記録ID: 1815239
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
百蔵山(大月市:秀麗富嶽十二景、七番山頂)
2019年04月28日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 715m
- 下り
- 715m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ルートは明確ですが、東コースの頂上手前はロープが設置されていて登りも下りもきついです。 |
写真
撮影機器:
感想
今回は前々から甲府方面へ行くとき気に掛かっていた「百蔵山(ももくらやま)」へ行ってきました。
中央本線の電車に乗って猿橋駅の手前まで行くと、右方向に落ち着いた形の百蔵山と扇山が見えてきます。
両方の山を一日で縦走する方も多いようですが、今回私は百蔵山だけに登ってきました。
今回の計画では猿橋駅に8:53に到着し、猿橋駅前から9:00発のバスに乗る予定で出かけたのですが、午前7時半頃、中央線吉祥寺駅で人身事故が発生し10分程遅れたため、猿橋駅発のバスに乗れなくなり、百蔵山登山口まで約2kmの登り坂を歩くことになってしまいました。
お天気は快晴で気温は少し低めだったので、そんなにダメージはありませんでしたが、登山口に着いた時には結構汗をかくことになってしまいました。
今回の目的は、なんといっても大月市指定の「秀麗富嶽十二景、七番山頂」から富士山を見ることでしたが、さすがに市が指定しているだけあって期待通り見事な富士山を観ることができました。
花については、百蔵山は「花の山」というイメージをもっていなかったのですが、時期が良かったのか、思ったより多くの花に会うことができました。
西コースでは、ジュウニヒトエ、キランソウ、イカリソウ、ヒトリシズカ、スミレなどが目を楽しませてくれました。
また、東コースではミツバツツジ、ヤマツツジ、フデリンドウがたくさん咲いていました。特に、フデリンドウは東コースの登山口で群生していたのがサプライズでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:411人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する