カタクリ見頃の突哨山と男山自然公園 (旭川市、比布町)


- GPS
- 03:52
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 202m
- 下り
- 240m
コースタイム
- 山行
- 3:40
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 3:53
東ルート(850m)➡西ルート(500m)
(車移動 2.6km)
【突哨山】
カタクリ広場口➡カタクリルート➡三角点分岐➡木もれびの路➡木もれび分岐➡谷渡り分岐➡谷渡りルート➡カタクリルート➡カタクリ広場口(4.6km)
天候 | 快晴 (15℃で日差し暖かい) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
突哨山には駐車場が「突哨山口」「カタクリ広場」「村上山公園」の3カ所あります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
男山自然公園駐車場にトイレあり。 カタクリ広場口、突哨山口駐車場、村上山公園にトイレあり。 昨年12月16日からヒグマ出没による入林規制が解除。 心配でしたらぴぴの路、扇の沢ルートあたり(地図の左 1/3)は熊鈴あった方が良いかも。 |
その他周辺情報 | 突哨山 開花情報 (もりねっと) http://www.morinet-h.org/katakuri/2019.html 男山自然公園 開花情報 https://www.otokoyama.com/blog/park |
写真
感想
前回の4月21日のレコの「感想」が間違って「メンバーのみ公開」になっていました。すみません。(メンバーって単独なのに・・・(T-T) )
【男山自然公園の開花状況】=画像2枚目のmapをご覧下さい=
●メインの東ルートは入口付近の早咲きの色が薄くなったが、序盤から4/5くらいのエリアがカタクリ8分〜満開、エゾエンゴサク満開の見頃。
特に「大雪山見晴」から「西ルート分岐」手前までほぼ満開であと3〜4日は綺麗な状態が見れそう。
●「西ルート」の遅咲きエリア、「遅咲きルート」はカタクリのつぼみ多く見頃は2日後くらいから週末くらい。福寿草は見頃。
【男山自然公園】
開園期間:2019年4月20日(土)−5月6日(月) 開園期間中無休
開園時間:9時−17時
入園料:無料
売店、軽食あり。トイレあり。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【突哨山の開花状況】=画像17枚目のmapをご覧下さい=
●2番周辺カタクリ見頃。ワイルドに満開。
●3番手前から6番は所々雪があり一部泥道。カタクリは芽吹きやつぼみ。
●4番の「扇の沢分岐」の群落は5月頭が見頃。
●8番から一部カタクリ咲き始め。
●9番のエゾエンゴサクロードは8〜9分咲きで見頃。ブルーが綺麗。
●「稜線分岐」のベンチ周辺がカタクリ、エゾエンゴサク見頃。目の前美しく休憩にピッタリ。
●「谷渡り分岐」〜「三角点分岐」福寿草、カタクリ、エゾエンゴサクの共演。カタクリ7分咲き。
●「木もれびの路」はほぼ全体満開の見頃。一部8分咲きあり。
●「木もれび分岐」〜「谷渡り分岐」カタクリ満開の見頃。南折り返し周辺も見頃と思われる。
●「谷渡りルート」は一部満開があるが、全体的には2日後〜5日後が良さそう。
福寿草が見頃。
今週中盤ころまで「突哨山口」〜「南折り返し」〜「木もれびの路」がお勧め。
週中〜末は「谷渡りルート」、週末は「扇の沢分岐」周辺が見頃と思います。
昨年より見頃がばらつきそうなので4月に来れない方も、5月にも綺麗に見られるエリアがあります。
【突哨山 花案内人(ボランティアガイド)】
4月27日から5月6日の間、午前10時から正午と午後1時から3時まで、 突哨山口から入り500mの「木もれび分岐」付近に案内人がいます。
5分から20分程度の案内を一緒に歩きながら無料でしてくれます。
案内人は黄色いバンダナと名札が目印です。
((注)見頃の予想は気温の変動や天候により多少ずれます)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
忙しいGWの合間、おニューの登山靴が嬉しそうなtomoとカタクリ散策に行って来ました(^^)
昨日の降雪(積雪はほとんどなし)の影響を心配しながら・・・。
まずは「男山自然公園」。150台くらいの車で満車一歩手前とはさすがの人気です。
先週全く咲いていなかったカタクリ、エゾエンゴサクがほぼ満開♪
一面のお花畑をのんびり堪能しました。
途中アカゲラのドラミングが間近に見られ、皆さん大喜び!!
tomoもしっかり見られました(^^)
車で移動し「突哨山」へ。
カタクリ広場から入りワイルドなカタクリを鑑賞。
写真を撮りながらのんびり歩いていると「ヤマレコのtomo-masaさんですよね!カタクリの情報見ました!」と女性の方からお声掛け頂きました(^^)
ありがとうございます!励みになります(^^)
所々残る雪、泥道を抜け、満開の木もれび分岐で花案内人(ボランティアガイド)の方々とお話しさせて頂いたり、三角点探しでぶらぶらしたりと、いつも以上にゆっくり楽しく散策することが出来ました♪
皆さんありがとうございます(^^)
来週は天気が良ければ、tomoと少し離れたお山でもぶらぶらしてきましょうかね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【突哨山のヒグマ出没について】★★現在普通に散策できます。★★
ヒグマはいないと思われていた突哨山。
昨年18年5月の出没により男山自然公園を含め入林禁止。
5月はぴぴの路、扇の沢周辺、8月には突哨山と男山自然公園にも出没。
18年8月を最後にヒグマは確認されず18年12月に入林規制が解除されました。
【昨年18年5月 指定管理者「もりねっと」 からの発表】
突哨山では5月1日に道央高速道を越えて入り込んだとみられるヒグマのため、全遊歩道の閉鎖が続いています。
ヒグマは足跡などから1歳半の若グマとみられていますが、1日以降、8日、15日、18-20日と公園区域内外で目撃が相次いでいます。
人に積極的に近づくような行動は見られませんが、日中に道路や人家のすぐ横を通過するなど、警戒心が薄く、予想外の行動を取る可能性があります。
これまでヒグマの防壁になっていた高速道路が、今回は逆に通り道が数カ所のアンダーパスなどに限られ、クマが公園区域付近にとどまって、本来の生息地に戻りにくい状態になっています。
旭川市、比布町、猟友会、「もりねっと」などの合同調査が随時行われていますが、解決の見通しは立たたず、遊歩道通行止めはしばらく続く可能性があります。ご理解をお願いします。
また、公園区域の外でもヒグマが行動する可能性があるため、山菜採りや森の手入れなどは十分ご注意下さい。ヒグマの足跡やフン、犬の異常な吠え方などにお気づきの場合は、市役所、町役場にお知らせ下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(月刊 北海道経済より抜粋)
最初のヒグマ目撃情報は5月1日。高速道路(東鷹栖5線21号)を北側から南側に向かって横断する姿が目撃され、「クマがフェンスを超えていった」とNEXCOに通報があった。
翌日2日に遊歩道が閉鎖され、旭川市が比布町、猟友会、突哨山運営協議会、指定管理者のNPO法人もりねっと(旭川)などと合同調査をしたものの痕跡が確認できず3日には閉鎖解除された。
6日午前8時、突哨山北部に位置する「ぴぴの路」の入口で散歩中の人がヒグマを目撃して町役場に通報。
これを受けて遊歩道は全面閉鎖され、同日の夕方の合同調査では「扇の沢」で足跡が確認された。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(旭川市 環境総務課からの発表)
平成30年8月7日 旭川市東山 男山自然公園付近の林道でヒグマのフンが発見された。近隣の突哨山では8月4日にヒグマ1頭が確認された。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【昨年18年12月 指定管理者「もりねっと」 からの発表】
2018年12月16日(日)突哨山の閉鎖が解除になりました。
2018年5月に突哨山でヒグマの痕跡が確認されてから、これまでもりねっとでは旭川市や比布町と協力し調査を行ってきました。11月26日と12月3日には雪上での痕跡調査を行いました。その結果2019年8月を最後にヒグマの痕跡は途絶えています。これにより旭川市、比布町と協議の結果、2018年12月16日(日)に閉鎖を解除することになりました。
今後、入山は可能になりますが、クマよけ鈴の携行や単独での入山を控えるなど入山の際はヒグマとの遭遇にご注意ください。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ありがとうございます。
今年も母を連れて行こうと思っていたので、大変参考になりました。
今の時期の熊は餌を求めて、怖いもの知らずの若い熊が札幌でもあちこち出てきています。
下手に刺激しないようにと言われても、出来るだけお互いに出会わずに済むのが一番です。
油断せず、予防策をとること大事ですねー
こんばんはshinobu49さん!いつもありがとうございます(^^)
お母様と綺麗な花風景をご覧になって行って下さいね(^^)
少しでもそのお役に立てたなら嬉しいです!
先日の予報より気温が高く推移しそうですので、開花ピークが予想より1〜2日早くなりそうです。
「春熊駆除」等がされなくなり、新世代熊が現れてから特に増えましたね。
山の熊ももちろん怖いですが、里の熊は人への警戒心が薄くて余計に恐ろしく思います。
突哨山散策は積雪がある時期は人とほとんど合わないため、ヒグマ騒動後は要所で熊鈴鳴らし、足跡や糞、独特の匂いに注意して歩いてました。
本当は鳥のさえずりや色々な自然の音が楽しいのですが、用心に越したことはないですからね。
昔、山奥で地鳴りの様に吠えられたのでちょっとビビリです(^^;
この規模と密集度は、ここならではですね。
連休後半にねらいたいと思います。
tomoくん、がっしりしてきましたね
こんばんはmoriburariさん!いつもありがとうございます(^^)
突哨山と男山の群生は、個人的には旭山動物園と並ぶ地元の自慢です(^^)
これからの予報では気温の推移が高めに変更になっているので、予想よりピークが1〜2日早まりそうです。
連休後半でしたら、突哨山4番の扇の沢分岐周辺の大群落が上手いこと見られればいいですね!
tomoは部活で走ってるお陰で体格が良くなってきました!
「ケガしてもおぶって降りてやる!」と大っぴらに言えなくなってきました(^^;
まあ歩きやすい里山くらいなら・・そんなに長くなければ・・・(おいおい)
こんばんは!
毎年楽しみにしていた突哨山と男山自然公園のカタクリ今年は見れそうにありません。でもtomo-masaさんがきっと行ってくれると思っていました(^^)
今年も見事、圧巻ですね!tomo-masaさんのきれいな写真で行った気満々で大満足です。ありがとうございました(^^)
こんばんはankoyaさん!いつもありがとうございます(^^)
今年も行ってきましたよ!!
男山自然公園は早咲きエリアが一気に咲きそろい圧巻でしたね(^^)
突哨山は雪解けが遅く、エリアごとに開花時期がずれて長く楽しめました♪
この度はおめでとうございます!!
満開のお花以上にご家族が彩られていることと思います(^^)
今年来れなかった分、来年は皆さんで楽しんでくださいね(^^♪
ケガしてもおぶって降りてあげる!って
tomoくんがお父さんに言ったのかと思っちゃいました(笑)
こんばんはmoriburariさん!いつもありがとうございます(^^)
言葉足らずですみません(^^;
「tomoがケガしても親父がおぶって降りてあげる」でした!
父+息子の山歩きなので装備や計画、ペースやエスケープルート、時には下見など色々事前準備はしているつもりですが、それでも予期せぬ事も起こりえます。
無事に家に帰るまでが登山。肝に銘じて楽しい旅を続けます!!
このカタクリの大群落は、多分規模は日本一だと思うのですが、山奥でなく旭川の近郊にあるというのが凄いです!
こんばんはprestige7449さん!いつもありがとうございます(^^)
他エリアのカタクリ群落はあまり見に行ったことがないですが、突哨山と男山は日本でも有数の規模と思われます!!
満開時期に当たればほんと素晴らしいですよね(^^)
郊外の国道そばに存在するのは凄いと思います!!
バブル期の突哨山のゴルフ場計画を市民運動で阻止し、保護されている方々のおかげでこのような美しい景色が見られることに感謝です(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する