今日も高座の滝、時刻遅めです(よいことではありませんが)。
2
4/27 15:27
今日も高座の滝、時刻遅めです(よいことではありませんが)。
地獄谷に降り立ちました。今日は、まず、風吹岩まで行ってみます。
0
4/27 15:30
地獄谷に降り立ちました。今日は、まず、風吹岩まで行ってみます。
F1 の写真を撮り忘れていました。F2 のすぐ下流で左上(南)へ上がる踏み跡。
0
4/27 15:36
F1 の写真を撮り忘れていました。F2 のすぐ下流で左上(南)へ上がる踏み跡。
F2、F3 が見えてきました。
昨日の降雨の後でしたが流量が少なく、今日の遡行では、巻き道を使わないことにしました。
F2 は主に右岸側、F3 は主に左岸側の岩の出っ張りなどを支えに、流れを一部跨ぎながら、登りました。
2
4/27 15:37
F2、F3 が見えてきました。
昨日の降雨の後でしたが流量が少なく、今日の遡行では、巻き道を使わないことにしました。
F2 は主に右岸側、F3 は主に左岸側の岩の出っ張りなどを支えに、流れを一部跨ぎながら、登りました。
F4 は、写真中央右下の黒っぽい岩に立って、流れを右岸へ跨ぐようにして流れに沿って登りました。
2
4/27 15:40
F4 は、写真中央右下の黒っぽい岩に立って、流れを右岸へ跨ぐようにして流れに沿って登りました。
F5 は、流れの左岸側の際の段々を登りました。
1
4/27 15:41
F5 は、流れの左岸側の際の段々を登りました。
F6 も、流れの左岸側の際の段々を登りました。
1
4/27 15:42
F6 も、流れの左岸側の際の段々を登りました。
F7 も、流れの左岸側の際を登りました。
1
4/27 15:43
F7 も、流れの左岸側の際を登りました。
F8 は、流れの右岸側の際の濡れた所を、滑らないように気をつけて、登りました。
1
4/27 15:44
F8 は、流れの右岸側の際の濡れた所を、滑らないように気をつけて、登りました。
F9 は流れの中の岩の出っ張りを適当に登って、左岸の岩の上に立ちました。
0
4/27 15:44
F9 は流れの中の岩の出っ張りを適当に登って、左岸の岩の上に立ちました。
F10 は長い滑滝のはずですが、水量が少なく、適当に流れの際を流れに沿って進みました。
0
4/27 15:45
F10 は長い滑滝のはずですが、水量が少なく、適当に流れの際を流れに沿って進みました。
F10 の上の大岩。今日は左岸側の岩を伝って越しました。
0
4/27 15:46
F10 の上の大岩。今日は左岸側の岩を伝って越しました。
F11 は、いつもどおり、滝の流れのすぐ手前の左岸側の隙間を登りました。
1
4/27 15:48
F11 は、いつもどおり、滝の流れのすぐ手前の左岸側の隙間を登りました。
F12 は左岸の岩の段々を登りました。
1
4/27 15:49
F12 は左岸の岩の段々を登りました。
F13 は右岸側の流れの際の岩の段や出っ張りを、滑らないように気をつけて、登りました。
0
4/27 15:51
F13 は右岸側の流れの際の岩の段や出っ張りを、滑らないように気をつけて、登りました。
F14 小便滝は流れていませんでした。札が新しくなっていました。
1
4/27 15:52
F14 小便滝は流れていませんでした。札が新しくなっていました。
右の赤ペンキマークは A 懸へ登る方、左梅谷第二堰堤へ。
0
4/27 15:56
右の赤ペンキマークは A 懸へ登る方、左梅谷第二堰堤へ。
梅谷第二堰堤を左岸から越します。
0
4/27 15:56
梅谷第二堰堤を左岸から越します。
F16 の滑滝。水量は少なく、流れの際の岩も乾いていましたので、左岸の岩を適当に伝って進みました。
0
4/27 16:01
F16 の滑滝。水量は少なく、流れの際の岩も乾いていましたので、左岸の岩を適当に伝って進みました。
F17 の二段滝に来ました。下の滝の左岸を適当に上り、
2
4/27 16:03
F17 の二段滝に来ました。下の滝の左岸を適当に上り、
上の滝は左岸の岩壁を登りました。
1
4/27 16:04
上の滝は左岸の岩壁を登りました。
F17 二段滝の上の滝の全長
4
4/27 16:04
F17 二段滝の上の滝の全長
F18 は左岸の岩の段々を登りました。
0
4/27 16:07
F18 は左岸の岩の段々を登りました。
F19 も左岸の岩の段々を登りました。
0
4/27 16:09
F19 も左岸の岩の段々を登りました。
F20 は右岸の流れの際を、滑らないように気をつけて、登りました。
0
4/27 16:10
F20 は右岸の流れの際を、滑らないように気をつけて、登りました。
F21 は左岸を登りました。
0
4/27 16:10
F21 は左岸を登りました。
向かって左が F22 で、流れの左岸側の際を進みました。写真向かって右の谷筋は、B 懸跡方向です。
0
4/27 16:11
向かって左が F22 で、流れの左岸側の際を進みました。写真向かって右の谷筋は、B 懸跡方向です。
今日の谷筋は、水量が少なく、進みやすい。
0
4/27 16:11
今日の谷筋は、水量が少なく、進みやすい。
F23 はまっすぐそのまま進みました。右手上から被さるような大岩があります。
F24 は、今日は難なく越しましたので、写真を撮り忘れてしまいました。
1
4/27 16:12
F23 はまっすぐそのまま進みました。右手上から被さるような大岩があります。
F24 は、今日は難なく越しましたので、写真を撮り忘れてしまいました。
霧雨がぱらつき、肌寒いものの歩いていれば少し汗をかき、鳥のさえずり、ウグイスのホーホケキョの鳴き声。蛙も鳴いていました。
この写真の向かって右の 2 本の木と丸い岩の右手上は、万物相方向。
1
4/27 16:16
霧雨がぱらつき、肌寒いものの歩いていれば少し汗をかき、鳥のさえずり、ウグイスのホーホケキョの鳴き声。蛙も鳴いていました。
この写真の向かって右の 2 本の木と丸い岩の右手上は、万物相方向。
俣分岐に来ました。左俣が地理院地図にある地獄谷の流れ。今日は右俣、風吹岩方向へ。
0
4/27 16:18
俣分岐に来ました。左俣が地理院地図にある地獄谷の流れ。今日は右俣、風吹岩方向へ。
大きな岩があります。右岸側の際をすり抜けて登りました。
1
4/27 16:20
大きな岩があります。右岸側の際をすり抜けて登りました。
このあたりから、谷筋、尾根筋、踏み跡とテープマークが複数あり、風吹岩へ登る谷筋がわかりにくい。
0
4/27 16:21
このあたりから、谷筋、尾根筋、踏み跡とテープマークが複数あり、風吹岩へ登る谷筋がわかりにくい。
谷筋を登り、
0
4/27 16:21
谷筋を登り、
尾根筋も登れそうですが、風吹岩より少々東へ行き着きそうです。
この向かって左手下には羊歯が繁茂した谷筋があり、風吹岩に至る方向。
0
4/27 16:22
尾根筋も登れそうですが、風吹岩より少々東へ行き着きそうです。
この向かって左手下には羊歯が繁茂した谷筋があり、風吹岩に至る方向。
羊歯を突破して進んだ谷筋は、風吹岩に至る谷筋の中で最も北寄りでした。
0
4/27 16:28
羊歯を突破して進んだ谷筋は、風吹岩に至る谷筋の中で最も北寄りでした。
複数のテープマークが尾根筋へ導いてくれていますのと、前方からは人の声が聞こえ、上の空が見えますのでこっちへ。
0
4/27 16:28
複数のテープマークが尾根筋へ導いてくれていますのと、前方からは人の声が聞こえ、上の空が見えますのでこっちへ。
風吹岩の東側の下へ出てきました。
1
4/27 16:32
風吹岩の東側の下へ出てきました。
出てきて振り返り。正面から出てきました。向かって右が風吹岩、向かって左がロックガーデン中央稜からの登山道。
0
4/27 16:33
出てきて振り返り。正面から出てきました。向かって右が風吹岩、向かって左がロックガーデン中央稜からの登山道。
風吹岩から大阪湾。先客お一方と猫数匹。なお、私は餌付けはしません(猪も猫も)。
2
4/27 16:34
風吹岩から大阪湾。先客お一方と猫数匹。なお、私は餌付けはしません(猪も猫も)。
下山は、魚屋道、西南稜から高座の滝へ下ることにします。ここは正面へ。向かって右は金鳥山、保久良神社方向。向かって左手の小さい登りを越すと、地獄谷の左俣の方へ下ります。
0
4/27 16:45
下山は、魚屋道、西南稜から高座の滝へ下ることにします。ここは正面へ。向かって右は金鳥山、保久良神社方向。向かって左手の小さい登りを越すと、地獄谷の左俣の方へ下ります。
正面薬大尾根。左折して魚屋道(会下山尾根)へ。
0
4/27 16:51
正面薬大尾根。左折して魚屋道(会下山尾根)へ。
境界標識が並んでいる所に来ました。向かって右へは田中新道。左に西南稜の下り口。
0
4/27 16:54
境界標識が並んでいる所に来ました。向かって右へは田中新道。左に西南稜の下り口。
西南稜の下り口を見下ろしています。下り口はわかりにくい。
0
4/27 16:55
西南稜の下り口を見下ろしています。下り口はわかりにくい。
快適な西南稜の下り。
0
4/27 16:56
快適な西南稜の下り。
前方向かって左は地獄谷梅谷第二堰堤へ下ります。
0
4/27 16:59
前方向かって左は地獄谷梅谷第二堰堤へ下ります。
地獄谷梅谷第二堰堤方向。
0
4/27 17:00
地獄谷梅谷第二堰堤方向。
西南稜の下り。急な岩場もあります。
1
4/27 17:02
西南稜の下り。急な岩場もあります。
ベンチ広場。
0
4/27 17:04
ベンチ広場。
ベンチ広場からの眺望。
1
4/27 17:04
ベンチ広場からの眺望。
ベンチ広場からの眺望。
0
4/27 17:04
ベンチ広場からの眺望。
ベンチ広場から先にはロープがある急な下り。使わずに下りましたが、ありがたいことです。
0
4/27 17:05
ベンチ広場から先にはロープがある急な下り。使わずに下りましたが、ありがたいことです。
前方左手にゲートロックへの分岐。
0
4/27 17:08
前方左手にゲートロックへの分岐。
向かって右が西南稜の下りの続き、左がゲートロック。今日もゲートロックへ。
0
4/27 17:08
向かって右が西南稜の下りの続き、左がゲートロック。今日もゲートロックへ。
西南稜を数 m 下って振り返り。奥の岩を目印にして、右がゲートロック方向になります。
0
4/27 17:08
西南稜を数 m 下って振り返り。奥の岩を目印にして、右がゲートロック方向になります。
ゲートロックの上の岩場の最高地点からの眺め。
1
4/27 17:09
ゲートロックの上の岩場の最高地点からの眺め。
ゲートロックの上のテラスへの急な下り。
1
4/27 17:09
ゲートロックの上のテラスへの急な下り。
ゲートロックの上のテラスに来ました。一休みして準備してから下ります。
1
4/27 17:13
ゲートロックの上のテラスに来ました。一休みして準備してから下ります。
時刻も遅いので、今日は下る練習だけ。
60m ロープ(二つ折りシングルロープ)でちょうど届く所に足場が落ち着く所がありましたので、そこまで降りて、ロープと荷物を片付けて、高座の滝まで下りました。
6
4/27 17:55
時刻も遅いので、今日は下る練習だけ。
60m ロープ(二つ折りシングルロープ)でちょうど届く所に足場が落ち着く所がありましたので、そこまで降りて、ロープと荷物を片付けて、高座の滝まで下りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する