記録ID: 181129
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
奥多摩・鹿倉山
2012年04月08日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 765m
- 下り
- 839m
コースタイム
道の駅「たばやま」7:15-大丹波峠8:17-鹿倉山9:25-大寺山10:55〜12:15-深山橋12:46
深山橋発丹波行きバス13:40-丹波山温泉14:05
深山橋発丹波行きバス13:40-丹波山温泉14:05
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道に危険、あるいは崩壊箇所、迷いやすい地点はなし。 標識も新旧あわせて適所にある。 深山橋の登下山口に食堂あり。 道の駅「たばやま」の丹波川対岸に丹波山温泉「のめこいの湯」がある(600円) |
写真
数年前、実績のある登山者が、鹿倉山でクマに襲われて死亡したとか・・・。
どの山でもハンで押したような『熊出没注意』だけれど、もう少し変わった表現があってもよいのではないかなあ、『ときどきプーさんが登山者の見回りにやってきます…』とか・・・。
どの山でもハンで押したような『熊出没注意』だけれど、もう少し変わった表現があってもよいのではないかなあ、『ときどきプーさんが登山者の見回りにやってきます…』とか・・・。
感想
道の駅「たばやま」にクルマを置き、鹿倉山〜深山橋を歩き、バスで「たばやま」にもどった。
手元の1988年のガイド(フルいガイドブックなど処分すればよいのになあ)には、山頂から大菩薩がスッキリ見えている写真が掲載されていて、この写真や地図に誘われて歩いてみたが、残念ながら、樹木が生長して(当然!!)、眺望はサッパリだった。
で、鹿倉山の印象を一言でいえば、費用と時間をかけて登るほどの山ではない、山ではなくなった、と思われる。
理由として、
1.鹿倉山に至る西半分の登山道は、約70%が薄暗い植林地および荒れた林道。
2.稜線や各山頂からの眺望はなきに等しい。
3.コース全体に変化と趣きに乏しい。
それでも登りたいというムキには、西の山梨側(丹波山村)からではなく、東、深山橋からの単純往復をすすめたい。
こちらのほうがほうが、まだ気分がよいかもしれない(仏舎利塔が興ざめだけれど)が、イヤ、“のめこい湯”に入って帰りたいというのであれば、これは別。
なお、手ごろな深山橋発丹波行きのバスが13:40しかなく、これに合わせて歩行速度や休憩などで時間調整したつもりだったが、時間を持て余してしまい、結果、“仏舎利塔”で1時間以上、コーヒーをすすりながら、人生の妙と深遠、世の無常について、深く洞察することとあいなった!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3658人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する