ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1820433
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

奥の院(甲籠山)☆憧れのコースは調教の道

2019年05月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:20
距離
10.1km
登り
696m
下り
1,000m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:47
休憩
1:34
合計
4:21
距離 10.1km 登り 696m 下り 1,014m
8:45
23
9:08
9:12
5
9:17
16
9:33
9:35
4
10:03
10:12
32
10:44
11:04
27
11:30
11:31
5
11:35
12:27
7
12:35
20
12:55
13:01
4
13:05
ゴール地点
天候 くもりときどき雨
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
コース状況/
危険箇所等
しっとり気持ちよく歩けます
今日はケーブル乗っちゃうよー
2019年05月02日 08:20撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/2 8:20
今日はケーブル乗っちゃうよー
いつもの十分の一の時間でワープの旅です
2019年05月02日 08:31撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/2 8:31
いつもの十分の一の時間でワープの旅です
やったー
2019年05月02日 08:43撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/2 8:43
やったー
先行き不安ですけどね
2019年05月02日 08:50撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
5/2 8:50
先行き不安ですけどね
2019年05月02日 08:56撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
5/2 8:56
足場が取れてた
2019年05月02日 08:59撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/2 8:59
足場が取れてた
何が何やら
2019年05月02日 09:06撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
5/2 9:06
何が何やら
やったー
2019年05月02日 09:08撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/2 9:08
やったー
あそこに行きます
2019年05月02日 09:09撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/2 9:09
あそこに行きます
2019年05月02日 09:14撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
5/2 9:14
2019年05月02日 09:33撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/2 9:33
癒されるー
2019年05月02日 09:41撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4
5/2 9:41
癒されるー
東京の屋久島感出てる?
2019年05月02日 09:43撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5
5/2 9:43
東京の屋久島感出てる?
2019年05月02日 09:45撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
5/2 9:45
2019年05月02日 10:02撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4
5/2 10:02
やったー。ヤバ過ぎて、途中の写真はないよー!
2019年05月02日 10:48撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5
5/2 10:48
やったー。ヤバ過ぎて、途中の写真はないよー!
やりきった感で脱力中
2019年05月02日 10:49撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
5/2 10:49
やりきった感で脱力中
ほいよっ
2019年05月02日 10:56撮影 by  iPhone XS, Apple
1
5/2 10:56
ほいよっ
2019年05月02日 11:00撮影 by  iPhone XS, Apple
1
5/2 11:00
2019年05月02日 11:03撮影 by  iPhone XS, Apple
1
5/2 11:03
2019年05月02日 11:03撮影 by  iPhone XS, Apple
1
5/2 11:03
クサリ
2019年05月02日 11:10撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
5/2 11:10
クサリ
いちおう、ここからの奥の院も【上級コース】って書いてある
2019年05月02日 11:26撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
5/2 11:26
いちおう、ここからの奥の院も【上級コース】って書いてある
あれが奥の院へ?
2019年05月02日 11:42撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
5/2 11:42
あれが奥の院へ?

感想

ゴールデンウィーク三座目。
御岳山スタートでロックガーデンからの奥の院直登コースです。
ずっとずっと、歩いて(終わってみれば爆登り)みたかった、だがしかし、歩いた人の記録がどこにもない直登コース。

某トレッキングコースガイドにはきっちり載ってるのに、山と高原地図では空白地帯。
これは、行っちゃいけない道なの?と、躊躇していた道。

ところが、2019年版の山と高原地図に道ができてる!!!

破線コースと、ほぼ平行して、【急坂】とだけ書かれて……

でもでも、破線コースとは別になっているし。
ヤバいと思ったら撤退すればいいじゃない。

これは、満を持して、時がきた!!!

明日には城山山歩き部の部活もあることだし、なんかヤバそうな道を行くので、ケーブル、使っちゃいましょう。

天気予報では晴れマークだったのに、御嶽駅は霧に包まれています。

とぼとぼ、ケーブル駅から舗装道を歩き、これから向かう奥の院を臨もうと奥宮参拝するも、奥の院がどこにいるのかも分からない有様。

わたし、今から、あの霧の中歩くの?

気を取り直し、ロックガーデンへ。
緑が綺麗なんだけど、青空欲しいわね。
ぶつぶつ言いながら、おやつをもぐもぐし、綾広の滝を冷やかして、いざ!

直登コースの入り口は道標さえなく、ほんとうに行ってもいいのか一瞬ためらうも、気合いを入れて藪へ突っ込みます。

一応、石段は組まれているので悪しからず。

がさがさと登っていくと、ちゃんと道はある。
大丈夫、わたし、行ける。

ゆるゆる登り進むと、上からご夫婦?らしきハイカーさんが。

なんだ、人が下れる道なんじゃん。
オーケイ、わたし、行ける。

すれ違ってから、上の様子を聞いておけばよかったかなーなんて呑気に考えながらさらに進むと、だんだんと険しさが増してきます。

あれ?あの夫婦、こんな道下ってきたの?

と思う頃にはもう、様子がおかしいくらい急登です。なんなら、三点支持です、場所により。コワイヨー。

えー?あのガイドにはそんなこと書いてなかったよー。「あえぎあえぎ登ると」ってさらっと紹介してたじゃん。

中程を過ぎるとトラロープも張られてますが、結ばれた先を見ると、めっちゃ心細いか弱そうな木にくくりつけられてます。
これ、つかむやつじゃなくて、行っちゃだめロープね……

あえぐどころじゃねえよ、落ちたら死ぬわ、こんな道。舌打ちも出るわ。
しかし、楽しくて仕方がない。
脳内麻薬がどばどばと音をたてて、流れ出します。なんなら、先日の伊豆ヶ岳の男坂よりおもしろい!

と、気が付けば奥の院への石段が。
そこで、長尾平からやってきたハイカーさんと遭遇。いっしょに奥の院へ登ります。
聞けば、鎖場が相当ヤバいというではないですか!

まじかー、今、やっと闘いが終わったと思ってたのに、まだ試練があるのかー。

ハイカーさんを見送り、しばし貸切になった奥の院で勝利のひとときを過ごします。

さて、それではそろそろおなかも減ったので、その鎖場とやらをやっつけますかね。

下り始めてすぐきゃわいい山ガールズとすれ違ったので「クサリ、ヤバいですか?」と聞くと「えー、こわいですよ、片側断崖ですよ。下りの方がこわいと思いますよー」と。

まじか。ヤバかったら撤退だ。
撤退するにも、ここからあの下りは無理だから、そしたら大岳山まで行かないといけないの?とほほ。

なんて思ってたらクサリが見えてきました。

…クサリ?
……クサリ??
………クサリ???
必要?

びびらせんなよー。

クサリ、つかまなかったよ。。。

あとはもう、スキップしながら長尾平に向かっておひるごはんです。

あー、楽しかったー。
ごはん食べながら、わたし、こういう修行も好きかも。。。ヤダ、わたし、どえむ?
なんて、赤面していました。

ところで、鎖場を過ぎたあたりで、雨が降ってきたのですがママズアンドお子様ハイカーとすれ違いましたが、「雨だー、傘!傘!」って言ってたけど、傘さして奥の院に行こうとしてたのかなあ。それはちょっと心配だなあ、と思いました。

【追記】冷静の今日の山行を振り返ると、かなり無茶した感もあります。山と高原地図に載ったからといって、そそくさと出向いたものの、去年までは掲載されてないということは、バリエーションルートの類ということかな。山歩きを始めて1年にも満たないわたしが行くには、本来は早過ぎたかもしれない。ちょっと反省。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:382人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山から日の出山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら