ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 180600
全員に公開
ハイキング
丹沢

弘法山(桜)・大山(雪)(秦野駅〜日向薬師BS)

2012年04月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
kumiyan その他1人
GPS
09:32
距離
17.2km
登り
1,463m
下り
1,404m

コースタイム

8:34頃秦野駅出発、11:34高取山山頂、14:46大山山頂、 17:00日向渓谷(山道の終わり)、18:06日向薬師BSゴール
天候 晴れのち曇り、蓑毛越〜大山山頂〜見晴らし台区間は小雪舞い冷風吹く
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
・行き
小田急線 秦野駅

・帰り
日向薬師バス停(→バスで小田急線 伊勢原駅) かなちゅうバス

バス本数は夕方の数時間は1時間に3本。
18:05発のバスに乗り損ねたため、18:25発のバスを利用。
コース状況/
危険箇所等
危険個所なし。
凍結箇所なし。
一部を除き標識完備。
トイレ:秦野駅、弘法山公園、大山山頂、日向薬師バス停
調達箇所:秦野駅構内コンビニ
混雑度:
弘法山公園-人気、鶴巻温泉駅への分岐以降-ぐっと人が減る、念仏山山頂-そこそこ人気、高取山山頂-
大人気、蓑毛越-そこそこ人気、大山登山道-結構人気、大山山頂-そこそこ人気、大山下山路(見晴らし台方向)
-人少ない、見晴らし台〜日向薬師BS-ハイカー皆無
秦野駅そばのマホロバ大橋と背後に聳える山並み。青空〜♪
2012年04月08日 10:52撮影 by  CX5 , RICOH
4/8 10:52
秦野駅そばのマホロバ大橋と背後に聳える山並み。青空〜♪
金目川を渡り
2012年04月08日 10:52撮影 by  CX5 , RICOH
4/8 10:52
金目川を渡り
弘法山公園入口です。
2012年04月08日 10:52撮影 by  CX5 , RICOH
4/8 10:52
弘法山公園入口です。
遊歩道ノボリかけ途中、振り返ると富士山が・・てっぺんだけ雲かかってますけど、いいなあ〜
2012年04月08日 10:52撮影 by  CX5 , RICOH
2
4/8 10:52
遊歩道ノボリかけ途中、振り返ると富士山が・・てっぺんだけ雲かかってますけど、いいなあ〜
スミレ・・・
2012年04月08日 10:52撮影 by  CX5 , RICOH
2
4/8 10:52
スミレ・・・
で、最初の山頂、浅間山(標高210m)。
2012年04月08日 10:52撮影 by  CX5 , RICOH
4/8 10:52
で、最初の山頂、浅間山(標高210m)。
浅間山山頂の広場では
2012年04月08日 10:52撮影 by  CX5 , RICOH
4/8 10:52
浅間山山頂の広場では
桜が7分咲き・・・
2012年04月08日 10:52撮影 by  CX5 , RICOH
3
4/8 10:52
桜が7分咲き・・・
スイセンもあるよ。
2012年04月08日 10:52撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/8 10:52
スイセンもあるよ。
桜、そういえば弘法山公園は桜の名所だった・・桜目当てでなかったので忘れてました。
2012年04月08日 10:52撮影 by  CX5 , RICOH
2
4/8 10:52
桜、そういえば弘法山公園は桜の名所だった・・桜目当てでなかったので忘れてました。
浅間山から権現山に向かう途中に
2012年04月08日 10:52撮影 by  CX5 , RICOH
4/8 10:52
浅間山から権現山に向かう途中に
桜の里という感じの光景。。
2012年04月08日 10:52撮影 by  CX5 , RICOH
6
4/8 10:52
桜の里という感じの光景。。
おお〜大山と桜だ〜
2012年04月08日 10:52撮影 by  CX5 , RICOH
8
4/8 10:52
おお〜大山と桜だ〜
桜と大山。今日はあそこまで行くのか・・遠いなあ〜
2012年04月08日 10:52撮影 by  CX5 , RICOH
4
4/8 10:52
桜と大山。今日はあそこまで行くのか・・遠いなあ〜
白い花も。。
2012年04月08日 10:52撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/8 10:52
白い花も。。
2座目、権現山山頂からの富士山、そして桜。
2012年04月08日 10:52撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/8 10:52
2座目、権現山山頂からの富士山、そして桜。
富士山の山頂は相変わらず雲が・・
2012年04月08日 10:52撮影 by  CX5 , RICOH
5
4/8 10:52
富士山の山頂は相変わらず雲が・・
権現山山頂の桜も7分咲き。
2012年04月08日 10:52撮影 by  CX5 , RICOH
5
4/8 10:52
権現山山頂の桜も7分咲き。
そういえばここは関東ふれあいのみち「弘法大師と桜のみち」でしたね。
2012年04月08日 10:52撮影 by  CX5 , RICOH
2
4/8 10:52
そういえばここは関東ふれあいのみち「弘法大師と桜のみち」でしたね。
権現山(標高244m)。時刻は9時半なので混雑はまだそれほどでも・・
2012年04月08日 10:52撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/8 10:52
権現山(標高244m)。時刻は9時半なので混雑はまだそれほどでも・・
やっぱり桜も青空のが映えますね♪
2012年04月08日 10:52撮影 by  CX5 , RICOH
2
4/8 10:52
やっぱり桜も青空のが映えますね♪
弘法山公園内の殆どの出店はまだ準備中。しかし和菓子屋はやってたので桜もち購入。
2012年04月08日 10:52撮影 by  CX5 , RICOH
4/8 10:52
弘法山公園内の殆どの出店はまだ準備中。しかし和菓子屋はやってたので桜もち購入。
秦野たばこ、嫌煙家が増えている昨今でも、忘れちゃいけないかと。。
2012年04月08日 10:52撮影 by  CX5 , RICOH
4/8 10:52
秦野たばこ、嫌煙家が増えている昨今でも、忘れちゃいけないかと。。
今年2つ目の「かながわの景勝50選」
2012年04月08日 10:52撮影 by  CX5 , RICOH
4/8 10:52
今年2つ目の「かながわの景勝50選」
弘法山山頂(標高235m)は既に大賑わい。鐘を鳴らしまくってるオジサン方多し。
2012年04月08日 10:52撮影 by  CX5 , RICOH
4/8 10:52
弘法山山頂(標高235m)は既に大賑わい。鐘を鳴らしまくってるオジサン方多し。
鶴巻温泉駅方向に尾根道歩き。冬枯れ風景なので、開放感あふれる景色です。
2012年04月08日 10:52撮影 by  CX5 , RICOH
4/8 10:52
鶴巻温泉駅方向に尾根道歩き。冬枯れ風景なので、開放感あふれる景色です。
また、大山が・・・遠いんだよ〜
2012年04月08日 10:52撮影 by  CX5 , RICOH
3
4/8 10:52
また、大山が・・・遠いんだよ〜
鶴巻温泉駅との分岐。大山方向標識はないですが猿注意の左側のみちを歩きます。
2012年04月08日 10:52撮影 by  CX5 , RICOH
4/8 10:52
鶴巻温泉駅との分岐。大山方向標識はないですが猿注意の左側のみちを歩きます。
御夜燈あり。すぐに
2012年04月08日 10:52撮影 by  CX5 , RICOH
4/8 10:52
御夜燈あり。すぐに
善波峠(標高200m?)です。
2012年04月08日 10:52撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/8 10:52
善波峠(標高200m?)です。
善波峠は(いつか歩きたい)矢倉沢往還の一部でもあり、
2012年04月08日 10:52撮影 by  CX5 , RICOH
4/8 10:52
善波峠は(いつか歩きたい)矢倉沢往還の一部でもあり、
切り通しっぽい雰囲気ある場所でした〜
2012年04月08日 10:52撮影 by  CX5 , RICOH
4/8 10:52
切り通しっぽい雰囲気ある場所でした〜
アブ?ミツバチ?が群がるスイセン。
2012年04月08日 10:52撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/8 10:52
アブ?ミツバチ?が群がるスイセン。
念仏山(標高357m)です。
2012年04月08日 10:52撮影 by  CX5 , RICOH
4/8 10:52
念仏山(標高357m)です。
ベンチもあり展望も開ける場所でしたが、先を急ぎます。
2012年04月08日 10:52撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/8 10:52
ベンチもあり展望も開ける場所でしたが、先を急ぎます。
高取山までが案外急峻。
2012年04月08日 10:52撮影 by  CX5 , RICOH
2
4/8 10:52
高取山までが案外急峻。
聖峰不動尊との分岐を見かけたら
2012年04月08日 10:52撮影 by  CX5 , RICOH
4/8 10:52
聖峰不動尊との分岐を見かけたら
すぐに高取山(標高556m)。
2012年04月08日 10:52撮影 by  CX5 , RICOH
4/8 10:52
すぐに高取山(標高556m)。
念仏山山頂にいた頃とは打って変わって曇ってしまい、眺望はこんな感じ。残念。
2012年04月08日 10:52撮影 by  CX5 , RICOH
4/8 10:52
念仏山山頂にいた頃とは打って変わって曇ってしまい、眺望はこんな感じ。残念。
高取山山頂で暫し休憩後、先を急ぎます。不動越に到着。
2012年04月08日 10:52撮影 by  CX5 , RICOH
4/8 10:52
高取山山頂で暫し休憩後、先を急ぎます。不動越に到着。
「不動越」地名の由来となった石碑。
2012年04月08日 10:52撮影 by  CX5 , RICOH
4/8 10:52
「不動越」地名の由来となった石碑。
舗装路林道を突っ切りこんな道を(ここも鉄塔整備用林道らしかった)
2012年04月08日 10:52撮影 by  CX5 , RICOH
4/8 10:52
舗装路林道を突っ切りこんな道を(ここも鉄塔整備用林道らしかった)
真正面に見えるガスってる山が大山。あそこを上るのか〜
2012年04月08日 10:52撮影 by  CX5 , RICOH
4/8 10:52
真正面に見えるガスってる山が大山。あそこを上るのか〜
浅間山山頂を誤って巻いて蓑毛越(標高630mかそこら)に到着。アイゼン持参しなかったよ〜
2012年04月08日 10:52撮影 by  CX5 , RICOH
4/8 10:52
浅間山山頂を誤って巻いて蓑毛越(標高630mかそこら)に到着。アイゼン持参しなかったよ〜
蓑毛越からが本格的な大山登山。天候は雪も舞い出して・・で、こんなお地蔵様をみかけ
2012年04月08日 10:52撮影 by  CX5 , RICOH
4/8 10:52
蓑毛越からが本格的な大山登山。天候は雪も舞い出して・・で、こんなお地蔵様をみかけ
女人禁制ってのも見かけ(内容は無視)
2012年04月08日 10:52撮影 by  CX5 , RICOH
4/8 10:52
女人禁制ってのも見かけ(内容は無視)
かなり遊歩道チックな道を上ると、大山正規登山道との合流地点に。
2012年04月08日 10:52撮影 by  CX5 , RICOH
4/8 10:52
かなり遊歩道チックな道を上ると、大山正規登山道との合流地点に。
ここは富士見台という場所。富士は見えず完全な冬景色。
2012年04月08日 10:52撮影 by  CX5 , RICOH
4/8 10:52
ここは富士見台という場所。富士は見えず完全な冬景色。
でも凍結箇所なし。アイゼン不要でした。
2012年04月08日 10:52撮影 by  CX5 , RICOH
4/8 10:52
でも凍結箇所なし。アイゼン不要でした。
大山山頂(標高1252m)に到着。
2012年04月08日 10:52撮影 by  CX5 , RICOH
2
4/8 10:52
大山山頂(標高1252m)に到着。
眺望はこんな。残念。でも今日歩いてきた尾根が一望できます。感慨深い。。
2012年04月08日 10:52撮影 by  CX5 , RICOH
2
4/8 10:52
眺望はこんな。残念。でも今日歩いてきた尾根が一望できます。感慨深い。。
鹿もうろうろ。
2012年04月08日 10:52撮影 by  CX5 , RICOH
3
4/8 10:52
鹿もうろうろ。
山頂は茶店も閉まってるし寒いし、クアハウスのカレー目指して下山開始。
2012年04月08日 10:52撮影 by  CX5 , RICOH
4/8 10:52
山頂は茶店も閉まってるし寒いし、クアハウスのカレー目指して下山開始。
右手の光景、本当に冬景色・・・
2012年04月08日 10:52撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/8 10:52
右手の光景、本当に冬景色・・・
見晴台に到着。見晴らしはこんな。
2012年04月08日 10:52撮影 by  CX5 , RICOH
4/8 10:52
見晴台に到着。見晴らしはこんな。
見晴台からの大山。
2012年04月08日 10:52撮影 by  CX5 , RICOH
4/8 10:52
見晴台からの大山。
見晴台から日向薬師方面に下る道では、ミツマタがちらほらと・・・
2012年04月08日 10:52撮影 by  CX5 , RICOH
3
4/8 10:52
見晴台から日向薬師方面に下る道では、ミツマタがちらほらと・・・
で、この下山ルートは展望も開けていい感じ。この尾根、今日登った尾根。
2012年04月08日 10:52撮影 by  CX5 , RICOH
4/8 10:52
で、この下山ルートは展望も開けていい感じ。この尾根、今日登った尾根。
そう、この尾根です。長いね〜
2012年04月08日 10:52撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/8 10:52
そう、この尾根です。長いね〜
海も霞んでますけど見えます。。。。
2012年04月08日 10:52撮影 by  CX5 , RICOH
4/8 10:52
海も霞んでますけど見えます。。。。
ミツマタを何べんも目にしてから植林帯へ。
2012年04月08日 10:52撮影 by  CX5 , RICOH
4/8 10:52
ミツマタを何べんも目にしてから植林帯へ。
前来た時も、このお地蔵さんの背中を人間と見間違えました。(こんな服来てるから)
2012年04月08日 10:52撮影 by  CX5 , RICOH
3
4/8 10:52
前来た時も、このお地蔵さんの背中を人間と見間違えました。(こんな服来てるから)
九十九曲がりという植林帯の下山路とともに山道は終了、桜が咲き誇る日向渓谷に到着。
2012年04月08日 10:52撮影 by  CX5 , RICOH
4
4/8 10:52
九十九曲がりという植林帯の下山路とともに山道は終了、桜が咲き誇る日向渓谷に到着。
ずっと再訪したかったクアハウス山小屋に。ここのカレーの大ファンなんです。
2012年04月08日 10:53撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/8 10:53
ずっと再訪したかったクアハウス山小屋に。ここのカレーの大ファンなんです。
日向渓谷。
2012年04月08日 10:53撮影 by  CX5 , RICOH
4/8 10:53
日向渓谷。
桜。
2012年04月08日 10:53撮影 by  CX5 , RICOH
2
4/8 10:53
桜。
いいとこだなあ、日向渓谷。
2012年04月08日 10:53撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/8 10:53
いいとこだなあ、日向渓谷。
雰囲気のある白髭神社の本殿。
2012年04月08日 10:53撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/8 10:53
雰囲気のある白髭神社の本殿。
で、ゴールの日向薬師バス停。バス行ったばかりで20分近く待つ羽目に・・。
2012年04月08日 10:53撮影 by  CX5 , RICOH
4/8 10:53
で、ゴールの日向薬師バス停。バス行ったばかりで20分近く待つ羽目に・・。
撮影機器:

感想

鶴巻温泉駅-大山というコースがあることは以前から知っていましたが、秦野駅-大山に行けるコース
を相方が見つけてきました。
大山下山時に使うならまあいいのかな〜と考えてましたが、相方要望は大山への登りで使って、
下山は日向渓谷の「クアハウス山小屋」でカレーを食べること!

以前一度ここで食べたカレーの味が忘れられないそうです。ライスが白米ではなくきのこピラフで、
カレーとピラフのバランスが絶妙なのでまた是非食べたいとか。。。

そうか、ならばそうしよう・・・本音は平日業務で疲れてるので余り気乗りしないけどさあ・・

で、日も長くヒルの出ないこの時期に行ってきましたが、ちょうど桜のシーズンだったのですね〜
忘れてました、弘法山が桜の名所だったことを。初めて桜のシーズンに行きましたが、綺麗でしたね〜

しかし弘法山の先、念仏山までは晴天のポカポカまったりハイキングっぽかったのが、高取山辺りから
雲が広がり寒くなってきて、蓑毛越からは雪が・・景色も完全な冬枯れで、弘法山と大山とでここまで
景色が違うもんか〜と対比に驚かされました。
大山山頂茶店も15時ちょっと前に閉店しちゃってました。

まあでも久しぶりにがっつり歩けて良かったな〜で、クアハウスのカレーがおいしかったのは言うまでも
ありません。またいつか行こうね♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2020人

コメント

初めまして
初めまして、ミクニです。
クアハウスのカレー美味しいのですか? 何度か前を通過しています、今度食べます!!!!!
ガッツリ歩かれましたね。ヤビツ、大山、南尾根下り、鶴巻温泉駅は歩いたことありますが。それにしても、昨日は、寒かったですね、丹沢では、雪かもと思いながら、地元の街歩きをしていました。
失礼します。
2012/4/8 12:47
晴れ〜小雪・・・
kumiyanさん こんにちは!  beelineです。いつも楽しく拝見しております。

弘法山から繋げて 大山まで行かれたのですね お疲れ様でした

今週末、職場の仲間と弘法山の桜を観に歩く予定でしたので・・・
タイムリーな レコを待っておりました
桜は七部咲きなのですね 情報ありがとうございます。
今週末までもってくれるかな???

クアハウスのカレーrestaurant今度私も 吟味させていただきます
2012/4/8 13:30
ミクニさん、こんにちは。
こちらこそ初めまして。
コメントをありがとうございます。

はい、クアハウスの山小屋カレーはおいしい!と思います。
800円です。
茸ピラフにカレーがかかっており、茸の味がよく引き出されてます。
ただ、もうほんの少し熱々だと尚よいかな・・個人的には。でも十分
おいしかったな〜因みにミニサラダもついてます。

ラーメンやうどんなどの麺類もあるようなので、今度行った時は麺類
食べてみるつもりです〜
2012/4/8 13:54
beelineさん、こんにちは。
コメントをありがとうございます。
beelineさんの楽しそうなレコ、いつも参考にさせて頂いております。

秦野駅−弘法山、大山−見晴台、見晴台ー日向薬師BSはそれぞれ歩いたこと
があり、蓑毛越も蓑毛BS−下社に行く時に通ったことがあるのですが、今回
のように繋げて歩くとまた違いますね。

弘法山公園の桜は満開とまで行かず、昨日の時点で7分咲き・・来週週末まで
もつかどうかは天候次第でしょうか・・もつと良いですね・・

クアハウスは私たちにとってもっと行きたい山近辺の食べ物屋さんの
1つです。次回は大山を絡めず、七沢や日向山近辺で遊んだ後に寄ろう
かな〜と考えてます
2012/4/8 14:04
がっつり歩きたい欲求・・・わかります!
のんびりまったりの時間を過ごしたい 日もあれば、とことん歩き通したい日もあります

ご主人は新しいルートを見つけるのが上手なんですね

私は前に行ったところをまた歩きたくなるもので、新規ルートの計画が遅くて苦労します。
・・・でもこれからの季節、そうは言っていられないです
また覗かせてもらいます
2012/4/11 16:20
monsieurさん、おはようございます
コメントをありがとうございます。

相方が地図で新しいルートを見つけたというより、他の方のレコか
ブログで随分前に見つけてきた、といった方が正確なのです

ですから、パクリなので相方がルート開拓に長けているわけでは
決してないです

大山登山自体は今回2度目なのですが、その山麓付近も弘法山も
「関東ふれあいのみち」(=首都圏自然歩道)で何度も歩いた
ことがあり、更に大山街道歩きでも山麓に何べんも来たことがあり
ますので、まあ割かし知ったところなのですよ〜

私もmonsieurさんと同じく、前に行ったところをまたすぐに歩きたく
なるクチなのですが、相方は時間をおかないと同じ場所を歩きたくない
人なので、開拓せざるを得ないって感じでしょうか(相方が)。

しかしいつも、下山路は一度歩いたことのある道、またはある程度は
知ったみちを使うよう注意してます。
下山が怖いですからね〜
全く新規のエリアは、がっつり歩く前の偵察お気軽ハイクは欠かさない
ようにしてますね。
2012/4/12 6:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら