくなっていました。
2019年04月20日 07:54撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
1
4/20 7:54
相川にかかる鯉のぼりの群れは春の風物詩。1か月前に奥の伊吹山がかぶっていた雪はすっかりなくなっていました。
垂井宿の東見付。ここで中山道に合流し西へ向かって街道歩きをスタート。
2019年04月20日 07:54撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
4/20 7:54
垂井宿の東見付。ここで中山道に合流し西へ向かって街道歩きをスタート。
垂井宿の枡形。右側には「亀丸屋」という昔からの旅籠。
2019年04月20日 07:58撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
4/20 7:58
垂井宿の枡形。右側には「亀丸屋」という昔からの旅籠。
南宮大社大鳥居。下に道標があります。
2019年04月20日 08:02撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
4/20 8:02
南宮大社大鳥居。下に道標があります。
道標。「南宮社江八町」。南宮大社は美濃国一宮になります。
2019年04月20日 08:02撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
4/20 8:02
道標。「南宮社江八町」。南宮大社は美濃国一宮になります。
垂井の大ケヤキ。樹齢800年。この根元から垂井の泉が湧き出ています。
2019年04月20日 08:06撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
1
4/20 8:06
垂井の大ケヤキ。樹齢800年。この根元から垂井の泉が湧き出ています。
垂井のきれいな水。鯉もおよぐ
2019年04月20日 08:07撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
4/20 8:07
垂井のきれいな水。鯉もおよぐ
垂井の地名由来ともなった井戸が復元されたもの。
2019年04月20日 08:09撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
1
4/20 8:09
垂井の地名由来ともなった井戸が復元されたもの。
奥行きの長い重厚な黒壁。
2019年04月20日 08:12撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
2
4/20 8:12
奥行きの長い重厚な黒壁。
垂井宿西の見附。広重の浮世絵の場所でもあります。少し坂を上った所にあり、ここで垂井宿とはお別れです。
2019年04月20日 08:17撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
4/20 8:17
垂井宿西の見附。広重の浮世絵の場所でもあります。少し坂を上った所にあり、ここで垂井宿とはお別れです。
道しるべ 「八尺堂地蔵尊道 従是南一丁」
2019年04月20日 08:18撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
4/20 8:18
道しるべ 「八尺堂地蔵尊道 従是南一丁」
国道を渡った所に道しるべ 「南宮江近道八町」
2019年04月20日 08:33撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
4/20 8:33
国道を渡った所に道しるべ 「南宮江近道八町」
日守の茶所。桃の花ですかね。青空によく映えていました。昔の旅人みたいに一服したい気持ちになります。
2019年04月20日 08:34撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
4/20 8:34
日守の茶所。桃の花ですかね。青空によく映えていました。昔の旅人みたいに一服したい気持ちになります。
垂井の一里塚。南側のみですが完全に残っています。これだけのものが街道に立っていれば大きな目印になったでしょう。
2019年04月20日 08:37撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
1
4/20 8:37
垂井の一里塚。南側のみですが完全に残っています。これだけのものが街道に立っていれば大きな目印になったでしょう。
これより天下分け目の関ヶ原町に入ります
2019年04月20日 08:42撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
4/20 8:42
これより天下分け目の関ヶ原町に入ります
美濃国二宮である伊富岐神社の鳥居。神社はこここら600m先にあるので今回はご無礼
2019年04月20日 08:49撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
4/20 8:49
美濃国二宮である伊富岐神社の鳥居。神社はこここら600m先にあるので今回はご無礼
野上の七つ井戸。野上は垂井と関ケ原の中間で間の宿がありました。地区内には七つの井戸がありその一つを復元したもの。
2019年04月20日 08:53撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
1
4/20 8:53
野上の七つ井戸。野上は垂井と関ケ原の中間で間の宿がありました。地区内には七つの井戸がありその一つを復元したもの。
電信柱も関ケ原スタイル。町中に武将物語があって面白い。
2019年04月20日 09:01撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
4/20 9:01
電信柱も関ケ原スタイル。町中に武将物語があって面白い。
防火ホースも関ケ原スタイル。徳川vs石田
2019年04月20日 09:01撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
4/20 9:01
防火ホースも関ケ原スタイル。徳川vs石田
野上の松並木を進みます
2019年04月20日 09:01撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
4/20 9:01
野上の松並木を進みます
国道に出て徳川家康最初陣跡。壬申の乱で大海人皇子が山桃を配ったのがこの桃配山。縁起のよさを買ったとのことです。
2019年04月20日 09:11撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
4/20 9:11
国道に出て徳川家康最初陣跡。壬申の乱で大海人皇子が山桃を配ったのがこの桃配山。縁起のよさを買ったとのことです。
階段を上ると…こんな近くでも微動だにしないカラス。キョエちゃんみたいやなぁ。
2019年04月20日 09:14撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
4/20 9:14
階段を上ると…こんな近くでも微動だにしないカラス。キョエちゃんみたいやなぁ。
石碑の前には徳川家康が座った石とテーブル用に使った石があります。
2019年04月20日 09:15撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
4/20 9:15
石碑の前には徳川家康が座った石とテーブル用に使った石があります。
家康もこんな感じで見てたのかな
2019年04月20日 09:15撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
4/20 9:15
家康もこんな感じで見てたのかな
関ケ原宿は古戦場アピールは沢山あれど、国道になっているので宿場の面影は少ないです
2019年04月20日 09:39撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
4/20 9:39
関ケ原宿は古戦場アピールは沢山あれど、国道になっているので宿場の面影は少ないです
関ケ原本陣跡のスダジイ。今は八幡神社の境内になっています。
2019年04月20日 09:43撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
4/20 9:43
関ケ原本陣跡のスダジイ。今は八幡神社の境内になっています。
西首塚。関ケ原の戦いの戦死者を祀った塚。
2019年04月20日 09:51撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
4/20 9:51
西首塚。関ケ原の戦いの戦死者を祀った塚。
ここで左に入り旧道へ
2019年04月20日 09:55撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
4/20 9:55
ここで左に入り旧道へ
道しるべ 「月見の宮 福島陣跡一丁」。行ってみよ。
2019年04月20日 09:57撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
4/20 9:57
道しるべ 「月見の宮 福島陣跡一丁」。行ってみよ。
大きな木のある神社が福島正則の陣跡です。
2019年04月20日 09:58撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
4/20 9:58
大きな木のある神社が福島正則の陣跡です。
月見宮大杉 樹齢800年。
2019年04月20日 09:59撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
4/20 9:59
月見宮大杉 樹齢800年。
真ん中に道標「左旧中仙道 右中山道大谷吉継墓」。とりあえず右へ行ってみる。
2019年04月20日 10:04撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
4/20 10:04
真ん中に道標「左旧中仙道 右中山道大谷吉継墓」。とりあえず右へ行ってみる。
不破関資料館を見学。関ケ原を挟んでの食文化の違いの展示が面白かった。壬申の乱ビデオを見ながら足休め。
2019年04月20日 10:06撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
4/20 10:06
不破関資料館を見学。関ケ原を挟んでの食文化の違いの展示が面白かった。壬申の乱ビデオを見ながら足休め。
不破関を下ってきた所。こうやって見るとかなりの上り坂。天険の要塞っぽい感じがして関所に適した場所なのを感じます。
2019年04月20日 10:40撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
4/20 10:40
不破関を下ってきた所。こうやって見るとかなりの上り坂。天険の要塞っぽい感じがして関所に適した場所なのを感じます。
藤古川(関の藤川)。壬申の乱ではこの川を分けて大海人皇子(左)と大友皇子(右)が戦ったと言われています。古代から天下分け目の地でした。
2019年04月20日 10:41撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
4/20 10:41
藤古川(関の藤川)。壬申の乱ではこの川を分けて大海人皇子(左)と大友皇子(右)が戦ったと言われています。古代から天下分け目の地でした。
藤古川を渡るとまた急な坂道を登っていきます。
2019年04月20日 10:42撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
4/20 10:42
藤古川を渡るとまた急な坂道を登っていきます。
中央に道標「大谷吉継墓七丁→」。 中山道は左へ。 
2019年04月20日 10:43撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
4/20 10:43
中央に道標「大谷吉継墓七丁→」。 中山道は左へ。 
従是西不破郡山中村地内へ。
2019年04月20日 10:46撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
4/20 10:46
従是西不破郡山中村地内へ。
国道の歩道橋の上から。右の旧道が山中集落。
2019年04月20日 10:48撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
4/20 10:48
国道の歩道橋の上から。右の旧道が山中集落。
立場。山中村は難所の今須峠を控えた間の宿で旅人の休憩所でした。
2019年04月20日 10:50撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
1
4/20 10:50
立場。山中村は難所の今須峠を控えた間の宿で旅人の休憩所でした。
鶯の滝。涼しげで年中ウグイスの鳴くところだったそうです。
2019年04月20日 10:56撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
1
4/20 10:56
鶯の滝。涼しげで年中ウグイスの鳴くところだったそうです。
常盤御前の墓。源義経の母です。この付近の賊に襲われ殺されたのを地元の人によって葬られたという伝説があります。
2019年04月20日 10:59撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
4/20 10:59
常盤御前の墓。源義経の母です。この付近の賊に襲われ殺されたのを地元の人によって葬られたという伝説があります。
常盤御前の石仏。今須峠の入り口です。
2019年04月20日 11:02撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
4/20 11:02
常盤御前の石仏。今須峠の入り口です。
東海道本線今須トンネル。明治33年完成のレンガ造りの119年目。現役です。
2019年04月20日 11:11撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
4/20 11:11
東海道本線今須トンネル。明治33年完成のレンガ造りの119年目。現役です。
今須峠を進みます。
2019年04月20日 11:13撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
1
4/20 11:13
今須峠を進みます。
今須峠の頂上。昔は茶店があったそうです。道標には「従是東不破郡山中村地内」
2019年04月20日 11:14撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
4/20 11:14
今須峠の頂上。昔は茶店があったそうです。道標には「従是東不破郡山中村地内」
今須の一里塚。今須峠を過ぎて国道に合流します。
2019年04月20日 11:17撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
1
4/20 11:17
今須の一里塚。今須峠を過ぎて国道に合流します。
広重の浮世絵「今須宿」が描かれた小屋がありました。「卒業生一同」とあったので学生さんかな。素晴らしいです。
2019年04月20日 11:20撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
4/20 11:20
広重の浮世絵「今須宿」が描かれた小屋がありました。「卒業生一同」とあったので学生さんかな。素晴らしいです。
今須橋を渡ると今須宿へ。
2019年04月20日 11:20撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
4/20 11:20
今須橋を渡ると今須宿へ。
今須宿本陣跡・脇本陣跡。
2019年04月20日 11:22撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
4/20 11:22
今須宿本陣跡・脇本陣跡。
国道・JRの下を潜ると妙応寺へ。ちょうど上を貨物列車が通過。
2019年04月20日 11:22撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
4/20 11:22
国道・JRの下を潜ると妙応寺へ。ちょうど上を貨物列車が通過。
妙応寺。立派なお寺です。
2019年04月20日 11:25撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
1
4/20 11:25
妙応寺。立派なお寺です。
境内にある徳川家康の腰掛石。関ケ原の戦いに勝利した次の日に今須宿で休憩した家康が座ったそうです。石に座って手を合わせ「嬉しい・楽しい・有り難い・運・鈍・根」と三回唱えると幸せになれるとのこと。
2019年04月20日 11:26撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
1
4/20 11:26
境内にある徳川家康の腰掛石。関ケ原の戦いに勝利した次の日に今須宿で休憩した家康が座ったそうです。石に座って手を合わせ「嬉しい・楽しい・有り難い・運・鈍・根」と三回唱えると幸せになれるとのこと。
今須宿の問屋場。
2019年04月20日 11:32撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
2
4/20 11:32
今須宿の問屋場。
問屋場の軒丸瓦は永楽通宝でした。
2019年04月20日 11:33撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
4/20 11:33
問屋場の軒丸瓦は永楽通宝でした。
今須宿を過ぎて車返しの坂…っていうほど大した坂ではないのに。と疑問に思う。
2019年04月20日 11:44撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
4/20 11:44
今須宿を過ぎて車返しの坂…っていうほど大した坂ではないのに。と疑問に思う。
何とわざわざ京からきてあと数キロなのに帰っちゃったのね。。
2019年04月20日 11:44撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
4/20 11:44
何とわざわざ京からきてあと数キロなのに帰っちゃったのね。。
ここの細い水路が岐阜県と滋賀県の県境。美濃と近江の国境です。いよいよ滋賀県だ〜
2019年04月20日 11:50撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
4/20 11:50
ここの細い水路が岐阜県と滋賀県の県境。美濃と近江の国境です。いよいよ滋賀県だ〜
寝物語の里。 国境があまりに狭いので、美濃と近江の人が寝ながら話ができたと言われています。同じ集落にありながら、別の県というのも珍しい。車のナンバーも違ってました。
2019年04月20日 11:51撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
4/20 11:51
寝物語の里。 国境があまりに狭いので、美濃と近江の人が寝ながら話ができたと言われています。同じ集落にありながら、別の県というのも珍しい。車のナンバーも違ってました。
長比城跡登り口。碑の脇にある側溝の文字をよく見ると…
2019年04月20日 12:05撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
4/20 12:05
長比城跡登り口。碑の脇にある側溝の文字をよく見ると…
東側は伊勢湾へ
2019年04月20日 12:05撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
1
4/20 12:05
東側は伊勢湾へ
西側は大阪湾へ。 つまり分水嶺なんですね。楽しい看板ありがとう。
2019年04月20日 12:05撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
1
4/20 12:05
西側は大阪湾へ。 つまり分水嶺なんですね。楽しい看板ありがとう。
中央には「旧 東山道」の道標。右の山道が古代の東山道。
2019年04月20日 12:06撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
4/20 12:06
中央には「旧 東山道」の道標。右の山道が古代の東山道。
照手姫笠懸地蔵。
2019年04月20日 12:19撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
4/20 12:19
照手姫笠懸地蔵。
柏原宿東見附跡。ここから柏原宿へ
2019年04月20日 12:56撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
1
4/20 12:56
柏原宿東見附跡。ここから柏原宿へ
柏原宿から東海道本戦を挟んで伊吹山を一望。見慣れた美濃側とは形が違います。
2019年04月20日 13:01撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
4/20 13:01
柏原宿から東海道本戦を挟んで伊吹山を一望。見慣れた美濃側とは形が違います。
柏原宿では一軒一軒このように昔の屋号を掲げていました。宿には22軒の旅籠屋があったそうです。
2019年04月20日 13:07撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
4/20 13:07
柏原宿では一軒一軒このように昔の屋号を掲げていました。宿には22軒の旅籠屋があったそうです。
亀谷佐京商店。「伊吹もぐさ」を商う店でした。柏原宿は古い町並みが楽しめます。
2019年04月20日 13:13撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
1
4/20 13:13
亀谷佐京商店。「伊吹もぐさ」を商う店でした。柏原宿は古い町並みが楽しめます。
「江州柏原伊吹山のふもと 亀屋左京の切りもぐさ」 ってのが元祖コマーシャルソングなのだとか。福助さんが元祖マスコットキャラかな。
2019年04月20日 13:32撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
2
4/20 13:32
「江州柏原伊吹山のふもと 亀屋左京の切りもぐさ」 ってのが元祖コマーシャルソングなのだとか。福助さんが元祖マスコットキャラかな。
柏原宿資料館を見学。ビデオ見て休憩しつつ学べるのがありがたい。
2019年04月20日 13:51撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
4/20 13:51
柏原宿資料館を見学。ビデオ見て休憩しつつ学べるのがありがたい。
「やくし道」道標。 「従是明星山薬師道」 明星山明星輪寺泉明院への道標。
2019年04月20日 13:55撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
4/20 13:55
「やくし道」道標。 「従是明星山薬師道」 明星山明星輪寺泉明院への道標。
まっすぐいくと明星輪寺泉明院があったそうですが、現在はありません。
2019年04月20日 13:56撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
4/20 13:56
まっすぐいくと明星輪寺泉明院があったそうですが、現在はありません。
柏原御茶屋御殿跡。 将軍が通行する際に休息する御殿がありました。
2019年04月20日 13:59撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
1
4/20 13:59
柏原御茶屋御殿跡。 将軍が通行する際に休息する御殿がありました。
柏原一里塚。当時のものは現存せず復元されたものです。いずれは大木になるのかな。
2019年04月20日 14:03撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
1
4/20 14:03
柏原一里塚。当時のものは現存せず復元されたものです。いずれは大木になるのかな。
このあたり鶯が原というそうです。山裾をウネウネ歩きます。
2019年04月20日 14:11撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
4/20 14:11
このあたり鶯が原というそうです。山裾をウネウネ歩きます。
道しるべ「従是明星山薬師道」。往時は有名な寺院だったんですね。
2019年04月20日 14:16撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
4/20 14:16
道しるべ「従是明星山薬師道」。往時は有名な寺院だったんですね。
梓河内で国道に合流。しばらく歩くと「左 中山道」モニュメント。
2019年04月20日 14:45撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
4/20 14:45
梓河内で国道に合流。しばらく歩くと「左 中山道」モニュメント。
中山道ここは一色。看板うれしいです。
2019年04月20日 14:48撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
1
4/20 14:48
中山道ここは一色。看板うれしいです。
一色の一里塚跡。名神高速道路の下だけど、松を植えてアピールしてます。
2019年04月20日 14:52撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
4/20 14:52
一色の一里塚跡。名神高速道路の下だけど、松を植えてアピールしてます。
仏心水。馬頭観音の近くにあり馬の息災を祈願して掘られた水。
2019年04月20日 14:56撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
1
4/20 14:56
仏心水。馬頭観音の近くにあり馬の息災を祈願して掘られた水。
この先の角を曲がれば醒井宿に入ります。
2019年04月20日 14:59撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
4/20 14:59
この先の角を曲がれば醒井宿に入ります。
醒井宿も宿場町の面影が今に残っています。
2019年04月20日 15:02撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
4/20 15:02
醒井宿も宿場町の面影が今に残っています。
居醒の清水。大変美しく冷たい水でした。鈴鹿山系から流れ出る湧水だそうです。
2019年04月20日 15:07撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
4/20 15:07
居醒の清水。大変美しく冷たい水でした。鈴鹿山系から流れ出る湧水だそうです。
大和武尊の像。伊吹山の大蛇と戦い、毒に侵された日本武尊がこの醒井の水で冷やしたところ高熱が治まったという伝説があります。
2019年04月20日 15:08撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
4/20 15:08
大和武尊の像。伊吹山の大蛇と戦い、毒に侵された日本武尊がこの醒井の水で冷やしたところ高熱が治まったという伝説があります。
バイカモ。ハート形をしていました。初夏からは白い梅のような花が咲くそうです。上手に写せないのが悔しい〜。
2019年04月20日 15:12撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
4/20 15:12
バイカモ。ハート形をしていました。初夏からは白い梅のような花が咲くそうです。上手に写せないのが悔しい〜。
醒井宿資料館。大正4年に建てられた旧郵便局です。
2019年04月20日 15:26撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
4/20 15:26
醒井宿資料館。大正4年に建てられた旧郵便局です。
郵便局の2階は電話交換局としても利用されていました。
2019年04月20日 15:42撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
4/20 15:42
郵便局の2階は電話交換局としても利用されていました。
大正時代建てられた醒井楼(料理旅館)。明治時代の醒井小学校の玄関を移築した。
2019年04月20日 15:52撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
4/20 15:52
大正時代建てられた醒井楼(料理旅館)。明治時代の醒井小学校の玄関を移築した。
醒ヶ井駅に到着。本日はここで終了です。気持ちよい歩きだった。
2019年04月20日 15:53撮影 by  FinePix T500, FUJIFILM
4/20 15:53
醒ヶ井駅に到着。本日はここで終了です。気持ちよい歩きだった。
撮影機器:

感想

 前回の中山道の続きを歩くのは半年ぶり、このルートを歩いたのは10数年ぶりになりました。伊吹おろしが強くて思った以上に寒い朝でしたが、日中はポカポカ陽気になり気持ちの良い歩きができました。
 岐阜県から滋賀県へ、美濃国から近江国。もっといえば東海から関西へと地域や文化の境をまたぐことになり、ほんのちょっとの距離差でも言葉や食文化の違いが感じられ「こんにちは」「ありがとうございます」のアクセントが滋賀県に入った途端に替わるのは興味深かったです。ベンガラ塗装の赤い柱も特徴的でした。
 垂井の泉を紹介してくれたおじさん、柏原で出会った自転車の方、醒井資料館の方など楽しい出会いもあって良い歩きになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1527人

コメント

こんばんは。
このコースは約10年前に友人と2人で折畳自転車🚲で滋賀県の能登川から関ヶ原まで中山道に沿って走りました。当時は折畳自転車🚲を買ったばかりで輪行して街道ポタリングすることにハマっており、ここが初めてのプチ遠征でした。(これでも当時の我々にとっては一大冒険行でしたが…少し童心にも帰れました😊)
寝物語の里やベンガラ建築等その他は司馬遼太郎の『街道をゆく24 近江散歩』を読んで知り、それらを再確認する旅でもありました。
まだ慣れてなかったせいか関ヶ原で日没となり、疲れ果てたので帰路は米原駅から新幹線🚅に乗換え、新神戸まで戻ったのが良き思い出となっています。こちらこそご訪問下さりありがとうございました🙏


2022/2/3 21:21
munerinrinさん。コメントどうもありがとうございます。

 輪行の街道ポタリングも楽しそうですね。旧道がしっかり残っていて気持ちよく走れそうな道が多いですけど摺針峠はキツそうですね😅 美濃と近江の境があんなに狭い水路だけとは驚きでしたし、仰るように滋賀県のベンガラ壁は隣の岐阜県にはない特徴で改めて文化の違いを感じました。

 私も司馬さんの「街道をゆく」が好きで何冊か読みました。その中で郡上街道の話に出てきた道標がなじみのある場所にあると知り、この道標の示す先を歩いてみようと思ったのがウォーキング再開のきっかけです😄

 こちらこそ再度ご訪問してコメント下さりとても嬉しいです🙏
2022/2/3 23:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら