ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1821574
全員に公開
ハイキング
甲信越

リハビリハイク(身延山)

2019年05月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:27
距離
7.7km
登り
920m
下り
125m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:58
休憩
0:29
合計
2:27
距離 7.7km 登り 924m 下り 134m
10:26
10:38
1
10:39
6
11:21
11:24
37
12:01
12:04
24
12:28
12:33
1
12:34
12:40
2
12:42
5
12:48
ゴール地点
天候 はれ時々くもり
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
身延山せいしん駐車場
下りは身延山ロープウェイ
コース状況/
危険箇所等
登山道は舗装されている場所もあり歩きやすいですが急な場所が多いです。
その他周辺情報 御首題と御朱印
日蓮宗の寺院は御朱印ではなく御首題(南無妙法蓮華経)を独特のひげ文字で書いていただけます。
他の宗派から迫害を受けた歴史があるため他の宗派の御朱印がある御朱印帳には妙法などと書かれた御朱印をいただける場合もあります。
(日蓮宗でもお寺によっては御朱印帳に御首題を書いていただけます。)
身延山せいしん駐車場に停めました。
そのため有名な三門と石段は見れませんでした。
2019年05月02日 10:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 10:21
身延山せいしん駐車場に停めました。
そのため有名な三門と石段は見れませんでした。
身延山久遠寺本堂
2019年05月02日 10:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/2 10:24
身延山久遠寺本堂
久遠寺の御朱印帳
日蓮宗用の御首題帳にします。
表紙の文字も書いていただきました。
1
久遠寺の御朱印帳
日蓮宗用の御首題帳にします。
表紙の文字も書いていただきました。
本堂の御首題
日蓮宗の場合は御朱印ではなく御首題(南無妙法蓮華経)がひげ文字で書かれます。
2
本堂の御首題
日蓮宗の場合は御朱印ではなく御首題(南無妙法蓮華経)がひげ文字で書かれます。
五重の塔
2019年05月02日 10:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 10:25
五重の塔
祖師堂
2019年05月02日 10:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/2 10:27
祖師堂
奥之院へ向かいます。
2019年05月02日 10:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 10:43
奥之院へ向かいます。
シャガ
2019年05月02日 10:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 10:44
シャガ
奥之院に向かう道沿いにもたくさんのお堂があります。
こちらは本地堂
2019年05月02日 10:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 10:45
奥之院に向かう道沿いにもたくさんのお堂があります。
こちらは本地堂
丈六堂
2019年05月02日 10:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 10:59
丈六堂
新緑のモミジ
2019年05月02日 11:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 11:15
新緑のモミジ
大光坊
2019年05月02日 11:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 11:21
大光坊
大光坊の御釈迦様
2019年05月02日 11:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 11:23
大光坊の御釈迦様
三光堂
2019年05月02日 11:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 11:24
三光堂
相輪塔
文化財だらけです。
2019年05月02日 11:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 11:24
相輪塔
文化財だらけです。
レンゲツツジ
2019年05月02日 11:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/2 11:25
レンゲツツジ
大光坊を過ぎると未舗装の道になります。
2019年05月02日 11:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 11:26
大光坊を過ぎると未舗装の道になります。
ニリンソウ
2019年05月02日 11:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 11:28
ニリンソウ
タチツボスミレ
2019年05月02日 11:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 11:33
タチツボスミレ
道沿いには石碑もたくさんあります。
2019年05月02日 11:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 11:34
道沿いには石碑もたくさんあります。
ヒトリシズカ
2019年05月02日 11:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 11:36
ヒトリシズカ
苔むした岩の上にタチツボスミレが咲いています。
2019年05月02日 11:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 11:44
苔むした岩の上にタチツボスミレが咲いています。
立派な杉の木が生えています。
2019年05月02日 11:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 11:53
立派な杉の木が生えています。
日蓮上人のために弟子の日朗上人が探した言われる日朗上人井戸
2019年05月02日 12:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 12:01
日蓮上人のために弟子の日朗上人が探した言われる日朗上人井戸
隣にはお水屋という建物があります。
2019年05月02日 12:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 12:01
隣にはお水屋という建物があります。
奥之院まえの展望台から
2019年05月02日 12:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 12:22
奥之院まえの展望台から
下に本堂が見えます。
2019年05月02日 12:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 12:22
下に本堂が見えます。
富士川が見えます。
2019年05月02日 12:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 12:24
富士川が見えます。
奥之院へ向かいます。
2019年05月02日 12:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 12:25
奥之院へ向かいます。
日蓮上人御手植えの杉
2019年05月02日 12:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 12:27
日蓮上人御手植えの杉
奥之院思親閣
2019年05月02日 12:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 12:28
奥之院思親閣
思親閣の御首題
御首題のお志入れは分かる人には分かるメタル賽銭箱こと笑‘sのコンパクト焚き火グリル
2019年05月02日 12:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 12:32
御首題のお志入れは分かる人には分かるメタル賽銭箱こと笑‘sのコンパクト焚き火グリル
山頂の北側に向かいます。
2019年05月02日 12:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 12:34
山頂の北側に向かいます。
北側の展望台
2019年05月02日 12:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 12:35
北側の展望台
展望台から
2019年05月02日 12:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 12:35
展望台から
南アルプスが見えます。
2019年05月02日 12:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/2 12:35
南アルプスが見えます。
白峰三山
2019年05月02日 12:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/2 12:39
白峰三山
荒川三山
2019年05月02日 12:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/2 12:39
荒川三山
八ヶ岳
2019年05月02日 12:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 12:39
八ヶ岳
日蓮宗もう一つの聖地七面山
2019年05月02日 12:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 12:43
日蓮宗もう一つの聖地七面山
東側展望台の山頂標識
2019年05月02日 12:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 12:45
東側展望台の山頂標識
富士川の流れ
2019年05月02日 12:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/2 12:44
富士川の流れ
結構ゆるキャン△推しです
2019年05月02日 12:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 12:47
結構ゆるキャン△推しです
では、下山します。
ロープウェイで…
2019年05月02日 13:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/2 13:08
では、下山します。
ロープウェイで…
登ってきた尾根が見えます。
2019年05月02日 13:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 13:12
登ってきた尾根が見えます。
久遠寺まで下りてきました。
2019年05月02日 13:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 13:17
久遠寺まで下りてきました。
みのぶまんじゅう、うまー
3
みのぶまんじゅう、うまー
清水坊で授かったゆるキャン△のしまりん交通安全ステッカー
2
清水坊で授かったゆるキャン△のしまりん交通安全ステッカー
撮影機器:

感想

GWなので少しは遠いところへ行きたいということで身延山へ行ってきました。

車で身延山の麓の久遠寺に着くと思ったより車が多くロープウェイ駅近くのせいしん駐車場まで来てしまいました。
ここからだと有名な三門は大分下にあるので三門から登りたい人は仲町駐車場がいいみたいです。
まずは久遠寺で参拝を済ませ御首題(日蓮宗では御朱印ではなく御首題になります。)を授かった後、奥之院に向けて東側コースを登り始めます。
ほとんどの人はロープウェイで登るため静かな登山道(舗装路)を登っていくと丁目石やお堂、石碑などがあり古くからの信仰の山だということを感じました。
が、それ以上に道が急でしかも気温が上がり汗だくになりながら登っていきます。
途中にある大光坊まで来ると道が未舗装になり幾分緩やかになり右手には富士川の流れも見えしばらくはのんびり歩けます。
それもつかの間再び急な九十九折の登りになり
昔、日蓮上人が登られた際に弟子の日朗上人が見つけたという日朗上人井戸を過ぎさらに登ると奥之院思親閣に到着します。
ここでも参拝を済ませ御首題を授かり展望台へ向かいました。
身延山の山頂には各方角に展望台があり北側からは少し雲に隠れていましたが南アルプスや八ヶ岳が見え、東側からは今日は完全に雲の中でしたが富士山も見えるそうです。
また、身延山がある身延町周辺はゆるキャン△というマンガ(アニメ)の舞台になっていて山頂にある売店でグッズが売られていたりお団子屋さんの前にキャラクターが描かれていたりと前面に押し出しています。
下山には西側コースを使うつもりでしたが、思ったより登りで足に負担が掛かっていたので目の前にあるロープウェイで下山しました。

今日は骨折後初の1,000m越えの山だった上に急な場所も多くかなり疲れました。
まだしばらくは無理せず低山かロープウェイ等のある山にしようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:726人

コメント

祝!リハビリハイク
チリカさん、こんばんは!陽気もよくなってきて、いよいよ山復活ですね!身延山は行ったことがありますが、往復ゴンドラでした(^_^;) リハビリとは言え、充実ハイクになっていい気分転換になったのではないでしょうか?

私ごとですが、先日佐渡で日蓮上人の足跡を辿りました。仏像を特別に見せてもらったお寺の副住職の話しでは、御朱印帳はあまり拘りがないとおっしゃってました。鎌倉新仏教はちょっとこちらも警戒してしまうときがありますが、気さくなお寺も多い気がします。

下りにはまだ違和感があるようですが、高低差のある山がしんどいときはお寺や神社巡りも楽しいかもしれませんね。花や新緑も美しいこの季節、充実のレコ、楽しみにしております!
2019/5/15 20:36
ありがとうございます。
yamaonseさんこんばんは。
コメントありがとうございます。
おかげさまで徐々に回復してきています。
登りはまだいいのですが下りが怪我をしたときのことを思い出すことがありケーブルカーやロープウェイのある山を選んでしまいます。
そろそろなだらかな山で下りもゆっくり歩いて行こうと思っています。

実は久遠寺でも御朱印帳はあまり気にしなくていいですよと言われました。
以前、ネットでお寺に行った時に神社の御朱印があったら書いていただけなかったというような話を読んで色々調べすぎて逆に拘りすぎていたところがあったかもしれません。

これからものんびりと少しずつ進んで行こうと思います。
2019/5/15 22:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら