深山橋に8:10到着。準備体操をしてからスタートします。
2
8/7 8:14
深山橋に8:10到着。準備体操をしてからスタートします。
相変わらず立派な「陣屋」、お蕎麦もおいしい。この陣屋の脇が登山道になってるなんて、知らなかった。
2
8/7 8:17
相変わらず立派な「陣屋」、お蕎麦もおいしい。この陣屋の脇が登山道になってるなんて、知らなかった。
陣屋の裏手。ここを通るのは、ちと勇気がいりますね。台所の脇を通ることになるし、私有地っぽくて気が引けます。
2
8/7 8:22
陣屋の裏手。ここを通るのは、ちと勇気がいりますね。台所の脇を通ることになるし、私有地っぽくて気が引けます。
こうなれば大丈夫、道です。
1
8/7 8:22
こうなれば大丈夫、道です。
年代物の道案内。登山スタートです。
2
8/7 8:23
年代物の道案内。登山スタートです。
虫を追い払いながら進んでいたら、ヤマレコから警告が!湖岸歩道に入っていました。分岐と思われるところまで引き返して、上に進んだらロープがありました。こっちで間違いない。
2
8/7 8:29
虫を追い払いながら進んでいたら、ヤマレコから警告が!湖岸歩道に入っていました。分岐と思われるところまで引き返して、上に進んだらロープがありました。こっちで間違いない。
きつい登りを虫を追い払いながら登り切り、尾根にでました。
2
8/7 8:37
きつい登りを虫を追い払いながら登り切り、尾根にでました。
尾根道もまた、なかなかの斜度で、さらに虫がたくさんいるわ、蒸し暑いわで、もう帰ろうかなって気分です。雨も降ってきました・・
2
8/7 8:39
尾根道もまた、なかなかの斜度で、さらに虫がたくさんいるわ、蒸し暑いわで、もう帰ろうかなって気分です。雨も降ってきました・・
広い平坦地、天平(てんでいろ)ですね。こういう所があると気分がよくなります。虫が相変わらずうっとうしい(殺!)
2
8/7 8:49
広い平坦地、天平(てんでいろ)ですね。こういう所があると気分がよくなります。虫が相変わらずうっとうしい(殺!)
尾根道を進んでいたら、ピークになっているところに祠がありました。地図を見ると「馬場浅間(ばばあさま)」844mと思われます。雨が激しくなってきました。レインスーツ等で雨対策をします。
1
8/7 9:07
尾根道を進んでいたら、ピークになっているところに祠がありました。地図を見ると「馬場浅間(ばばあさま)」844mと思われます。雨が激しくなってきました。レインスーツ等で雨対策をします。
雨の中、進んできたら、いきなり視界が開け、真っ白な寺院が目に飛び込んできました。これが石尾根から見えた、仏舎利ですね。
2
8/7 9:28
雨の中、進んできたら、いきなり視界が開け、真っ白な寺院が目に飛び込んできました。これが石尾根から見えた、仏舎利ですね。
せっかくなので一周します。ありがたや、ありがたや。
2
8/7 9:29
せっかくなので一周します。ありがたや、ありがたや。
なんまんだぶ、なんまんだぶ。
2
8/7 9:29
なんまんだぶ、なんまんだぶ。
相変わらず雨が降っています。鹿倉山はこちらです。その前に、
1
8/7 9:32
相変わらず雨が降っています。鹿倉山はこちらです。その前に、
これです。大寺山950m。なんともわかりずらい場所にありました。
2
8/7 9:38
これです。大寺山950m。なんともわかりずらい場所にありました。
大寺山から登山道を進んで、分岐につきました。鴨沢に行けるようですが、かなりヤバそうです。ちょっと見ただけでも、道らしい道ではありません。この標識、いつの時代に立てたんだ。
1
8/7 9:47
大寺山から登山道を進んで、分岐につきました。鴨沢に行けるようですが、かなりヤバそうです。ちょっと見ただけでも、道らしい道ではありません。この標識、いつの時代に立てたんだ。
展望がない分、雨もそんなに降り込まず、しっとりした感じです。相変わらず蒸し暑いけど、カンカン照りよりはましかな。ここは大マトイ山らしいです。地図にはタナグチ山1178mとあります。
1
8/7 10:20
展望がない分、雨もそんなに降り込まず、しっとりした感じです。相変わらず蒸し暑いけど、カンカン照りよりはましかな。ここは大マトイ山らしいです。地図にはタナグチ山1178mとあります。
時々林道と併走します。
1
8/7 10:30
時々林道と併走します。
ここは展望があります。雨なので霧の奥多摩、むこうは七ツ石山あたりでしょうか。
2
8/7 10:32
ここは展望があります。雨なので霧の奥多摩、むこうは七ツ石山あたりでしょうか。
空が見えて(雨雲ですが)気分転換になります。森の中よりも明るい。
1
8/7 10:33
空が見えて(雨雲ですが)気分転換になります。森の中よりも明るい。
景色も楽しめるし。
2
8/7 10:39
景色も楽しめるし。
オオヤマト山1250m。手前が尾根の分岐になっていて、伐採地の保護策沿いを諸畑橋まで行ける様ですが、もはや道ではありません。
2
8/7 10:39
オオヤマト山1250m。手前が尾根の分岐になっていて、伐採地の保護策沿いを諸畑橋まで行ける様ですが、もはや道ではありません。
予定コースを外れて、作業場に出てしまいました。ヤマレコには当然、警告されています。
1
8/7 10:44
予定コースを外れて、作業場に出てしまいました。ヤマレコには当然、警告されています。
本来のルートに戻るべく、この尾根筋を行きます。
2
8/7 10:49
本来のルートに戻るべく、この尾根筋を行きます。
予定ルートに復帰しました。警告解除。林道を行かず、脇の登山道を併走します。
1
8/7 10:51
予定ルートに復帰しました。警告解除。林道を行かず、脇の登山道を併走します。
前方、空が見えた!ピークです。
2
8/7 10:58
前方、空が見えた!ピークです。
鹿倉山1288m。展望全くなし。
2
8/7 10:59
鹿倉山1288m。展望全くなし。
休憩と思いましたが、雨はやまないので、大丹波峠に行きます。
1
8/7 11:00
休憩と思いましたが、雨はやまないので、大丹波峠に行きます。
後は下るだけ。
1
8/7 11:00
後は下るだけ。
林道を行きますが、左に登山道らしき道が併走してます。
2
8/7 11:19
林道を行きますが、左に登山道らしき道が併走してます。
なので、ピークらしき所は復帰します。シロヨシ山1257m。
2
8/7 11:23
なので、ピークらしき所は復帰します。シロヨシ山1257m。
林道を進んでいたら、またしても警告が。どっちにしてもまた合流するのに、と思いつつも、トラバースして予定ルートに復帰しました。右の斜面を強引に下ってきました。
1
8/7 11:49
林道を進んでいたら、またしても警告が。どっちにしてもまた合流するのに、と思いつつも、トラバースして予定ルートに復帰しました。右の斜面を強引に下ってきました。
で、結局林道と合流して、下ることに。時間の節約になったのか微妙、ロスしたのかもしれない。何はともあれ、大丹波峠に着きました。この手前でトレランの方3名とスライドしました。小雨の中荷物も持たず、ひたすら走っていて、すごいなぁ・・
1
8/7 12:04
で、結局林道と合流して、下ることに。時間の節約になったのか微妙、ロスしたのかもしれない。何はともあれ、大丹波峠に着きました。この手前でトレランの方3名とスライドしました。小雨の中荷物も持たず、ひたすら走っていて、すごいなぁ・・
大丹波峠は広くなっていて、いくつも道があり、暗かったりガスっていたら迷いそうです。
1
8/7 12:04
大丹波峠は広くなっていて、いくつも道があり、暗かったりガスっていたら迷いそうです。
丹波山村に向かいます。ふかふかの道で歩きやすい。
1
8/7 12:08
丹波山村に向かいます。ふかふかの道で歩きやすい。
沢まで来ました。倒木や道が崩れている箇所が出てきました。
2
8/7 12:20
沢まで来ました。倒木や道が崩れている箇所が出てきました。
沢沿いは倒木で進めません。高巻き道がありますが、崩れていてスリリングです。
2
8/7 12:23
沢沿いは倒木で進めません。高巻き道がありますが、崩れていてスリリングです。
ここで道はなくなりました。
2
8/7 12:32
ここで道はなくなりました。
沢の向こうに道らしきものが、
2
8/7 12:33
沢の向こうに道らしきものが、
ここもダメです。倒木(生木)で進めません。
2
8/7 12:34
ここもダメです。倒木(生木)で進めません。
下の斜面にトラバースした跡が。
2
8/7 12:36
下の斜面にトラバースした跡が。
なんとか下って登って進んで来ました。崩壊地が何カ所かありました。桟道も古く、ほとんど壊れています。脇を慎重に進むと、突然人工物が現れました。水利施設かな?
2
8/7 12:41
なんとか下って登って進んで来ました。崩壊地が何カ所かありました。桟道も古く、ほとんど壊れています。脇を慎重に進むと、突然人工物が現れました。水利施設かな?
わさびの栽培所かな?
1
8/7 12:42
わさびの栽培所かな?
廃墟。左の山肌は完全に崩れていて沢を埋めていました。荒れ方がすごい。夜は怖くて歩けませんね。
2
8/7 12:44
廃墟。左の山肌は完全に崩れていて沢を埋めていました。荒れ方がすごい。夜は怖くて歩けませんね。
マリコ橋に到着しました。ここからは人界になります。アスファルトの道だぁ。
2
8/7 12:46
マリコ橋に到着しました。ここからは人界になります。アスファルトの道だぁ。
サミットの森・・・
2
8/7 12:51
サミットの森・・・
集落の入り口まで来ました。金網ネットと電流柵がこの辺りでは常備されています。
2
8/7 12:56
集落の入り口まで来ました。金網ネットと電流柵がこの辺りでは常備されています。
のめこい湯、休業日。やられた・・・本日の下山後温泉はなし!あ〜あ。
2
8/7 13:03
のめこい湯、休業日。やられた・・・本日の下山後温泉はなし!あ〜あ。
雨と汗で全身ぐしょぐしょなので、道の駅(トイレ)で着替えて、14:59のバスを待つこと約2時間、軽食堂「タバテラス」で鹿肉カレーとソフトクリームを食べ、濡れた物を乾かしのんびりと待ちました。今日の山旅はこれで終わりです。
2
8/7 13:04
雨と汗で全身ぐしょぐしょなので、道の駅(トイレ)で着替えて、14:59のバスを待つこと約2時間、軽食堂「タバテラス」で鹿肉カレーとソフトクリームを食べ、濡れた物を乾かしのんびりと待ちました。今日の山旅はこれで終わりです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する