ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1809845
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

琵琶湖側坂本から比叡山〜京都一周トレイル東山コース★大文字山・瓜生山・清水山★ついでに銀閣寺・清水寺・三十三間堂・東寺

2019年04月26日(金) 〜 2019年04月27日(土)
情報量の目安: A
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
GPS
30:13
距離
38.4km
登り
1,659m
下り
1,725m

コースタイム

1日目
山行
6:06
休憩
0:24
合計
6:30
距離 16.7km 登り 1,002m 下り 1,014m
8:35
114
10:29
10:35
48
11:23
11:24
29
11:53
28
13:53
13:54
12
14:22
12
14:52
15:05
0
2日目
山行
6:24
休憩
1:33
合計
7:57
距離 21.6km 登り 659m 下り 709m
7:34
21
7:55
7:56
63
8:59
9:00
15
9:15
9:16
52
10:39
10:41
19
11:00
11:13
38
11:51
12:13
92
13:45
14:38
11
14:49
ゴール地点
天候 26日:霧雨のち曇り 27日:晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
1日目
行き:新横浜から京都乗り換えでJR比叡山坂本駅
   (のぞみ利用で坂本まで2時間20分)
帰り:銀閣寺からホテルまでタクシー
2日目
行き:銀閣寺までバス
帰り:京都駅まで徒歩→新横浜へ
駅から歩いて10分程で観光案内所 坂本は明智光秀ゆかりの地だそうで
駅から歩いて10分程で観光案内所 坂本は明智光秀ゆかりの地だそうで
鳴き声に見上げると電線にシジュカラ 逆光補正してます
鳴き声に見上げると電線にシジュカラ 逆光補正してます
日吉大社の前を通って・・
2
日吉大社の前を通って・・
ケーブル乗り場です 乗りませんが
1
ケーブル乗り場です 乗りませんが
駅舎は登録有形文化財
駅舎は登録有形文化財
ケーブル駅からすぐに日吉東照宮 重要文化財の社殿は権現造の発祥とされ、関西の日光とも呼ばれているそうです
1
ケーブル駅からすぐに日吉東照宮 重要文化財の社殿は権現造の発祥とされ、関西の日光とも呼ばれているそうです
閉まっている格子の隙間から正面を見る
1
閉まっている格子の隙間から正面を見る
でも裏に回ると横は見えた
1
でも裏に回ると横は見えた
境内から琵琶湖が見えました
境内から琵琶湖が見えました
日吉東照宮から上がって比叡山高校グランド横が登山口
1
日吉東照宮から上がって比叡山高校グランド横が登山口
道標豊富です ここは落ちてますが
道標豊富です ここは落ちてますが
植林帯の登山道
かなり急な部位もあり
かなり急な部位もあり
登りの最中はガスってました
登りの最中はガスってました
紀貫之とは興味がありますが500mはちょっと遠いのでパスしました(せっかく上ったのに下らないといけないので)
紀貫之とは興味がありますが500mはちょっと遠いのでパスしました(せっかく上ったのに下らないといけないので)
急登を経て、もたて山にあるケーブル延暦寺駅
急登を経て、もたて山にあるケーブル延暦寺駅
駅舎は・・
景観重要建造物
ヤマガラがいました
ヤマガラがいました
そして延暦寺ですが中には入りませんでした
そして延暦寺ですが中には入りませんでした
歩いたルートを赤線で記入してみました(元の絵がイメージ図でデフォルメされているのでアバウトです)
歩いたルートを赤線で記入してみました(元の絵がイメージ図でデフォルメされているのでアバウトです)
道路にキセキレイ
道路にキセキレイ
山頂に向けて傾斜が急になりました
山頂に向けて傾斜が急になりました
そして狭い山頂に到着
そして狭い山頂に到着
山頂標識が3つと三角点 山頂は眺望なしですが・・
山頂標識が3つと三角点 山頂は眺望なしですが・・
四明岳まで来ると京都市街が見渡せました
1
四明岳まで来ると京都市街が見渡せました
山桜以外にはシャクナゲが開花始め
2
山桜以外にはシャクナゲが開花始め
これはカシラダカかホオジロか(ホオジロのオスかな)
これはカシラダカかホオジロか(ホオジロのオスかな)
四明岳から下ってケーブル比叡駅で京都一周トレイルの標識有り ここから下ります
四明岳から下ってケーブル比叡駅で京都一周トレイルの標識有り ここから下ります
すごい倒木群の横を下ります
すごい倒木群の横を下ります
ここまで下ってくると
ここまで下ってくると
分岐路は通行止め
分岐路は通行止め
トレイルはだいたいがこんな感じの道です
トレイルはだいたいがこんな感じの道です
沢も通過
やせ尾根風もありました
やせ尾根風もありました
迂回路何か所かあり
迂回路何か所かあり
瓜生山(うりゅうざん) 応仁の乱後、将軍足利義晴がこもった古城跡でもあるそうだ
瓜生山(うりゅうざん) 応仁の乱後、将軍足利義晴がこもった古城跡でもあるそうだ
瓜生山山頂の景観
瓜生山山頂の景観
建っているのはこれですが・・
建っているのはこれですが・・
これ、気になりましたが・・翌日、清水寺でも見ました「象」か「獏」か?
これ、気になりましたが・・翌日、清水寺でも見ました「象」か「獏」か?
瓜生山から下りきると銀閣寺です これは境内から撮影
瓜生山から下りきると銀閣寺です これは境内から撮影
別アングルで
さて、ここからは2日目 銀閣寺前から大文字山へ登りました
さて、ここからは2日目 銀閣寺前から大文字山へ登りました
登りやすい登山道
登りやすい登山道
大」文字の火床が近づきました
大」文字の火床が近づきました
火床の位置からは・・
火床の位置からは・・
京都市街を一望
京都タワーですね
京都タワーですね
火床から結構上がって山頂です 外人さんがテント片付けていた
火床から結構上がって山頂です 外人さんがテント片付けていた
山頂標識というか看板
山頂標識というか看板
気温約6度 寒い・・ けど登山にはちょうどいい
気温約6度 寒い・・ けど登山にはちょうどいい
山頂のこれは?
菱形基線測点って書いてありますね 地球の表面の歪みを知るために設置されたもの
菱形基線測点って書いてありますね 地球の表面の歪みを知るために設置されたもの
倒木を利用した?ベンチもあった
倒木を利用した?ベンチもあった
ミツバツツジがちらほら
ミツバツツジがちらほら
相変わらずの倒木群が次々に現れます
相変わらずの倒木群が次々に現れます
ここまで来ました
ここまで来ました
岩戸の中も見学しました 岩戸は・・
岩戸の中も見学しました 岩戸は・・
日向大神宮のすぐ上です
日向大神宮のすぐ上です
神宮近くで白いツツジ
1
神宮近くで白いツツジ
歩道にはハナミズキ
歩道にはハナミズキ
トレイルは一旦市街地に下りて栗田神社の上から再び山となり・・
トレイルは一旦市街地に下りて栗田神社の上から再び山となり・・
尊勝院前を通過
凶暴な猿に注意
そして東山山頂公園からは・・
そして東山山頂公園からは・・
昨日登った比叡山が見えました
昨日登った比叡山が見えました
清水山への分岐 山頂は50m すぐそこです
清水山への分岐 山頂は50m すぐそこです
石積がたくさんありました
1
石積がたくさんありました
清水山から下って清水寺の本堂の舞台が見える場所まで来ました(境内)
清水山から下って清水寺の本堂の舞台が見える場所まで来ました(境内)
下から見上げたところ
下から見上げたところ
本堂は保存修理工事中です
本堂は保存修理工事中です
清水寺三重塔 観光客が大勢 いろいろな国の方々
1
清水寺三重塔 観光客が大勢 いろいろな国の方々
瓜生山でも見た「象」か「獏」?
瓜生山でも見た「象」か「獏」?
清水寺から少し歩いて次は三十三間堂に寄り・・
清水寺から少し歩いて次は三十三間堂に寄り・・
そして鴨川を渡り・・
そして鴨川を渡り・・
京都駅近くを通って・・
京都駅近くを通って・・
唯一残る平安京の遺構 世界遺産 東寺
唯一残る平安京の遺構 世界遺産 東寺
東寺の五重塔です この後京都駅まで徒歩で戻りました
東寺の五重塔です この後京都駅まで徒歩で戻りました

感想

初の京都の山で、琵琶湖側のJR比叡山坂本駅を起点に、比叡山から京都一周トレイル東山コ−スを下って1日目は銀閣寺まで。
二日目は銀閣寺から大文字山・清水山を経由して清水寺、三十三間堂、そして東寺を回って京都駅まで歩きました。

比叡山
どこから登るか考えた末、京都駅乗り換え一回で済む比叡山坂本駅にしました。そこから比叡山まで複数コースありますが、直登ぎみのコースを選択、誰にも会わないマイナールートかと思いましたが、途中2名に会いました。
比叡ケ−ブル駅は小学生の団体でにぎわっていて、そこからの京都一周トレイル東山コースは、銀閣寺までの半分ではとても大勢とすれ違いましが、残りのコースは数名だけでした。
さすがに平日は空いているようです。天気もあまりよくなかったし。

京都一周トレイル
あちこちで倒木がすごかったですが全部片づけられて通行には支障なしです。
分岐個所には全て道標があるので地図見ないうちに歩けました。
(ただし、市街地の部位は急に道標が減るので地図は必須です)
途中滑りやすい下りもありますが全体的に快適なトレイルでした。
2日目は晴れて大勢のトレランの方とすれ違いました。

両日とも下山後には有名な歴史的建造物の見学ができて、高校時代(うん十年前)の修学旅行以来でした。
新幹線利用だと横浜から秩父や奥武蔵の山に行くのと大して変わらない時間ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:801人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら