ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1823769
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

アカヤシオ満開!武甲山〜小持山〜大持山

2019年05月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:20
距離
9.9km
登り
1,153m
下り
1,144m

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
1:10
合計
6:20
9:25
9:25
30
9:55
10:00
40
10:45
11:00
5
11:30
11:55
35
12:30
12:40
30
13:10
13:15
15
13:30
13:30
10
13:40
13:45
45
14:30
14:35
35
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
横瀬駅からタクシー:一の鳥居まで10分ほど1,990円
一の鳥居からタクシー:横瀬駅まで2,530円(迎車分、行きより高くなる)
行きは横瀬駅から電話したらすぐ来てくれました。
帰りは一の鳥居付近は携帯が通じないため、あらかじめ予約の必要あり。
妻坂峠では電波が入りませんでしたが、少し下ったところで電波が入ったので「30分後に」とお願いしました。登る前だとなかなか時間が読めないので下り始めに電話するのがおすすめです。一の鳥居はタクシー無線も入りにくいようで、予約時に名前のほか、服装や目印になるものがありますかと聞かれました。今どき、非常にアナログな感じが面白かったです。
行き帰りとも、秩父ハイヤーさんにお世話になりました。0494-24-8180
池袋6:50発のレッドアロー号。前日の段階で予約で満席でしたが、発車4分前にキャンセルの出た指定席をゲット。ラッキーでした。後続の快速急行より30分以上早く横瀬に到着。
2019年05月02日 08:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/2 8:13
池袋6:50発のレッドアロー号。前日の段階で予約で満席でしたが、発車4分前にキャンセルの出た指定席をゲット。ラッキーでした。後続の快速急行より30分以上早く横瀬に到着。
横瀬駅からはタクシー。駅前で武甲山に行きそうなお二人連れに声をかけて相乗り成功!タクシー代が節約できました。
2019年05月02日 08:32撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/2 8:32
横瀬駅からはタクシー。駅前で武甲山に行きそうなお二人連れに声をかけて相乗り成功!タクシー代が節約できました。
一の鳥居の駐車場は満杯。路駐も多数でした。
2019年05月02日 08:50撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/2 8:50
一の鳥居の駐車場は満杯。路駐も多数でした。
早朝は雨が降ってたみたいです。雨の雫が残るヒメウツギ。
2019年05月02日 08:54撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/2 8:54
早朝は雨が降ってたみたいです。雨の雫が残るヒメウツギ。
不動滝。それなりに水がありました。
2019年05月02日 09:25撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/2 9:25
不動滝。それなりに水がありました。
マルバスミレかな?スミレは難しい…
2019年05月02日 09:38撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/2 9:38
マルバスミレかな?スミレは難しい…
大杉!すごい迫力でした。表参道は登山者多数。子供さんも頑張ってました。
2019年05月02日 09:58撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/2 9:58
大杉!すごい迫力でした。表参道は登山者多数。子供さんも頑張ってました。
大杉を過ぎたあたりから石灰岩が目立ってきました。
濡れてるとすごく滑ります。泥を避けるつもりで石に乗るととても危ないです。
2019年05月02日 10:24撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/2 10:24
大杉を過ぎたあたりから石灰岩が目立ってきました。
濡れてるとすごく滑ります。泥を避けるつもりで石に乗るととても危ないです。
あ、コガネネコノメ!小さいけど明るい黄色で良く目立ちます。
2019年05月02日 10:34撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/2 10:34
あ、コガネネコノメ!小さいけど明るい黄色で良く目立ちます。
山頂のお社です。
2019年05月02日 10:46撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/2 10:46
山頂のお社です。
そして展望台。ちょうど青空が広がってきました。
2019年05月02日 10:53撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
5/2 10:53
そして展望台。ちょうど青空が広がってきました。
羊山公園のシバザクラはそろそろ終盤だそうです。
2019年05月02日 10:55撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/2 10:55
羊山公園のシバザクラはそろそろ終盤だそうです。
どなたかが教えてくださいました。浅間山が見えてるよと。
2019年05月02日 10:56撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/2 10:56
どなたかが教えてくださいました。浅間山が見えてるよと。
引いたし足したり、歴史を物語る武甲山の標高。
2019年05月02日 10:59撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/2 10:59
引いたし足したり、歴史を物語る武甲山の標高。
シラジクボ方面に下って行きます。バイケイソウがたくさん。
2019年05月02日 11:10撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/2 11:10
シラジクボ方面に下って行きます。バイケイソウがたくさん。
お、フデリンドウかな。かわいいですね。
2019年05月02日 11:30撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/2 11:30
お、フデリンドウかな。かわいいですね。
シラジクボで軽く昼食。フリーズドライのカレーとパン。
2019年05月02日 11:35撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/2 11:35
シラジクボで軽く昼食。フリーズドライのカレーとパン。
シラジクボ〜妻坂峠までカタクリがたくさんありました。
ピークは先週くらいだったんじゃないでしょうか。
2019年05月02日 11:58撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/2 11:58
シラジクボ〜妻坂峠までカタクリがたくさんありました。
ピークは先週くらいだったんじゃないでしょうか。
小持山に近づくにつれ岩場が増え、アカヤシオが目につくようになってきました。
2019年05月02日 12:30撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/2 12:30
小持山に近づくにつれ岩場が増え、アカヤシオが目につくようになってきました。
小持山から武甲山、アカヤシオ添え。
こちらから見る武甲山はどっしりとかっこよく見えますね。
2019年05月02日 12:38撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
5/2 12:38
小持山から武甲山、アカヤシオ添え。
こちらから見る武甲山はどっしりとかっこよく見えますね。
アカヤシオがいっぱいでアセビが目立たない…
2019年05月02日 12:42撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/2 12:42
アカヤシオがいっぱいでアセビが目立たない…
雨乞岩からの絶景!西側は山が深いですね。
2019年05月02日 13:08撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
5/2 13:08
雨乞岩からの絶景!西側は山が深いですね。
両神山、アカヤシオ添え。雨乞岩からの絶景が素晴らしすぎて立ち去り難かったです。
2019年05月02日 13:15撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
5/2 13:15
両神山、アカヤシオ添え。雨乞岩からの絶景が素晴らしすぎて立ち去り難かったです。
大持山は眺望なし。だいぶくたびれた三角点。
2019年05月02日 13:30撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/2 13:30
大持山は眺望なし。だいぶくたびれた三角点。
大持山の肩から関東平野。ちょっと霞んでて詳細は分からず。
2019年05月02日 13:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/2 13:40
大持山の肩から関東平野。ちょっと霞んでて詳細は分からず。
ここからはひたすら下り。芽吹きの雑木林が目に優しい。
2019年05月02日 14:23撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/2 14:23
ここからはひたすら下り。芽吹きの雑木林が目に優しい。
ヤマザクラもまだ残ってました。
2019年05月02日 14:24撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/2 14:24
ヤマザクラもまだ残ってました。
妻坂峠からの下りはニリンソウがたくさん咲いてました。
2019年05月02日 14:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/2 14:40
妻坂峠からの下りはニリンソウがたくさん咲いてました。
登り始めからずっとヒトリシズカが伴走(歩きですが)してくれました。
2019年05月02日 14:50撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/2 14:50
登り始めからずっとヒトリシズカが伴走(歩きですが)してくれました。
無事、一の鳥居に帰ってきました。
靴ひもを直しているとタクシーが来てくれました。
2019年05月02日 15:12撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/2 15:12
無事、一の鳥居に帰ってきました。
靴ひもを直しているとタクシーが来てくれました。
撮影機器:

装備

備考 スパッツ。大杉から先の泥濘化著しい。

感想

アカヤシオが咲いているというので武甲山から小持山、大持山を歩いてきました。
池袋6:50発のレッドアロー号は満席と案内がありましたが発車直前にキャンセルが出たようで運よく指定券をゲットし幸先良いスタート。単独行はこういう時スケジュールの融通が利くのがいいですね。
横瀬駅でお二人連れに声をかけさせていただき、タクシーの相乗りに快諾いただきました。
登り始めはひんやりしていて雲も厚く、雨の心配をしましたが武甲山山頂まで降られずに済みました。登りはとにかくヒトリシズカとスミレのオンパレード!
スミレは見分けがつきにくく、同定はあきらめていますが、ナガバノスミレサイシン、タチツボスミレ、エイザンスミレ以外にも2、3種はあったような気がします。
ヒトリシズカは最初のうちは珍しがって写真を撮ってましたが途中からは感動が薄れるくらい咲いてました。
ラショウモンカズラはこれからなんでしょうか。ほとんど目にしませんでした。
シロバナエンレイソウは二株だけ見ましたが花はまだでした。
コガネネコノメソウは標高の高い所では目立ちました。低いところは終わっている感じでした。
武甲山から先はカタクリがたくさんありましたが、花の盛りは過ぎており、あと1週間早ければといった感じでした。
その代わりと言ってはなんですが、小持山前後のアカヤシオはドンピシャのタイミングでした。稜線が明るく彩られている感じです。雨乞岩から見る芽吹きの森も最高でした。
前日までの雨で特に武甲山は泥濘化が著しく、スパッツがあったほうが良いと思います。ズボンを汚してしまいました。
武甲山から先のルートは登山者が少なく、たいへん静かで落ち着いて歩けました。
岩場が多少ありますが、慎重に行けば問題なく、お勧めしたい周回ルートです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:764人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山(シラジクボ・小持山・大持山・妻坂峠周回)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
武甲山〜小持山〜大持山〜冠岩〜大日高原へ下山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら