ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1818034
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
アジア

玉山(台湾最高峰)は快晴で最高

2019年04月28日(日) 〜 2019年04月29日(月)
 - 拍手
riesel その他3人
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
16:05
距離
21.9km
登り
7,746m
下り
7,743m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:03
休憩
0:33
合計
5:36
8:42
40
9:22
9:23
25
9:48
9:55
90
トイレ休憩
11:25
11:45
75
13:00
13:05
73
休憩(一枚岩)
14:18
2日目
山行
7:31
休憩
3:00
合計
10:31
1:34
56
宿泊地
2:30
2:35
59
休憩
3:34
3:55
25
休憩(時間調整)
4:20
4:46
49
5:35
5:40
46
休憩
6:26
7:41
34
8:15
8:20
58
休憩
9:18
9:39
85
11:04
11:26
39
12:05
12:05
0
12:05
ゴール地点
天候 1日目曇り。2日目快晴
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 飛行機
コース状況/
危険箇所等
入山許可制。登山道はよく整備されている。危険箇所は山頂直下の鎖場くらい?
最大の難関は高山病(空気は薄かった)かも
その他周辺情報 唯一の宿泊場所の排雲山荘に土産物、全くなし。
阿里山のホテルを出発(バス乗り場まで歩く)
2019年04月28日 07:59撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 7:59
阿里山のホテルを出発(バス乗り場まで歩く)
塔塔加(タタカ)鞍部の駐車場からビジターセンターまで
2019年04月28日 09:07撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 9:07
塔塔加(タタカ)鞍部の駐車場からビジターセンターまで
スミレの季節なのねー
2019年04月28日 09:46撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 9:46
スミレの季節なのねー
山ツツジの季節も一緒なのかー
2019年04月28日 09:48撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 9:48
山ツツジの季節も一緒なのかー
2019年04月28日 09:48撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 9:48
オヤマノエンドウみたいな
2019年04月28日 09:55撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 9:55
オヤマノエンドウみたいな
シャジン
2019年04月28日 09:58撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 9:58
シャジン
タイツリオウギのような
2019年04月28日 10:15撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 10:15
タイツリオウギのような
お日さまが、日暈(ハロ)で雨予報を伝えてきた(涙)
2019年04月28日 10:47撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 10:47
お日さまが、日暈(ハロ)で雨予報を伝えてきた(涙)
マツボックリ
2019年04月28日 11:00撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 11:00
マツボックリ
2019年04月28日 11:02撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 11:02
一気に登るときが意外にきつい
一気に登るときが意外にきつい
けっこう急なの
2019年04月28日 11:06撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 11:06
けっこう急なの
崖っぷちですよー(ドキドキ)
2019年04月28日 11:07撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 11:07
崖っぷちですよー(ドキドキ)
シャクナゲがここまで見事とは思わなかった
2019年04月28日 11:07撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 11:07
シャクナゲがここまで見事とは思わなかった
リンドウも咲いてて、山の春はいちどきですね
2019年04月28日 11:30撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 11:30
リンドウも咲いてて、山の春はいちどきですね
山荘まで雨に降られずに済むといいな
2019年04月28日 12:32撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 12:32
山荘まで雨に降られずに済むといいな
昼食の竹筒飯の竹を石で割ります!
2019年04月28日 12:38撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 12:38
昼食の竹筒飯の竹を石で割ります!
割れました
2019年04月28日 12:38撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 12:38
割れました
2019年04月28日 13:21撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 13:21
整備されているけど、慎重に
2019年04月28日 13:21撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 13:21
整備されているけど、慎重に
台湾語のときは「注意落石」
2019年04月28日 13:25撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 13:25
台湾語のときは「注意落石」
一枚岩
2019年04月28日 13:59撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 13:59
一枚岩
大きい
2019年04月28日 14:00撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 14:00
大きい
もう景色をみる余裕なんてないです
2019年04月28日 14:31撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 14:31
もう景色をみる余裕なんてないです
あと500mが遠い、遠い
2019年04月28日 14:56撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 14:56
あと500mが遠い、遠い
見えた山荘は、まだ高いところに
2019年04月28日 15:06撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 15:06
見えた山荘は、まだ高いところに
とりあえず山荘着
カメラ目線もできません(笑)
2019年04月28日 15:18撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 15:18
とりあえず山荘着
カメラ目線もできません(笑)
宿泊準備〜起床は深夜1:30
2019年04月28日 18:38撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 18:38
宿泊準備〜起床は深夜1:30
山頂での御来光を求め、真っ暗の中、登頂です
2019年04月29日 02:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 2:36
山頂での御来光を求め、真っ暗の中、登頂です
日の出前に登頂できました
寒くて暗くて、途中撮影できなかったー
2019年04月29日 05:23撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 5:23
日の出前に登頂できました
寒くて暗くて、途中撮影できなかったー
雲龍の舞
2019年04月29日 05:34撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 5:34
雲龍の舞
太陽が見えました
2019年04月29日 05:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 5:36
太陽が見えました
ご来光の瞬間を捉えようと
2019年04月29日 05:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 5:36
ご来光の瞬間を捉えようと
朝日に照らされての記念撮影
2019年04月29日 05:45撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 5:45
朝日に照らされての記念撮影
影玉山(感涙です)
2019年04月29日 05:49撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 5:49
影玉山(感涙です)
下りのほうが危険
2019年04月29日 05:50撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 5:50
下りのほうが危険
登るときはうす暗かったしね
2019年04月29日 05:51撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 5:51
登るときはうす暗かったしね
森林限界がくっきり
2019年04月29日 07:01撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 7:01
森林限界がくっきり
お世話になりました
下山開始
2019年04月29日 08:43撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:43
お世話になりました
下山開始
来て良かったー
2019年04月29日 10:47撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 10:47
来て良かったー
山全部がシャクナゲ
2019年04月29日 11:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:08
山全部がシャクナゲ
不思議な形の葉っぱでした
2019年04月29日 11:10撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:10
不思議な形の葉っぱでした
2019年04月29日 12:25撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 12:25
新芽が花のようです
2019年04月29日 12:34撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 12:34
新芽が花のようです
コゴメグサみたい
2019年04月29日 12:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 12:36
コゴメグサみたい
登山口が見えました、あと30分
2019年04月29日 12:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 12:40
登山口が見えました、あと30分
撫子に見送られ
2019年04月29日 12:55撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 12:55
撫子に見送られ
無事に下山
2019年04月29日 13:05撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 13:05
無事に下山

感想

今となっては理由も時期も不明だが、
おそらく、海外の登山したい!から、始まった企画と思う
我らが登山グループの程度で登りたい山、かつ登れそうな山(難易度や費用😁)を調査したような気がする
その結果が玉山だったような(あやふや)

行って良かった山ベスト○○に入れます!
または、
一度は行く山ベスト○○に入れてもいいかも
今日の時点では、また行きたいような、もういいような、なので、もう一度行きたい山と、なるかどうか

プラスポイント
1お天気に恵まれたこと
2道が整備されていること
3季節に恵まれたこと(シャクナゲ満開)
4スタッフ
マイナスポイント
1高山の頭痛(空気薄い)
2高山の宿泊で眠れない(空気薄い)
3行程全部中華料理
4遠い
(全て、致し方ないのはわかってますが)

塔塔加鞍部のビジターセンターでは、
パスポートで入山者の確認を受け、登山開始
既に標高2600m、前夜もあまり眠れていない気がするし(というか、睡眠可能時間自体が少なかった)
荷物は重いし、足取りは軽くない
天気も曇りがち

足下のスミレに春先を感じ、いやされながら登る
あれ?ヤマツツジが咲いている(初夏)
オヤマノエンドウみたいのも咲いている(夏)
リンドウは春の?秋の?
花の季節がいちどきに来てるのかな?
シャクナゲの花が出てきたと思ったら、
一気にシャクナゲ満開の山へ

整備されて歩きやすい(空気薄いけど)登山道をそれなりのペースで進み、
昼食は白木林休憩所で、布農(ブノン)族の竹筒飯
朝、アシスタントポーターのヘビさんがみんなに配ってくれたもので、まだほんのり温かい
けれど、わ、割れない
石で豪快に竹を割ってくれました
炊き込みおこわで美味しかったです

0.5キロごとの標識に慰められながら、たまに急な坂を登り、プレート境界による隆起の地形を楽しみ、T先生は途中、足つったーと騒ぎ(ポカリ飲むよう言ったのに聞かないから💨)、
なんとか無事に山荘到着

ツアーグループ12名で1部屋
スペースは十分
夕食を取り、仮眠し(眠れなかったー)、
深夜1:30起床
02:00朝食(蒸しパンと豚角煮)
02:30登頂開始
アタックザックのみなので、軽い、楽だー
満天の星空、ご来光も期待できる
04:30山頂直下の風避け地で時間調整
(意外にもCTで来れたから?)
05:00登頂開始、最後の鎖場を登り、
05:20玉山登頂しましたー
撮影をして、日の出を待ちました
東の空には、獅子舞のような、龍舞のような雲が湧いて
05:35雲間から朝日が昇りました

06:00に下山開始、
玉山の影が眼下の山並みにくっきりと三角錐を作り、登頂したときよりも、
あー、登って来て良かった、
感謝、感激、という気持ちがぐっと増えてきた

明るくなったら、かなり急なところを登ってきたことが分かる
下りのほうが危険、慎重に
07:30山荘に戻り、
08:00二度目の朝食(麺)
08:40山荘を後にし、塔塔加登山口へ向かう
下りは早い
登り返しもあるけど、空気が濃くなっていくのが感じられて、幸せ〜
白林台で玉山展望し、名残を惜しみ、(昼食には早いので小休憩)
12:00孟録亭で昼食タイム
13:05に無事に下山しました!
東埔温泉で温泉を楽しみました(お湯が出なかったりもするけど、海外旅行あるある〜)

〈旅行経緯〉
ツアーに申込み、入山許可を待つ
三浦ドルフィンズで標高4000mの高所テストを受ける
平地、安静時、運動時、仮眠時、の血中酸素濃度を知る(私は睡眠が苦手が明白に)
ツアーの説明会も参加し、
標高差1000(塔の岳)とCT6時間超え(奥久慈)のトレーニングして、
一応、準備は万全で。

往路は、羽田空港から松山空港→バスで嘉義市(夕食)→阿里山泊→塔塔加鞍部で登山開始。
帰路は、塔塔加鞍部からバスで東埔温泉泊→集集で武昌宮(台湾地震で倒壊した建物)を見学し、
烏龍茶と客家料理の昼食をいただき、
桃園空港から成田空港へ。
バスで帰宅しました

無事に楽しく登山できて安堵感がいっぱいです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1264人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング アジア [2日]
玉山(主峰・西峰)
利用交通機関: タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら