ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 181943
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

三ツ峠山 (三ツ峠駅〜天上山〜河口湖駅)

2012年04月13日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:01
距離
14.0km
登り
1,284m
下り
1,047m

コースタイム

9:15 三つ峠駅発
10:15 達磨石
11:45 八十八大師
12:30 開運山山頂
12:50 展望地昼休憩
13:20 木無山
14:05 送電鉄塔
14:45 天上山
15:10 護国神社
15:25 河口湖駅
天候 晴れ 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
高尾から河口湖行き 9:05三つ峠駅着
河口湖駅 15:47発
コース状況/
危険箇所等
危険箇所無し
予約できる山小屋
三つ峠山荘
JRからの乗り入れでそのまま三つ峠駅へ。
久々のボックスシート。
横須賀線を思い出しました。
2012年04月13日 09:04撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/13 9:04
JRからの乗り入れでそのまま三つ峠駅へ。
久々のボックスシート。
横須賀線を思い出しました。
三つ峠駅。
2012年04月13日 09:11撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/13 9:11
三つ峠駅。
いきなりのお出迎え。
ズーム無しです。山頂に着くまで待ってて!
2012年04月13日 09:18撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3
4/13 9:18
いきなりのお出迎え。
ズーム無しです。山頂に着くまで待ってて!
三つ峠が見えて来ました。
ひえ、結構ある…
2012年04月13日 09:29撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
4/13 9:29
三つ峠が見えて来ました。
ひえ、結構ある…
桜がきれい。って桜ですよね?
花オンチです。
2012年04月13日 09:31撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3
4/13 9:31
桜がきれい。って桜ですよね?
花オンチです。
しばらくは整備された公園区画を歩きます。
2012年04月13日 09:35撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/13 9:35
しばらくは整備された公園区画を歩きます。
至る所登山道を示す表示が。
分かりやすいです。人気の山なんですね。
2012年04月13日 10:13撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/13 10:13
至る所登山道を示す表示が。
分かりやすいです。人気の山なんですね。
達磨石。
ちょっと想像と違いました。いや、全然違った。
2012年04月13日 10:15撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/13 10:15
達磨石。
ちょっと想像と違いました。いや、全然違った。
なぜ石垣??
三つ峠の由来が書かれた看板を通り過ぎて来てしまった事を後悔。山城だったでしょうか。
2012年04月13日 10:25撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/13 10:25
なぜ石垣??
三つ峠の由来が書かれた看板を通り過ぎて来てしまった事を後悔。山城だったでしょうか。
股のぞきあたりにて。
2012年04月13日 10:47撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/13 10:47
股のぞきあたりにて。
って??
埋める、とは初めて見ました。
2012年04月13日 10:52撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/13 10:52
って??
埋める、とは初めて見ました。
花オンチです。
でもきれいです。
2012年04月13日 11:04撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
4/13 11:04
花オンチです。
でもきれいです。
時々富士山がチラ見え。
2012年04月13日 11:05撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/13 11:05
時々富士山がチラ見え。
段々と岩が出て来ました。
それにしてもこのつっかえ棒、役に立っているのかしら?
2012年04月13日 11:41撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/13 11:41
段々と岩が出て来ました。
それにしてもこのつっかえ棒、役に立っているのかしら?
八十八大師。
全部で八十一体との事。
全部表情が違うんですって。うん、確かに。
2012年04月13日 11:48撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/13 11:48
八十八大師。
全部で八十一体との事。
全部表情が違うんですって。うん、確かに。
片側が崖ですが、ちゃんとロープがあるので安心です。
2012年04月13日 11:51撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/13 11:51
片側が崖ですが、ちゃんとロープがあるので安心です。
落石注意。
2012年04月13日 11:55撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/13 11:55
落石注意。
滑落注意。
2012年04月13日 11:55撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/13 11:55
滑落注意。
今回のルートでここだけ残雪です。
グズグズです。
2012年04月13日 12:04撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/13 12:04
今回のルートでここだけ残雪です。
グズグズです。
クライマーいました!
これも今回のお目当ての一つ。
2012年04月13日 12:14撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
4/13 12:14
クライマーいました!
これも今回のお目当ての一つ。
勝手に写してすみません…。
カッコ良いです。
2012年04月13日 12:15撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3
4/13 12:15
勝手に写してすみません…。
カッコ良いです。
御巣鷹山方面はグズグズ。
行く気を失ってしまいました…。
2012年04月13日 12:28撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/13 12:28
御巣鷹山方面はグズグズ。
行く気を失ってしまいました…。
開運山?山頂です。
本当だ!逆光だ!
2012年04月13日 12:37撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
4/13 12:37
開運山?山頂です。
本当だ!逆光だ!
うっすら南アルプス。
2012年04月13日 12:39撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/13 12:39
うっすら南アルプス。
八ヶ岳方面。のハズ。
2012年04月13日 12:40撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/13 12:40
八ヶ岳方面。のハズ。
山頂に着く頃には富士山薄くなってました。
でもこんなに近くで見れて良かった!
2012年04月13日 12:42撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
4/13 12:42
山頂に着く頃には富士山薄くなってました。
でもこんなに近くで見れて良かった!
開運山。
人工物があるのは鑑賞には残念ですが、
それだけ眺めが良い証拠ってことですね。
2012年04月13日 12:54撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/13 12:54
開運山。
人工物があるのは鑑賞には残念ですが、
それだけ眺めが良い証拠ってことですね。
壊れた!!??
13時時点で30℃近く…。恐るべし太陽の力。
2012年04月13日 13:00撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
4/13 13:00
壊れた!!??
13時時点で30℃近く…。恐るべし太陽の力。
お昼を食べ終える頃には富士山溶けてしまいました。
2012年04月13日 13:16撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/13 13:16
お昼を食べ終える頃には富士山溶けてしまいました。
木無山。
本当にこの看板だけの場所でした。苦笑。
2012年04月13日 13:21撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/13 13:21
木無山。
本当にこの看板だけの場所でした。苦笑。
笹の小道。
これから河口湖まで一気に下るぞー。
2012年04月13日 13:23撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/13 13:23
笹の小道。
これから河口湖まで一気に下るぞー。
と、気合い入れたそばから倒木が登山道を
塞ぎます。
2012年04月13日 13:28撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/13 13:28
と、気合い入れたそばから倒木が登山道を
塞ぎます。
こちらも。
何人もの方が作業して下さっていたので
週末にはきれいにされていると思います。
感謝です。
2012年04月13日 13:33撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/13 13:33
こちらも。
何人もの方が作業して下さっていたので
週末にはきれいにされていると思います。
感謝です。
河口湖への下り道はほとんど眺望がなく、
木々の隙間から微かに富士山が。
2012年04月13日 13:49撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/13 13:49
河口湖への下り道はほとんど眺望がなく、
木々の隙間から微かに富士山が。
ようやく河口湖、見えて来ました。
それにしても歩いても歩いても全く平行線な道なんですケド…。
2012年04月13日 14:04撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
4/13 14:04
ようやく河口湖、見えて来ました。
それにしても歩いても歩いても全く平行線な道なんですケド…。
すみません。
どなたかがヤマレコでされている鉄塔のぞき、
やってみたかったんです。
念願叶いました!笑
2012年04月13日 14:06撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
4/13 14:06
すみません。
どなたかがヤマレコでされている鉄塔のぞき、
やってみたかったんです。
念願叶いました!笑
天上山。
この時点で曇ってしまって残念な眺めでした。
高尾山もそうですけど、ここも欧米人のハイカーが多かったです。
2012年04月13日 14:52撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/13 14:52
天上山。
この時点で曇ってしまって残念な眺めでした。
高尾山もそうですけど、ここも欧米人のハイカーが多かったです。
護国神社まで下りて来ました。
きれいなおトイレもありました。
2012年04月13日 15:12撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/13 15:12
護国神社まで下りて来ました。
きれいなおトイレもありました。
このスケールで富士山見えるって…。
羨ましいです。本当に美しい。
2012年04月13日 15:16撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
4/13 15:16
このスケールで富士山見えるって…。
羨ましいです。本当に美しい。
富士急に乗って帰ります。
2012年04月13日 15:40撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/13 15:40
富士急に乗って帰ります。
内装もとても凝っていてこんなにスタイリッシュな路線だとは知りませんでした。
2012年04月13日 15:41撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/13 15:41
内装もとても凝っていてこんなにスタイリッシュな路線だとは知りませんでした。
ちょっと温泉風。
2012年04月13日 15:42撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/13 15:42
ちょっと温泉風。
あまりにも暑くて食べる気を失った
「山頂で和菓子!」企画を車内にて。
たねやさんの春の餅(期間限定)。笑
そして…黒と赤なら私は断然黒派です。
だって味一緒だし。
2012年04月13日 15:45撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
4/13 15:45
あまりにも暑くて食べる気を失った
「山頂で和菓子!」企画を車内にて。
たねやさんの春の餅(期間限定)。笑
そして…黒と赤なら私は断然黒派です。
だって味一緒だし。
撮影機器:

感想

前々から行きたかった三つ峠に向けてプランを練るも、
どうも最近バスが面倒で電車駅から直接登れるルートばかり選んでしまう。
行きは三つ峠、帰りは河口湖に出るコース。
ただ、電車駅からの登山では登山口までかなりの距離、舗装路を歩く事に。
登山靴での舗装路の坂道が一番キツイ。
達磨石からようやくの登山道。
今日のハイライトは屏風岩のクライマー!平日で1組しかいなかったが、
自分には出来ない事をやっている人たちに素直に拍手。
開運山では大きな富士山を目の当たりに!
丹沢からの富士山でも十分喜んでいた私には想像以上に大きかった!
本当にきれいだ…。
この後は河口湖まで下山。
と言うもののなかなか高度が下がらない。時々登り。登り-???
途中に休憩ベンチもなく、眺望も開けず、段々飽きてくる頃天上山に到着。
石碑が一つ。うん。
先週の高尾山と同じく、この辺りになると観光客も多く汗臭い自分が気になる。
無事に河口湖駅に到着して終了。それにしても外国人観光客が多い。有難いです。

本当に春山だ!水鼻用にティッシュを沢山持ってくるも使用せず。
暑くて汗かいて日に焼けて少々疲労感。ただただ暑くて食欲減退。
ストーブも使用せずサンドイッチを少々食べるのが精いっぱい。
ハエがブンブン多くて途中のベンチ休憩もままならない。

いかんいかん!快適な春山登山に向けて次回までに作戦練るぞ!と決意しながら
帰りの富士急車内で草もち&桜餅、どころかおにぎりまでパクついて
ようやく一息つけちゃった山行きでございました。苦笑

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1932人

コメント

bluelotusさん はじめまして
yuzupapaと申します。

三つ峠山、富士山がとても大きく見えますね。
先日、岩殿山に登ったのですが遠くに富士山と三つ峠山が見え、いつか行きたいなと思っていました。
この日は気温が高かったですが山も暑かった様ですね。
私も暑いのや虫は苦手ですがこれからは仕方ないですね。これからも山歩き、楽しんで下さい。
2012/4/14 19:11
yuzupapaさん、こんにちは!
はじめまして、コメントありがとうございます!

この辺りのエリアは本当に富士山が大きく見えますね。
初めからかなりテンションが上がってしまいました!
山も沢山あって、少しずつ色々登ってみたいなーと
思っています。

yuzupapaさんのレコにあった十二ヶ岳にも行きたいと
思っていますが、結構ハードそうでドキドキです。

今度は暑さ対策して虫よけ持っていかなくては!!

レコ、参考にさせて頂いてます。
今後もよろしくお願いします!
2012/4/15 22:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら