春のアケボノ祭り1日目 〜傾山(大白谷から周回)〜

日程 | 2019年04月28日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れのち曇り |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 10時間30分
- 休憩
- 52分
- 合計
- 11時間22分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ※ヤマプラ「山と高原地図」 官行コース、冷水コース共に間違ってます 距離時間共に短めになってます ※大白谷林道 林道への取付きは複数あるようです 林道自体は普通車でも通行可 ※官行コース 登山口からちょっと登ると軌道跡に出、しばらく平坦 廃墟跡から沢沿いを登り、三つ尾直下から急登 ※水場コース 三つ坊主コースほど怖くはないが、アップダウンの後急登でキツイ ※冷水コース 東傾まで5つくらいのピークを超え、東傾から急降下 下りで使うには怖いし、登りで使うにはキツイ 気温20℃以上はヤマビル出没注意! ※冷水林道 通行止め解除されたが、まだまだ手を加えるんじゃ?ってくらい改造中 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2019年04月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by toshil-_-l
GW2日目は傾山、ちょっぴりハードな白谷集落からの周回ルート👍
大白谷林道への登り上がりに不安はあったものの、特にヤブることもなく突破。そこからはダラダラと林道歩きを1時間。
登山口からちょっと急登の後、平坦な軌道跡を歩き、楽勝やん!と思ったが、沢沿い歩きから傾斜がきつくなり三つ尾に着いた頃にはすでにヘロヘロ😣
ここで赤線は繋がったので帰ろうかとも思いましたが、気力を奮い起こし山頂を目指します。
三つ坊主コースは以前歩いたので、今回は水場コースを選択。
軽いアップダウンの後に最後の急登、いや〜キツかった💦
でも三つ坊主コースよりは時間短縮できたみたい。
山頂で休憩の後、初めましての冷水コースへ。
東傾山までは軽いアップダウンあるものの歩きやすく、アケボノツツジやミツバツツジを愛でながら気持ちよく歩くことができました...が、
東傾山からは一変して急降下、一部アスレチックなとこもあり気を抜けない下山ルートでした💦
1時間20分の格闘ののち5キロの林道歩き。
そんなに需要なさそうな林道なのに手が入りまくりで、真新しい砂利道→コンクリ道→アスファルト道と続き、さぁ県道かと思ったところでガタガタ未舗装路に突入。こういうのって下から綺麗にして行くんじゃ無いのかな?と思いながら、まぁ〜公共事業の裏が有るのかな?って事にした(笑)
ヤマプラ「山と高原地図」で計画を立てたら、これが全くの誤算😓
ルートは違うし、距離は短いし、標準タイムはキツめだしで...
計画より3卅加、2時間遅れの周回となりました。
いや〜キツかった💦
大白谷林道への登り上がりに不安はあったものの、特にヤブることもなく突破。そこからはダラダラと林道歩きを1時間。
登山口からちょっと急登の後、平坦な軌道跡を歩き、楽勝やん!と思ったが、沢沿い歩きから傾斜がきつくなり三つ尾に着いた頃にはすでにヘロヘロ😣
ここで赤線は繋がったので帰ろうかとも思いましたが、気力を奮い起こし山頂を目指します。
三つ坊主コースは以前歩いたので、今回は水場コースを選択。
軽いアップダウンの後に最後の急登、いや〜キツかった💦
でも三つ坊主コースよりは時間短縮できたみたい。
山頂で休憩の後、初めましての冷水コースへ。
東傾山までは軽いアップダウンあるものの歩きやすく、アケボノツツジやミツバツツジを愛でながら気持ちよく歩くことができました...が、
東傾山からは一変して急降下、一部アスレチックなとこもあり気を抜けない下山ルートでした💦
1時間20分の格闘ののち5キロの林道歩き。
そんなに需要なさそうな林道なのに手が入りまくりで、真新しい砂利道→コンクリ道→アスファルト道と続き、さぁ県道かと思ったところでガタガタ未舗装路に突入。こういうのって下から綺麗にして行くんじゃ無いのかな?と思いながら、まぁ〜公共事業の裏が有るのかな?って事にした(笑)
ヤマプラ「山と高原地図」で計画を立てたら、これが全くの誤算😓
ルートは違うし、距離は短いし、標準タイムはキツめだしで...
計画より3卅加、2時間遅れの周回となりました。
いや〜キツかった💦
訪問者数:211人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント