ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 181040
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

関東ふれあいの道東京1湖の道

2012年04月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:59
距離
19.8km
登り
1,059m
下り
1,043m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:30 高尾山口駅スタート
14:20 高尾山口駅到着
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
京王高尾山口出発、到着
コース状況/
危険箇所等
足元も良くまったく問題なし
7:30 高尾山口駅
2012年04月08日 07:22撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/8 7:22
7:30 高尾山口駅
国道20号を歩く
2012年04月08日 07:25撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/8 7:25
国道20号を歩く
圏央道インターをくぐる
2012年04月08日 07:39撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/8 7:39
圏央道インターをくぐる
梅の木平バス停
2012年04月08日 07:46撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/8 7:46
梅の木平バス停
ふれあいの道1「湖の道」スタート時点
2012年04月08日 07:51撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/8 7:51
ふれあいの道1「湖の道」スタート時点
山に向かう道
2012年04月08日 07:55撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/8 7:55
山に向かう道
よさそうな料亭「うかい竹亭」
2012年04月08日 07:57撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/8 7:57
よさそうな料亭「うかい竹亭」
福寿園のそばを通って
2012年04月08日 08:01撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/8 8:01
福寿園のそばを通って
林道に入る
2012年04月08日 08:05撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/8 8:05
林道に入る
車通行止め
2012年04月08日 08:17撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/8 8:17
車通行止め
沢道のあと尾根に上る道
2012年04月08日 08:32撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/8 8:32
沢道のあと尾根に上る道
三沢峠が見えてきた
2012年04月08日 08:38撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/8 8:38
三沢峠が見えてきた
関東ふれあいの道の石標
唱和61年3月
2012年04月08日 08:39撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/8 8:39
関東ふれあいの道の石標
唱和61年3月
見晴台
南山稜ではここだけが展望が開ける
2012年04月08日 09:17撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/8 9:17
見晴台
南山稜ではここだけが展望が開ける
丹沢までは見えます
2012年04月08日 09:18撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
4/8 9:18
丹沢までは見えます
丹沢アップ
2012年04月08日 09:18撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/8 9:18
丹沢アップ
コンピラ山
2012年04月08日 09:51撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/8 9:51
コンピラ山
大洞山でも証拠写真
2012年04月08日 10:04撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/8 10:04
大洞山でも証拠写真
大垂水に下ってくる
2012年04月08日 10:19撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/8 10:19
大垂水に下ってくる
峠をわたる鉄橋
2012年04月08日 10:24撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/8 10:24
峠をわたる鉄橋
少し歩道を歩いて
2012年04月08日 10:27撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/8 10:27
少し歩道を歩いて
城山への上りにかかる
2012年04月08日 10:28撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/8 10:28
城山への上りにかかる
結構上る
2012年04月08日 10:39撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/8 10:39
結構上る
小仏城山到着
2012年04月08日 11:13撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/8 11:13
小仏城山到着
コンロ使用許可書
昼食はレトルト中華丼
2012年04月08日 11:20撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/8 11:20
コンロ使用許可書
昼食はレトルト中華丼
冷凍残りご飯
2012年04月08日 11:22撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/8 11:22
冷凍残りご飯
ここは花はまだ先だ
2012年04月08日 11:25撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/8 11:25
ここは花はまだ先だ
なめこ汁とともに
いただきます
2012年04月08日 11:42撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
4/8 11:42
なめこ汁とともに
いただきます
茶店に人は増えている
2012年04月08日 12:05撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/8 12:05
茶店に人は増えている
富士山は見えず
2012年04月08日 12:07撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/8 12:07
富士山は見えず
スカイツリーも見えず
2012年04月08日 12:08撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/8 12:08
スカイツリーも見えず
高尾山方向へ下る
2012年04月08日 12:11撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/8 12:11
高尾山方向へ下る
今日の一丁平
2012年04月08日 12:22撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/8 12:22
今日の一丁平
北川の暗い道を行く
2012年04月08日 12:45撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/8 12:45
北川の暗い道を行く
高尾山頂
人がたくさん
2012年04月08日 12:55撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/8 12:55
高尾山頂
人がたくさん
裏道を下る
2012年04月08日 13:10撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/8 13:10
裏道を下る
3号路がいつの間にか通行可能に
2012年04月08日 13:14撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/8 13:14
3号路がいつの間にか通行可能に
人出は多い
2012年04月08日 13:23撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/8 13:23
人出は多い
女坂を下る
2012年04月08日 13:31撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/8 13:31
女坂を下る
まさに霞台
2012年04月08日 13:40撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/8 13:40
まさに霞台
コンクリートの急坂は膝にこたえる
2012年04月08日 13:52撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/8 13:52
コンクリートの急坂は膝にこたえる
ようやく平らになってきた
2012年04月08日 14:09撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/8 14:09
ようやく平らになってきた
到着
2012年04月08日 14:17撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/8 14:17
到着
ケーブル前は相当の人出
2012年04月08日 14:19撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/8 14:19
ケーブル前は相当の人出
撮影機器:

感想

<テーマ>
高尾山の周りは一応大体回ったので、これから高尾奥多摩エリアでもう少し範囲を広げて週末の山歩きプランを立てようかな、と思っていたところ、大菩薩嶺の帰りに知り合ったobataさんにいいことを教えてもらったので早速取り掛かることにした。

テーマは「関東ふれあいの道東京編」。関東ふれあいの道、のことは陣馬へ行く途中の道標にもあるのでなんとなく頭にはあったが、これが東京には7つのコースがあって、全部歩くとトが完歩者?として認定する制度があると教えてもらった。へえ、と思って調べてみるとちょうど週末の山歩きに手ごろではないか、ということで、これからボチボチ歩いてみることにする。

初回はコースNo.1の「湖の道」。これは、柿の木平から高尾の南山稜を回って大垂水峠から小仏城山に上がり高尾山を経て高尾山口駅に戻るというもので、今までにもほぼ同じコースを歩いたことがある。しかし認定を受けるには所定場所で撮った写真が必要になる。行ったことのないコースが過半なのでNo.1から始めなくてもいいんだが、高尾山のビジターセンターにこのコースの地図がそろえてあるとのことなので、高尾山を含むこのコースから始めることにした。

<道すじ>
国道20号沿いの「柿の木平バス停」がこのコースの起点。しかし駅からこのバス停を通って大垂水峠を越え相模湖に至るバスは10時台、12時台、15時台の日に3本しかない。そのため、7:30ごろ高尾山口駅をスタートして国道20号を歩いて進み、開通した園央道のインターの下をくぐって柿の木平バス停に至る。その先の左へ曲がる分岐点が関東ふれあいの道東京の起点である。ここで先ず自分が写った写真を撮らなければならない。ちょうど通りかかった年配の男性にお願いして撮っていただいた。ふれあいの道のスタート記念写真である。

そこから人家のあるところを通って沢道に入る。福寿園という施設のわきを過ぎると林道らしい道に。初めてここを歩いたときは少し先を左に入って尾根に上がる急坂を上がって草戸山などを越える尾根道を歩いた。しかしふれあいの道は林道を沢沿いに直進して三沢峠に至る。ふれあいの道といいながら三沢峠まで誰にも会わなかった。

<見晴台まで>
三沢峠の休憩所で少し休んでいると同じ道を後から来た若い人と草戸山方向から来た人がいた。ここからは時々木の間から津久井湖が見える道だが、まださくらはどこにも見えないようだ。まだ早い、ということなのか、2キロ以上先の見晴台までまた誰にも会わなかった。ただ左の斜面でガサゴソという音がし、狸か何かが走ったように見えた。

見晴台につくと今までに来たときには何人か休んでいたが、今日はやはり誰もいない。景色も春霞で遠くは良く見えない。ベンチで座ってお菓子を食べていると反対側からおっさんが一人やってきた。愛想のいい笑顔で、「サル見た?サル?」と聞かれた。「ああ、なんか狸かと思いましたがアレはサルでしたか?」というと、「写真撮ったよ。ほら。」といってカメラを見せてくれた。見事なアップが取れている。「へー、すごいの撮りましたね。」「いいの持ってるのに駄目じゃん。」と小生の一眼レフを見ておっしゃる。「これはどうもすみません。」といっているうち思い出した。この方は前にこのコースで小生が足の速いお姉さんに引っ張られたときに、ここであった人だった。「前に会いましたね。」「そうそう。」それから四方山話になった。足の早いねえさんは今日も来ていて既にだいぶ前に行ったという。またよろしく、といってお別れした。

<小仏城山まで>
そのあと、中澤山、コンピラ山と通過して大洞山に。ここでまた証拠写真を撮ってもらう。この辺りから反対方向から来る人たちに会いだした。10時台のバスで大垂水峠から来られる人たちかもしれない。ところが、大洞山から大垂水への下りでやっぱり左の膝が痛くなってきた。今回はテーピングしてきたので大丈夫かとも思ったがそんなに甘くない。抜本治療が必要なようだ。

大垂水峠まで下ったところでリタイアも考えたが、小仏まで行けば後は大した下りもない、最後はロープウエイもある、ということで湖の道完歩を目指して城山に登っていった。ここはしかしなかなかの登りである。大分よれよれになりながら城山到着。

<高尾山ビジターセンター>
城山で昼食。茶店に近い方のベンチに座ってバーナー出したら店のお兄さんが来て、「なにかお店使っていただけますか?」「ええ、なめこ汁でももらおうかなと。」「それではこれを置いておいてください。」といって、「コンロ使用許可」なるダンボールの立て札を置いていった。だーナー遣うならなんか買ってくれということのようだ。

この日はご飯ものにしようと中華丼のレトルトを持ってきた。ご飯は冷凍庫にあったあまりのご飯二つだ。回答をどうしたらいいか分からなかったのでコッフェルに少し水を入れてラップもまま掘り込んで茹で蒸しにした。しかしうまく溶けない。そこで湯の量を調節してその中にラップを剥がしてほおり込んだ。これで似ると段々ご飯らしくなってくる。そこに先にあたためておいた中華丼の具をかけて、約束どおりなめこ汁を買っていただいた。まあまあである。

店に人に聞くとここのさくらはふもとが散ってからでいつもは20日過ぎからだが、今年はもう少し後かもしれない、とのことだ。再来週ぐらいだろうか。高尾山へ戻る道は、下りが段々でやはり足に答えたが何とか山頂にたどり着いた。やはりどっと人が増える。ビジターセンターに行って今日のひとつの目標の、ふれあいの道の地図をもらった。しかし、1から7のうち1と5が品切れで、入庫の目途もないという。うーん、微妙。

<高尾山口駅まで>
高尾山頂からは少し行って裏道に入った。途中、去年の台風で最後まで通行止めになっていた3号路が開通していることを発見、まだ通ったことがないので生きたいが、今日は足が痛いので又にする。ロープウエイ駅横の休憩所で、痛む足でコンクリートの下りはきついな、と思いながらロープウエイかリフトで降りることを考える。しかし、出だしでズルするようで、厭だったので少し休んでゆっくり降りていった。大勢に抜かされながら何とか高尾山口に到着。陣馬まで往復トレランしてきたというお姉さんと一緒に足を洗って、帰路に着いた。

今週は本格的に足の修理をすることにした。
ふれあいの道については順不同で歩く予定です。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1122人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら