リハビリハイク(身延山)


- GPS
- 02:27
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 920m
- 下り
- 125m
コースタイム
- 山行
- 1:58
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 2:27
天候 | はれ時々くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
下りは身延山ロープウェイ |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は舗装されている場所もあり歩きやすいですが急な場所が多いです。 |
その他周辺情報 | 御首題と御朱印 日蓮宗の寺院は御朱印ではなく御首題(南無妙法蓮華経)を独特のひげ文字で書いていただけます。 他の宗派から迫害を受けた歴史があるため他の宗派の御朱印がある御朱印帳には妙法などと書かれた御朱印をいただける場合もあります。 (日蓮宗でもお寺によっては御朱印帳に御首題を書いていただけます。) |
写真
感想
GWなので少しは遠いところへ行きたいということで身延山へ行ってきました。
車で身延山の麓の久遠寺に着くと思ったより車が多くロープウェイ駅近くのせいしん駐車場まで来てしまいました。
ここからだと有名な三門は大分下にあるので三門から登りたい人は仲町駐車場がいいみたいです。
まずは久遠寺で参拝を済ませ御首題(日蓮宗では御朱印ではなく御首題になります。)を授かった後、奥之院に向けて東側コースを登り始めます。
ほとんどの人はロープウェイで登るため静かな登山道(舗装路)を登っていくと丁目石やお堂、石碑などがあり古くからの信仰の山だということを感じました。
が、それ以上に道が急でしかも気温が上がり汗だくになりながら登っていきます。
途中にある大光坊まで来ると道が未舗装になり幾分緩やかになり右手には富士川の流れも見えしばらくはのんびり歩けます。
それもつかの間再び急な九十九折の登りになり
昔、日蓮上人が登られた際に弟子の日朗上人が見つけたという日朗上人井戸を過ぎさらに登ると奥之院思親閣に到着します。
ここでも参拝を済ませ御首題を授かり展望台へ向かいました。
身延山の山頂には各方角に展望台があり北側からは少し雲に隠れていましたが南アルプスや八ヶ岳が見え、東側からは今日は完全に雲の中でしたが富士山も見えるそうです。
また、身延山がある身延町周辺はゆるキャン△というマンガ(アニメ)の舞台になっていて山頂にある売店でグッズが売られていたりお団子屋さんの前にキャラクターが描かれていたりと前面に押し出しています。
下山には西側コースを使うつもりでしたが、思ったより登りで足に負担が掛かっていたので目の前にあるロープウェイで下山しました。
今日は骨折後初の1,000m越えの山だった上に急な場所も多くかなり疲れました。
まだしばらくは無理せず低山かロープウェイ等のある山にしようと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
チリカさん、こんばんは!陽気もよくなってきて、いよいよ山復活ですね!身延山は行ったことがありますが、往復ゴンドラでした(^_^;) リハビリとは言え、充実ハイクになっていい気分転換になったのではないでしょうか?
私ごとですが、先日佐渡で日蓮上人の足跡を辿りました。仏像を特別に見せてもらったお寺の副住職の話しでは、御朱印帳はあまり拘りがないとおっしゃってました。鎌倉新仏教はちょっとこちらも警戒してしまうときがありますが、気さくなお寺も多い気がします。
下りにはまだ違和感があるようですが、高低差のある山がしんどいときはお寺や神社巡りも楽しいかもしれませんね。花や新緑も美しいこの季節、充実のレコ、楽しみにしております!
yamaonseさんこんばんは。
コメントありがとうございます。
おかげさまで徐々に回復してきています。
登りはまだいいのですが下りが怪我をしたときのことを思い出すことがありケーブルカーやロープウェイのある山を選んでしまいます。
そろそろなだらかな山で下りもゆっくり歩いて行こうと思っています。
実は久遠寺でも御朱印帳はあまり気にしなくていいですよと言われました。
以前、ネットでお寺に行った時に神社の御朱印があったら書いていただけなかったというような話を読んで色々調べすぎて逆に拘りすぎていたところがあったかもしれません。
これからものんびりと少しずつ進んで行こうと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する