記録ID: 181455
全員に公開
ハイキング
関東
【群馬県の真ん中・一等三角点】 獅子岩 〜 子持山 〜 浅間山
2012年04月10日(火) [日帰り]


- GPS
- 05:05
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 765m
- 下り
- 759m
コースタイム
◎[往路] No.5橋・子持山登山口(8:03) → No.6橋・獅子岩分岐(8:06) → 電波塔(8:47=8:53) → 峠・7号分岐(8:56)
→ 展望岩&7号分岐(9:02) → 獅子岩分岐(9:06) → 獅子岩(9:15) → 無名峰(9:50) → 柳木ヶ峯(10:02)
→ 子持山(10:21) --- オニギリと熱々のなめこ汁 ---
◎[復路] 子持山(10:56) → 柳木ヶ峯・浅間山分岐(11:10) → オオタルミ(11:27) → 牛十二(11:35)
→ 浅間山(11:57=12:02) → 5号橋分岐(12:14) → No.5橋・子持山登山口(12:49)
-- ☆★ 所要時間 :4時間46分 ★☆ --
→ 展望岩&7号分岐(9:02) → 獅子岩分岐(9:06) → 獅子岩(9:15) → 無名峰(9:50) → 柳木ヶ峯(10:02)
→ 子持山(10:21) --- オニギリと熱々のなめこ汁 ---
◎[復路] 子持山(10:56) → 柳木ヶ峯・浅間山分岐(11:10) → オオタルミ(11:27) → 牛十二(11:35)
→ 浅間山(11:57=12:02) → 5号橋分岐(12:14) → No.5橋・子持山登山口(12:49)
-- ☆★ 所要時間 :4時間46分 ★☆ --
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
渋川駅入口の「大崎交差点」を過ぎ、「吾妻新橋南」から左折、さらに 「子持入口」から左折します。 あとは、「子持山登山口」の案内標識に従い、北上します。 「子持神社」を左に見て、さらに上流へ。橋の番号 No.1からの表示が出てきますので、 「No.5-No.6-No.7橋」に駐車するかは、登るコースによって決めます。 ・No.5 〜 浅間山コース ・No.6 〜 電波塔経由 獅子岩コース ・No.7 〜 屏風岩・獅子岩コース |
コース状況/ 危険箇所等 |
--- ☆ 子持山まで ☆ --- [復路]で、「浅間山(せんげんやま)」から下山してくるので 下山路である 5号橋の駐車場に車を止めました。 そして、上流へ向かって歩いて 「7号橋」の"奥の院・屏風岩コース"から 入るつもりでしたが、間違って 一つ手前の 6号橋から 右へ入ってしまいました。 10分弱 舗装された林道を進み、左へ山道を登ります。杉林の何の変哲もない登山道です。 それも10分ほどで、明るい登山道になります。左上に「獅子岩」が見えてきます。 標高1,002mの「電波塔」に出て、獅子岩に向かいます。 「獅子岩」へは、鉄梯子、鎖場を経て 一番上に立ちますが、梯子、鎖ともやや危なっかしく設置されており、 狭さも手伝って 意外に危険です。 --- (昔の火山から吹き出した"マグマ"の上ですよ〜) --- 「獅子岩」からは、赤城山、榛名山初め、南の渋川市方面が良く見えますが、春霞ですっきりとは見えませんでした。 コースで一番きついのは、やはり「子持山」の登りです。 --- ☆ 浅間山まで ☆ --- 「柳木ヶ峯」から分岐して南下しますが、危険なところはありません。 「浅間山」には、"石碑(冨士浅間皇大神)"や 一対の"祠"もあり、子持山 〜 良い周回コースです。 |
写真
撮影機器:
感想
・子持山は、富士山型の成層火山です。
詳しくは、ネットで「渋川市 子持山登山コースガイド」と検索すると、火山の成り立ち 〜 コースまで
解りやすく載っています。
・この山行きの2日前の 4月8日(日)は素晴らしい天気で、家内と "皇居・千鳥ヶ淵"へ
「桜見物」に行ってきました。
これは「花見」という はっきりとした"目的"があるのですが、4月の「低山」へ登るというのは、
時期的に 今ひとつ気乗りがしないところがあります。
気温はすっかり"春"でも、山はまだ枯れ木の賑わいで "新緑"は まだ。そして 景色は、"春霞"で ぼや〜。
雪は 斜面の残雪のみで、尾根道には 完全に無い。
だけど、やっぱり何処の山に登りた〜いということで、出かけました。
・「獅子岩(大黒岩)」&「子持山」山頂からは、"春霞"ではありましたが、360度の大パノラマで、
上越国境の山々も、白く光って見えました。
・まだ昼間の時間帯の 17号国道を、ゆっくりと帰ってきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3161人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する