ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8522440
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

展望と日照のない山へ、大寺山・鹿倉山

2025年08月07日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:58
距離
13.3km
登り
936m
下り
872m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:23
休憩
0:33
合計
4:56
距離 13.3km 登り 936m 下り 872m
8:14
3
8:17
8:21
3
8:59
6
9:05
9:07
23
9:30
9:37
6
9:43
4
10:20
7
10:27
10:28
10
10:38
10:39
20
10:59
11:04
16
11:20
11:22
42
12:04
12:07
39
12:46
17
連日猛暑なので、日差しを遮る「展望のない山」にしました。その分、森の中なので、虫はすごかった。雨は遮ることができてよかった。すべてを満足できることって、ないものですね。
天候 曇りのち雨、後晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR奥多摩駅7:30着、西東京バス 鴨沢行7:40〜深山橋8:10着
丹波山温泉15:00〜奥多摩駅16:00着 JR奥多摩線16:06発
コース状況/
危険箇所等
大丹波峠からマリコ橋までの沢沿いの道が荒れている。通行止めで高巻きするが、地盤が砂なので流れて崩れ危険。また、倒木や生木が崩れ落ちてきていて、迂回しようにも、これまた崩れた砂の斜面を行かなければならず、とても怖かった。
その他周辺情報 のめこい湯(木曜休館)、道の駅丹波山はトイレ・土産物・レストランがそろっていて使いやすい。ここで2時間近く過ごした。
深山橋に8:10到着。準備体操をしてからスタートします。
2025年08月07日 08:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
8/7 8:14
深山橋に8:10到着。準備体操をしてからスタートします。
相変わらず立派な「陣屋」、お蕎麦もおいしい。この陣屋の脇が登山道になってるなんて、知らなかった。
2025年08月07日 08:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
8/7 8:17
相変わらず立派な「陣屋」、お蕎麦もおいしい。この陣屋の脇が登山道になってるなんて、知らなかった。
陣屋の裏手。ここを通るのは、ちと勇気がいりますね。台所の脇を通ることになるし、私有地っぽくて気が引けます。
2025年08月07日 08:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
8/7 8:22
陣屋の裏手。ここを通るのは、ちと勇気がいりますね。台所の脇を通ることになるし、私有地っぽくて気が引けます。
こうなれば大丈夫、道です。
2025年08月07日 08:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/7 8:22
こうなれば大丈夫、道です。
年代物の道案内。登山スタートです。
2025年08月07日 08:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
8/7 8:23
年代物の道案内。登山スタートです。
虫を追い払いながら進んでいたら、ヤマレコから警告が!湖岸歩道に入っていました。分岐と思われるところまで引き返して、上に進んだらロープがありました。こっちで間違いない。
2025年08月07日 08:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
8/7 8:29
虫を追い払いながら進んでいたら、ヤマレコから警告が!湖岸歩道に入っていました。分岐と思われるところまで引き返して、上に進んだらロープがありました。こっちで間違いない。
きつい登りを虫を追い払いながら登り切り、尾根にでました。
2025年08月07日 08:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
8/7 8:37
きつい登りを虫を追い払いながら登り切り、尾根にでました。
尾根道もまた、なかなかの斜度で、さらに虫がたくさんいるわ、蒸し暑いわで、もう帰ろうかなって気分です。雨も降ってきました・・
2025年08月07日 08:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
8/7 8:39
尾根道もまた、なかなかの斜度で、さらに虫がたくさんいるわ、蒸し暑いわで、もう帰ろうかなって気分です。雨も降ってきました・・
広い平坦地、天平(てんでいろ)ですね。こういう所があると気分がよくなります。虫が相変わらずうっとうしい(殺!)
2025年08月07日 08:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
8/7 8:49
広い平坦地、天平(てんでいろ)ですね。こういう所があると気分がよくなります。虫が相変わらずうっとうしい(殺!)
尾根道を進んでいたら、ピークになっているところに祠がありました。地図を見ると「馬場浅間(ばばあさま)」844mと思われます。雨が激しくなってきました。レインスーツ等で雨対策をします。
2025年08月07日 09:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/7 9:07
尾根道を進んでいたら、ピークになっているところに祠がありました。地図を見ると「馬場浅間(ばばあさま)」844mと思われます。雨が激しくなってきました。レインスーツ等で雨対策をします。
雨の中、進んできたら、いきなり視界が開け、真っ白な寺院が目に飛び込んできました。これが石尾根から見えた、仏舎利ですね。
2025年08月07日 09:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
8/7 9:28
雨の中、進んできたら、いきなり視界が開け、真っ白な寺院が目に飛び込んできました。これが石尾根から見えた、仏舎利ですね。
せっかくなので一周します。ありがたや、ありがたや。
2025年08月07日 09:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
8/7 9:29
せっかくなので一周します。ありがたや、ありがたや。
なんまんだぶ、なんまんだぶ。
2025年08月07日 09:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
8/7 9:29
なんまんだぶ、なんまんだぶ。
相変わらず雨が降っています。鹿倉山はこちらです。その前に、
2025年08月07日 09:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/7 9:32
相変わらず雨が降っています。鹿倉山はこちらです。その前に、
これです。大寺山950m。なんともわかりずらい場所にありました。
2025年08月07日 09:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
8/7 9:38
これです。大寺山950m。なんともわかりずらい場所にありました。
大寺山から登山道を進んで、分岐につきました。鴨沢に行けるようですが、かなりヤバそうです。ちょっと見ただけでも、道らしい道ではありません。この標識、いつの時代に立てたんだ。
2025年08月07日 09:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/7 9:47
大寺山から登山道を進んで、分岐につきました。鴨沢に行けるようですが、かなりヤバそうです。ちょっと見ただけでも、道らしい道ではありません。この標識、いつの時代に立てたんだ。
展望がない分、雨もそんなに降り込まず、しっとりした感じです。相変わらず蒸し暑いけど、カンカン照りよりはましかな。ここは大マトイ山らしいです。地図にはタナグチ山1178mとあります。
2025年08月07日 10:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/7 10:20
展望がない分、雨もそんなに降り込まず、しっとりした感じです。相変わらず蒸し暑いけど、カンカン照りよりはましかな。ここは大マトイ山らしいです。地図にはタナグチ山1178mとあります。
時々林道と併走します。
2025年08月07日 10:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/7 10:30
時々林道と併走します。
ここは展望があります。雨なので霧の奥多摩、むこうは七ツ石山あたりでしょうか。
2025年08月07日 10:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
8/7 10:32
ここは展望があります。雨なので霧の奥多摩、むこうは七ツ石山あたりでしょうか。
空が見えて(雨雲ですが)気分転換になります。森の中よりも明るい。
2025年08月07日 10:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/7 10:33
空が見えて(雨雲ですが)気分転換になります。森の中よりも明るい。
景色も楽しめるし。
2025年08月07日 10:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
8/7 10:39
景色も楽しめるし。
オオヤマト山1250m。手前が尾根の分岐になっていて、伐採地の保護策沿いを諸畑橋まで行ける様ですが、もはや道ではありません。
2025年08月07日 10:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
8/7 10:39
オオヤマト山1250m。手前が尾根の分岐になっていて、伐採地の保護策沿いを諸畑橋まで行ける様ですが、もはや道ではありません。
予定コースを外れて、作業場に出てしまいました。ヤマレコには当然、警告されています。
2025年08月07日 10:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/7 10:44
予定コースを外れて、作業場に出てしまいました。ヤマレコには当然、警告されています。
本来のルートに戻るべく、この尾根筋を行きます。
2025年08月07日 10:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
8/7 10:49
本来のルートに戻るべく、この尾根筋を行きます。
予定ルートに復帰しました。警告解除。林道を行かず、脇の登山道を併走します。
2025年08月07日 10:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/7 10:51
予定ルートに復帰しました。警告解除。林道を行かず、脇の登山道を併走します。
前方、空が見えた!ピークです。
2025年08月07日 10:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
8/7 10:58
前方、空が見えた!ピークです。
鹿倉山1288m。展望全くなし。
2025年08月07日 10:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
8/7 10:59
鹿倉山1288m。展望全くなし。
休憩と思いましたが、雨はやまないので、大丹波峠に行きます。
2025年08月07日 11:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/7 11:00
休憩と思いましたが、雨はやまないので、大丹波峠に行きます。
後は下るだけ。
2025年08月07日 11:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/7 11:00
後は下るだけ。
林道を行きますが、左に登山道らしき道が併走してます。
2025年08月07日 11:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
8/7 11:19
林道を行きますが、左に登山道らしき道が併走してます。
なので、ピークらしき所は復帰します。シロヨシ山1257m。
2025年08月07日 11:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
8/7 11:23
なので、ピークらしき所は復帰します。シロヨシ山1257m。
林道を進んでいたら、またしても警告が。どっちにしてもまた合流するのに、と思いつつも、トラバースして予定ルートに復帰しました。右の斜面を強引に下ってきました。
2025年08月07日 11:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/7 11:49
林道を進んでいたら、またしても警告が。どっちにしてもまた合流するのに、と思いつつも、トラバースして予定ルートに復帰しました。右の斜面を強引に下ってきました。
で、結局林道と合流して、下ることに。時間の節約になったのか微妙、ロスしたのかもしれない。何はともあれ、大丹波峠に着きました。この手前でトレランの方3名とスライドしました。小雨の中荷物も持たず、ひたすら走っていて、すごいなぁ・・
2025年08月07日 12:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/7 12:04
で、結局林道と合流して、下ることに。時間の節約になったのか微妙、ロスしたのかもしれない。何はともあれ、大丹波峠に着きました。この手前でトレランの方3名とスライドしました。小雨の中荷物も持たず、ひたすら走っていて、すごいなぁ・・
大丹波峠は広くなっていて、いくつも道があり、暗かったりガスっていたら迷いそうです。
2025年08月07日 12:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/7 12:04
大丹波峠は広くなっていて、いくつも道があり、暗かったりガスっていたら迷いそうです。
丹波山村に向かいます。ふかふかの道で歩きやすい。
2025年08月07日 12:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/7 12:08
丹波山村に向かいます。ふかふかの道で歩きやすい。
沢まで来ました。倒木や道が崩れている箇所が出てきました。
2025年08月07日 12:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
8/7 12:20
沢まで来ました。倒木や道が崩れている箇所が出てきました。
沢沿いは倒木で進めません。高巻き道がありますが、崩れていてスリリングです。
2025年08月07日 12:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
8/7 12:23
沢沿いは倒木で進めません。高巻き道がありますが、崩れていてスリリングです。
ここで道はなくなりました。
2025年08月07日 12:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
8/7 12:32
ここで道はなくなりました。
沢の向こうに道らしきものが、
2025年08月07日 12:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
8/7 12:33
沢の向こうに道らしきものが、
ここもダメです。倒木(生木)で進めません。
2025年08月07日 12:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
8/7 12:34
ここもダメです。倒木(生木)で進めません。
下の斜面にトラバースした跡が。
2025年08月07日 12:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
8/7 12:36
下の斜面にトラバースした跡が。
なんとか下って登って進んで来ました。崩壊地が何カ所かありました。桟道も古く、ほとんど壊れています。脇を慎重に進むと、突然人工物が現れました。水利施設かな?
2025年08月07日 12:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
8/7 12:41
なんとか下って登って進んで来ました。崩壊地が何カ所かありました。桟道も古く、ほとんど壊れています。脇を慎重に進むと、突然人工物が現れました。水利施設かな?
わさびの栽培所かな?
2025年08月07日 12:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/7 12:42
わさびの栽培所かな?
廃墟。左の山肌は完全に崩れていて沢を埋めていました。荒れ方がすごい。夜は怖くて歩けませんね。
2025年08月07日 12:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
8/7 12:44
廃墟。左の山肌は完全に崩れていて沢を埋めていました。荒れ方がすごい。夜は怖くて歩けませんね。
マリコ橋に到着しました。ここからは人界になります。アスファルトの道だぁ。
2025年08月07日 12:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
8/7 12:46
マリコ橋に到着しました。ここからは人界になります。アスファルトの道だぁ。
サミットの森・・・
2025年08月07日 12:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
8/7 12:51
サミットの森・・・
集落の入り口まで来ました。金網ネットと電流柵がこの辺りでは常備されています。
2025年08月07日 12:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
8/7 12:56
集落の入り口まで来ました。金網ネットと電流柵がこの辺りでは常備されています。
のめこい湯、休業日。やられた・・・本日の下山後温泉はなし!あ〜あ。
2025年08月07日 13:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
8/7 13:03
のめこい湯、休業日。やられた・・・本日の下山後温泉はなし!あ〜あ。
雨と汗で全身ぐしょぐしょなので、道の駅(トイレ)で着替えて、14:59のバスを待つこと約2時間、軽食堂「タバテラス」で鹿肉カレーとソフトクリームを食べ、濡れた物を乾かしのんびりと待ちました。今日の山旅はこれで終わりです。
2025年08月07日 13:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
8/7 13:04
雨と汗で全身ぐしょぐしょなので、道の駅(トイレ)で着替えて、14:59のバスを待つこと約2時間、軽食堂「タバテラス」で鹿肉カレーとソフトクリームを食べ、濡れた物を乾かしのんびりと待ちました。今日の山旅はこれで終わりです。
撮影機器:

感想

体がなまってはいかんと思い山行を計画。先日、高山病で苦労したので、それほど標高のない、でも暑くない所で、大寺山・鹿倉山をチョイス。あいにくの雨模様だったが、少し涼しい?ハズ。それほど疲労せず終えることができた。汗を流せなかったのは残念だが、トレーニングとしては満足。奥多摩駅までのバスも快適であった。が、京王線が沿線の木と接触し不通となっていたため、振り替え輸送で立川駅の南部線・中央線(青梅線上り)とも大混雑。山での人の少なさが別世界の、人混み地獄であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら