ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1822623
全員に公開
山滑走
甲信越

焼山 (笹倉温泉から)

2019年05月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:18
距離
18.2km
登り
1,826m
下り
1,824m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:18
休憩
0:01
合計
9:19
6:59
194
スタート地点
10:13
10:13
67
11:20
11:21
228
15:09
15:09
69
16:18
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ゆのかわうちキャンプ場に駐車しました。トイレ、水場あり協力金¥200也(投入ポスト有)
コース状況/
危険箇所等
登山届ポストは笹倉温泉・龍雲荘の駐車場脇にあります。
その他周辺情報 龍雲荘の日帰り入浴
キャンプ場から橋を渡って除雪終了地点から入山
2019年05月02日 06:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 6:59
キャンプ場から橋を渡って除雪終了地点から入山
すぐに雪がつながってシール歩行可能でした。
2019年05月02日 07:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 7:05
すぐに雪がつながってシール歩行可能でした。
林道の九十九折は所々ショートカットできる。
2019年05月02日 07:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 7:28
林道の九十九折は所々ショートカットできる。
焼山方面、曇って見えないが晴れる予報だ。
2019年05月02日 08:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 8:00
焼山方面、曇って見えないが晴れる予報だ。
いつの間にやらブナ林になっていた、いい雰囲気。
2019年05月02日 08:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 8:29
いつの間にやらブナ林になっていた、いい雰囲気。
ツリーホールは2〜3mくらいか
2019年05月02日 08:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 8:54
ツリーホールは2〜3mくらいか
アマナ平に到着、正面に火打山が見えてきたが雲の流れは速い。
2019年05月02日 09:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 9:08
アマナ平に到着、正面に火打山が見えてきたが雲の流れは速い。
焼山頂上方面、やはり風が強そうだ。
2019年05月02日 09:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 9:10
焼山頂上方面、やはり風が強そうだ。
アマナ平、先行者のトレースに導かれながら歩みを進める。
2019年05月02日 09:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 9:13
アマナ平、先行者のトレースに導かれながら歩みを進める。
昨夜も土砂降りだったけれど、雨水が流れた跡が目立つがまだ深く掘れてはいない。
2019年05月02日 09:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 9:32
昨夜も土砂降りだったけれど、雨水が流れた跡が目立つがまだ深く掘れてはいない。
北面台地に入る。
2019年05月02日 10:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 10:11
北面台地に入る。
焼山に向けて進むがなかなか近づいてこない。
2019年05月02日 10:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 10:48
焼山に向けて進むがなかなか近づいてこない。
火打山と焼山
2019年05月02日 10:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 10:50
火打山と焼山
振り返ると台地と日本海。
2019年05月02日 10:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 10:54
振り返ると台地と日本海。
通信用のアンテナ設備だろうか、噴火時には緊急速報が入るので携帯電話はONして置いてくれとのことだ。
2019年05月02日 11:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 11:16
通信用のアンテナ設備だろうか、噴火時には緊急速報が入るので携帯電話はONして置いてくれとのことだ。
道標のような枯れ木。
2019年05月02日 11:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 11:19
道標のような枯れ木。
右側の斜面から取り付くようだ。正面からはちょっと無理だよね。
2019年05月02日 11:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 11:24
右側の斜面から取り付くようだ。正面からはちょっと無理だよね。
だんだん急斜面になってくるが、シールはよくグリップする。
2019年05月02日 11:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 11:59
だんだん急斜面になってくるが、シールはよくグリップする。
晴れてきたよ〜
2019年05月02日 12:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 12:37
晴れてきたよ〜
先行トレースに導かれて、この上部で右の薮を抜けた。
2019年05月02日 12:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 12:39
先行トレースに導かれて、この上部で右の薮を抜けた。
2050m付近で先行スキーヤーにお会いして、状況をお聞きする。あまり良くないとのことなのでスキー板をデポしてアイゼンで登ることにした。ありがとうございました。
2019年05月02日 13:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 13:02
2050m付近で先行スキーヤーにお会いして、状況をお聞きする。あまり良くないとのことなのでスキー板をデポしてアイゼンで登ることにした。ありがとうございました。
颯爽と滑って行かれた。
2019年05月02日 13:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 13:03
颯爽と滑って行かれた。
2019年05月02日 13:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 13:03
上部はかたい雪面で一部モナカ雪になっていた。先行のスキーヤーは横滑りで突破した様だ。
2019年05月02日 13:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 13:12
上部はかたい雪面で一部モナカ雪になっていた。先行のスキーヤーは横滑りで突破した様だ。
ステップを作ってくれているので安心だ。
2019年05月02日 13:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 13:27
ステップを作ってくれているので安心だ。
2250m付近でタイムアップ、今日はここまでとしよう。
2019年05月02日 13:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 13:53
2250m付近でタイムアップ、今日はここまでとしよう。
頂上方面
2019年05月02日 13:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 13:53
頂上方面
もう少しだが・・・
2019年05月02日 13:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 13:57
もう少しだが・・・
諦めが肝心・・・
2019年05月02日 13:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 13:57
諦めが肝心・・・
北面台地を覗き込む。
2019年05月02日 13:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 13:58
北面台地を覗き込む。
さて、戻ろう。
2019年05月02日 14:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:00
さて、戻ろう。
どちらを見ても素晴らしい眺め。
2019年05月02日 14:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:00
どちらを見ても素晴らしい眺め。
胸のすくようなスキー滑降。
2019年05月02日 15:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 15:02
胸のすくようなスキー滑降。
噴煙が上がっている。
2019年05月02日 15:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 15:06
噴煙が上がっている。
ほぼザラメ雪。
2019年05月02日 15:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 15:08
ほぼザラメ雪。
立て溝が出来てきているが、柔らくて浅いので良さそうなところを選んで滑る。
2019年05月02日 15:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 15:08
立て溝が出来てきているが、柔らくて浅いので良さそうなところを選んで滑る。
また来る日まで・・・
2019年05月02日 15:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 15:20
また来る日まで・・・
帰りも先行トレースに助けられながら、アマナ平到着。
2019年05月02日 15:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 15:26
帰りも先行トレースに助けられながら、アマナ平到着。
帰りはピーカンです。
2019年05月02日 15:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 15:35
帰りはピーカンです。
樹林帯も柔らかいので滑りやすい。
2019年05月02日 15:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 15:46
樹林帯も柔らかいので滑りやすい。
言われている通り、素晴らしい山スキーワールドでした。
2019年05月02日 15:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 15:51
言われている通り、素晴らしい山スキーワールドでした。
笹倉温泉が見えてきた、下界は田植えの準備が進んでいるようだ。
2019年05月02日 15:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 15:58
笹倉温泉が見えてきた、下界は田植えの準備が進んでいるようだ。
今日一番際どいところ・・・明日は無いかも・・・
2019年05月02日 16:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 16:08
今日一番際どいところ・・・明日は無いかも・・・
一度もスキーを外さずに下山できました。先行スキーヤーの巧みなコース取りのおかげです。重ねてお礼申し上げます。
2019年05月02日 16:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 16:14
一度もスキーを外さずに下山できました。先行スキーヤーの巧みなコース取りのおかげです。重ねてお礼申し上げます。
なかなか来ることが出来ないが、価値ある一日でありました。
2019年05月02日 18:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 18:24
なかなか来ることが出来ないが、価値ある一日でありました。

感想

広大な大地が広がっているという焼山北面台地、一度は行ってみたいものだと思ってはいたが、念願かなって今回訪れることが出来た。

が、しかし、ゆのかわうちキャンプ場について車中泊をしていると土砂降りの雨になってきた。晴れる予報ではあるが、一気にモチベーションダウンで雨音を子守唄に爆睡してしまった。物音で目が覚めると、スキーヤーが二人出発していくところであった。雨はいつの間にか止んでいた。急いで準備してスタートするが7時になっていた。これは頂上は難しいなとは思ったが今度はいつ来れるかわからない、頑張ろう。

先行スキーヤーの巧みなトレースに導かれて難なく北面台地に到着する。先行の二人は焼山の基部辺りに米粒ほどの大きさに見えている。淡々と歩みを進めるが、広大といわれる所だけあって、なかなか焼山は近いづいてこない。

ルートとしては山の右側に回り込みながら登るらしいが、地元の方と思われるスキーヤーのトレースに乗っかる。2050m付近まで上がると、降りてくる先行スキーヤーとお会いする。お礼かたがた状況をお聞きすると、上部は硬いところもあるので、スキーでのターンはできないよ、とのこと。彼らは横滑りを交えて突破してきたようだ。ここでスキーをデポして、アイゼンで上を目指すも、2250m付近で午後二時タイムアップ。未練は残るが下山しよう。またの機会もあるかもしれないし、生きる希望になるかも(大袈裟な・・・)

バックステップを交えながら、デポ時点まで戻りスキーを履こうとすると、なんと片側のビンディングが不調でブーツをロックできない。雪が詰まっているせいかなとか色々やってみると、何故かヒールブロックの位置がずれてブーツと干渉しているようだ。ドライバーは持ってきていたのでヒールブロックの位置調整をしてみると問題なくロックできるようになった。原因がよくわからないので(前の山行では異常はなかった)不安ではあるが、時間もロスしてしまい急いで降りるしかない。結果、下山まで開放することは無かったが、何故だろうか?また、ドライバーがなかったら窮地に陥るところだった。

下山時点では雲一つない晴天となっていて、広大な大地を正面にして豪快なスキーが楽しめた。ほとんどザラメ化しているのでほぼ快適だ・・・ただ立て溝が出来始めているので良さそうなところを選んで滑った。

下山も巧みなトレースに導かれて楽しく降りることができました、さすがです。ありがとうございました。

言われている通りに素晴らしいロケーションで大いに楽しんだ一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1981人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら