ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 182200
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

六甲山【蛇谷北山 鉢巻山 宝塚】

2012年04月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.6km
登り
728m
下り
1,133m

コースタイム

11:30東おたふく山登山口BS→12:25蛇谷北山12:53→(石の宝殿、ドライブウェイの熊笹峠・奥池分岐)→13:45鉢巻山13:50→14:15東六甲縦走路分岐→16:30塩尾寺16:35→17:05宝塚

*ルートは手入力のため正確性は担保されていません。中でも鉢巻山のあたりは特に。
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR芦屋から阪急バスにて東おたふく山登山口(15〜20分 320円)
帰り:各線宝塚駅

*東おたふく山登山口までの阪急バスは、阪神芦屋・阪急芦屋川からも乗車できます。1時間に2本ペース(「山口営業所前」もしくは「芦屋ハイランド」行き)。

*東おたふく山登山口BSには自販機あり。トイレはなし。
コース状況/
危険箇所等
【東おたふく山登山口BS〜蛇谷北山〜石の宝殿】
 危険箇所はありません。
 東おたふく山登山口BSにて下車し、目の前の駐車場の奥の道を登ります。標識に従い、東お多福山への分岐を見送り舗装道を行くとやがて土樋割峠に到着。「北山」の道標の差す方へ山道を登ります。いくつか分岐があり、たいてい標識がありますが、ないところもあります。踏み跡の細い道には入らないように。基本的に尾根筋を行く格好になります。山頂は登山道から外れていますので見落しに注意。
 山頂から登山道に戻り、石の宝殿までは10分もかかりません。境内を横切り階段を下りるとドライブウェイ(県道 明石神戸宝塚線)へ。

【鉢巻山】
*一般的な登山道ではありません。道そのものがないです。まず誰もいませんので、何かあっても発見される可能性は低いでしょう。

 石の宝殿から宝殿橋BSまでドライブウェイはいったん南進し、大きくUターンして北進します。このUターン部の内側にあるのが鉢巻山(812m)です。エアリア(2004年版)ですと「蛇谷北山」の「山」の字の上に位置します。
 ドライブウェイから登れそうなところを探してみましたが、どうやら道はないようです。高低差をできるだけなくすよう取り付きを工夫すると斜面・崖は避けられますが、笹の中に突入することは必至です。
 山頂らしきところに標識類はなし。樹木で展望もいまいちでした。当然だれにも会いませんでした。下山の際は、西に進むと斜面・崖が待っています。高低差をできるだけ減らすよう北寄りにルートを取る方がいいと思います。

【熊笹峠・奥池分岐】
 県道明石神戸宝塚線のカーブで言うと「No.118」、コンクリート製のガードが赤白のしましまに塗り分けられたところが入口です。「奥池・六甲最高峰」の標識もあります。

【東六甲縦走路】
 危険箇所はありません。
時刻表。
東おたふく山登山口までだと、約2時間の時間を稼げます。レイトスタートや時間がないときの強い味方です。
2012年04月15日 11:52撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
4/15 11:52
時刻表。
東おたふく山登山口までだと、約2時間の時間を稼げます。レイトスタートや時間がないときの強い味方です。
東おたふく山登山口から土樋割峠を経て蛇谷北山山頂に到着。

支柱にうっすらと「芦屋最高峰」の文字が…
2012年04月15日 11:52撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
4/15 11:52
東おたふく山登山口から土樋割峠を経て蛇谷北山山頂に到着。

支柱にうっすらと「芦屋最高峰」の文字が…
南の展望があります。
2012年04月15日 11:55撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
1
4/15 11:55
南の展望があります。
石の宝殿から後鉢巻山(鉄塔のある山)。あそこが芦屋最高峰では…
2012年04月15日 11:53撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
4/15 11:53
石の宝殿から後鉢巻山(鉄塔のある山)。あそこが芦屋最高峰では…
カーブ118の熊笹峠・奥池への分岐。
2012年04月15日 11:53撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
4/15 11:53
カーブ118の熊笹峠・奥池への分岐。
ちょっと引いてみる。
2012年04月15日 11:53撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
1
4/15 11:53
ちょっと引いてみる。
道に非ず。
2012年04月15日 11:53撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
4/15 11:53
道に非ず。
山頂?の少し手前にて。西おたふく山などなど。
2012年04月15日 11:53撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
4/15 11:53
山頂?の少し手前にて。西おたふく山などなど。
山頂らしきところ。笹原の中から撮影。下りは緩やかな斜面を使って下りました。
2012年04月15日 11:53撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
4/15 11:53
山頂らしきところ。笹原の中から撮影。下りは緩やかな斜面を使って下りました。
東六甲縦走路の分岐。12kもあるのか。
2012年04月15日 11:53撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
4/15 11:53
東六甲縦走路の分岐。12kもあるのか。
途中にあった新神戸線25。風吹岩ではよくお見かけしますが、こんなところで出合うとは。
2012年04月15日 11:53撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
4/15 11:53
途中にあった新神戸線25。風吹岩ではよくお見かけしますが、こんなところで出合うとは。
岩倉山山頂。三角点があります。小ぢんまりとした雰囲気がなかなか良い。
2012年04月15日 11:53撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
4/15 11:53
岩倉山山頂。三角点があります。小ぢんまりとした雰囲気がなかなか良い。
塩尾寺を経て、東に広がる阪神間の街並みの展望地。梅田が遠くに見えます。
2012年04月15日 11:53撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
1
4/15 11:53
塩尾寺を経て、東に広がる阪神間の街並みの展望地。梅田が遠くに見えます。
宝塚南口や大劇場。
2012年04月15日 11:53撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
1
4/15 11:53
宝塚南口や大劇場。
住宅地の一角にて。見ごろかのようにきれいに咲いていました。
2012年04月15日 11:53撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
2
4/15 11:53
住宅地の一角にて。見ごろかのようにきれいに咲いていました。
ようやく阪急宝塚。まだまだ明るいですね。春だなあ。
2012年04月15日 11:53撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
4/15 11:53
ようやく阪急宝塚。まだまだ明るいですね。春だなあ。
撮影機器:

感想

 久しぶりの山は雨の翌日となってしまい、谷歩きには不向き。ふと、後鉢巻山には行ったけど、ただの(?)鉢巻山は「ドライブウェイのヘアピンにある山」くらいしか知らないということで、レイトスタートにとって頼もしいバスを使って探索することにしました。展望が良かったらいいな、なんて期待しながら。
 問題は取り付きです。ドライブウェイをあれこれ見まわしましたが道らしきものはなし。こうなったら勘頼みと思ったら、それっぽく見える斜面が目に入り飛びつきます。ところが、最初こそよかったのもののすぐに頭打ちとなり、前は樹木にふさがれ下は急斜面という状況に陥りました。どうやら道ではなく、崩れた山肌だったようです。なんとか突破すると今度は一面の笹原。がさがさ踏み越えると、ようやくぽっかり空いたスペースに出ました。そこから見て一番高そうなところに行ってみました。表示の類はありません。展望もいまいちでした。結局、「ここが山頂なのか」という疑問を消してくれるものはなかったのですが、蛇谷北山で補正した高度計が実際の標高に程近いのでおそらく山頂にいたのでは、と。まあ目的は達成されました。
 あくまで個人的な見方ではありますが、六甲山系のピークを踏み倒すといった目的でもない限り、お勧めできる要素は少ない気がします(山には失礼ですが… それと生態系からの価値については無知なので考慮に入っていません)。ヒヤっとする場面がありましたし、笹を踏み込むのはあまり良い気持ちがしませんでした。
 その前に寄った蛇谷北山の山頂にはやはり「芦屋最高峰」の表示がありました。うーん。これを作った人から見たら後鉢巻山は芦屋の山ではなかったのか、単に知られていなかったのか…別に芦屋市のまわし者ではありませんが、後鉢巻山(898m)を最高地点とする市の主張(?)は残念ながら及んでいません。いったい後鉢巻山は何市の山なんだろう。ご存知の方がおられたら教えていただきたいものです。
 最後は半年ぶりの東六甲縦走路。昼過ぎから晴れてきて、ほんのりした陽気と新緑の匂いが気持ちよかったです。岩倉山は初めてでしたが、ふと手を合わせたくなるこぢんまりとした祠のようなものがあり、今でも人の手で掃除されているようです。その名前からも信仰の対象であったのかもしれません。ほかにも鳥居があったりと、人にとって身近な存在だったことを感じさせる箇所がありました。このエリアだけ、じっくり散策するのもいいなと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2862人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら