ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1823966
全員に公開
ハイキング
中国

白鳥山~龍王山<令和 初登りは地元の山>

2019年05月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:45
距離
20.2km
登り
1,084m
下り
1,063m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:41
休憩
0:04
合計
6:45
距離 20.2km 登り 1,084m 下り 1,081m
8:26
70
スタート地点
9:36
9:37
97
11:14
162
13:56
13:59
72
15:11
ゴール地点
 (東広島市)西条を代表する白鳥山と龍王山。新時代になり、原点回帰。花々を満喫した上に、思いがけずギンリョウソウやキジも見ることができ、良き日でした(^O^)。
 まだまだ近くの山も気付いていなかった魅力が沢山あります。「地元の山を知らずして、他の山を語ることなかれ。」なんてね。。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
安芸国分寺(JR山陽本線:西条駅 北口から徒歩5分ほど)から近くの道端に駐車。
コース状況/
危険箇所等
龍王山(憩いの森公園)は、(西日本豪雨災害)土砂崩落により登山道も一部 通行規制あり。その他はよく整備されています。
8:26 新時代の幕開けは、安芸国分寺から。まずは地元の山に登らんといけんでしょう(^O^)。
2019年05月03日 08:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 8:25
8:26 新時代の幕開けは、安芸国分寺から。まずは地元の山に登らんといけんでしょう(^O^)。
国分寺から龍王山を望む。母校:西条小学校の校歌にもあります。
2019年05月03日 08:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 8:23
国分寺から龍王山を望む。母校:西条小学校の校歌にもあります。
白鳥山(松子山)を望む。母校:賀茂高校の校歌にあります。国分寺からの山容を「西条富士」と勝手に命名・・・(笑)。
2019年05月03日 08:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/3 8:27
白鳥山(松子山)を望む。母校:賀茂高校の校歌にあります。国分寺からの山容を「西条富士」と勝手に命名・・・(笑)。
8:29 アヤメ。
2019年05月03日 08:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/3 8:29
8:29 アヤメ。
8:30 ツリガネズイセン。
2019年05月03日 08:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/3 8:30
8:30 ツリガネズイセン。
8:46 東西条小学校に隣接する墓地内に、松子山(白鳥山)の登山口があります。消えかけた「←松子山」のプレートあり。
2019年05月03日 08:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 8:46
8:46 東西条小学校に隣接する墓地内に、松子山(白鳥山)の登山口があります。消えかけた「←松子山」のプレートあり。
8:55 薄暗い雑木林を進むと、感じ良い竹林の道に。
2019年05月03日 08:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/3 8:55
8:55 薄暗い雑木林を進むと、感じ良い竹林の道に。
8:57 こんなプレートもありながら。
2019年05月03日 08:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 8:57
8:57 こんなプレートもありながら。
9:07 ミツバツツジ。
2019年05月03日 09:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/3 9:07
9:07 ミツバツツジ。
9:08 見上げると鮮やかな新緑(^^)/。
2019年05月03日 09:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
5/3 9:08
9:08 見上げると鮮やかな新緑(^^)/。
9:14 木漏れ日が射す尾根道。
2019年05月03日 09:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/3 9:14
9:14 木漏れ日が射す尾根道。
9:18 かつての石垣が崩れた跡?
2019年05月03日 09:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 9:18
9:18 かつての石垣が崩れた跡?
9:24 ロープ場が2ヵ所ありますが、なくても登れます。つけて頂いた方には感謝。。
2019年05月03日 09:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 9:24
9:24 ロープ場が2ヵ所ありますが、なくても登れます。つけて頂いた方には感謝。。
9:34 松子山(524.4M)。
2019年05月03日 09:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 9:34
9:34 松子山(524.4M)。
9:34「令和 初」は、もう聞き飽きたでしょう(笑)。
2019年05月03日 09:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
5/3 9:34
9:34「令和 初」は、もう聞き飽きたでしょう(笑)。
9:42 下って白鳥山へ向かいます。
2019年05月03日 09:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 9:42
9:42 下って白鳥山へ向かいます。
9:45 (右)西国街道。三永方面の崩落地が気になりながら、(左)白鳥神社へ。
2019年05月03日 09:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 9:45
9:45 (右)西国街道。三永方面の崩落地が気になりながら、(左)白鳥神社へ。
9:48 白鳥神社への車道合流点にある案内板。
2019年05月03日 09:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 9:48
9:48 白鳥神社への車道合流点にある案内板。
9:51 災害後にも訪れましたが、その時のまま。コンクリート道の左側が崩落によりえぐれています。
2019年05月03日 09:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 9:51
9:51 災害後にも訪れましたが、その時のまま。コンクリート道の左側が崩落によりえぐれています。
9:52 白鳥神社の大鳥居。何と主神はヤマトタケルノミコト。
2019年05月03日 09:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 9:52
9:52 白鳥神社の大鳥居。何と主神はヤマトタケルノミコト。
コバノガマズミ。
2019年05月03日 09:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/3 9:52
コバノガマズミ。
9:54 神社より(北側)高屋町内の眺望。中央やや左に高屋中学校。
2019年05月03日 09:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/3 9:54
9:54 神社より(北側)高屋町内の眺望。中央やや左に高屋中学校。
参拝。記帳しました。
2019年05月03日 09:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/3 9:57
参拝。記帳しました。
1枚。神社が白鳥山山頂(453M)。松子山の方が高いですが、<格上>白鳥山の一部扱いと思われます。
2019年05月03日 09:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/3 9:59
1枚。神社が白鳥山山頂(453M)。松子山の方が高いですが、<格上>白鳥山の一部扱いと思われます。
10:01 (東側)馬ヶ背の奥に広島空港を望む。一応見えましたが、霞んでます。
2019年05月03日 10:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/3 10:01
10:01 (東側)馬ヶ背の奥に広島空港を望む。一応見えましたが、霞んでます。
10:02 土砂災害で塞がっていた参道が気になり、下りてみました。
2019年05月03日 10:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 10:02
10:02 土砂災害で塞がっていた参道が気になり、下りてみました。
10:05 岩屋の祠に参道復旧をお参り。
2019年05月03日 10:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 10:05
10:05 岩屋の祠に参道復旧をお参り。
10:06 参道の鳥居。
2019年05月03日 10:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 10:06
10:06 参道の鳥居。
10:07 高屋町の眺望。
2019年05月03日 10:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/3 10:07
10:07 高屋町の眺望。
10:09 崩落箇所は土のうやロープで仮復旧されていました。感謝。
2019年05月03日 10:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 10:09
10:09 崩落箇所は土のうやロープで仮復旧されていました。感謝。
10:13 おお〜ギンリョウソウが。何年かぶりに見た(^^)v。
2019年05月03日 10:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
5/3 10:13
10:13 おお〜ギンリョウソウが。何年かぶりに見た(^^)v。
10:11 ギンちゃん、可愛すぎる。。。
2019年05月03日 10:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
5/3 10:11
10:11 ギンちゃん、可愛すぎる。。。
10:13 ギンちゃん一族。
2019年05月03日 10:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9
5/3 10:13
10:13 ギンちゃん一族。
10:14 2ヵ所目の崩落地。災害後は塞がっていました。
2019年05月03日 10:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 10:14
10:14 2ヵ所目の崩落地。災害後は塞がっていました。
崩落地より見上げる。鉄塔の所が白鳥神社です。
2019年05月03日 10:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 10:15
崩落地より見上げる。鉄塔の所が白鳥神社です。
10:16 丁石は無事。良かった〜。 
2019年05月03日 10:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 10:16
10:16 丁石は無事。良かった〜。 
10:17 天狗石も無事。よく見ると天狗の顔が彫り刻まれています。
2019年05月03日 10:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/3 10:17
10:17 天狗石も無事。よく見ると天狗の顔が彫り刻まれています。
10:22 参道入口は山陽自動車道の側道。土砂災害時は高速道まで塞がれました。
2019年05月03日 10:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 10:22
10:22 参道入口は山陽自動車道の側道。土砂災害時は高速道まで塞がれました。
10:22 再び神社へ登り返します。
2019年05月03日 10:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 10:22
10:22 再び神社へ登り返します。
10:29 見た目より急登・・・。
2019年05月03日 10:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 10:29
10:29 見た目より急登・・・。
10:43 再とうちょ〜。
2019年05月03日 10:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/3 10:43
10:43 再とうちょ〜。
10:47 ヤエザクラが少し残っていました。
2019年05月03日 10:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 10:47
10:47 ヤエザクラが少し残っていました。
11:45 松子山へも登り返し、登山あるあるの墓地へ下山。
2019年05月03日 11:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 11:45
11:45 松子山へも登り返し、登山あるあるの墓地へ下山。
山の湧き水でさっぱりしました。冷たくてサイコー(^^)。次は龍王山。
2019年05月03日 11:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 11:46
山の湧き水でさっぱりしました。冷たくてサイコー(^^)。次は龍王山。
11:49 すみれって すみれって ブルーな恋人どうしが キスして キスして 生まれた花だと思うの〜♪(by 岩崎 宏美)
2019年05月03日 11:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/3 11:49
11:49 すみれって すみれって ブルーな恋人どうしが キスして キスして 生まれた花だと思うの〜♪(by 岩崎 宏美)
12:12 ため池の畔にキショウブ。
2019年05月03日 12:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 12:12
12:12 ため池の畔にキショウブ。
12:32 龍王山:憩いの森公園入口。分かりにくいですが。電柱のすぐ左に山頂のTV塔が見えました。
2019年05月03日 12:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 12:32
12:32 龍王山:憩いの森公園入口。分かりにくいですが。電柱のすぐ左に山頂のTV塔が見えました。
12:33 コデマリ。
2019年05月03日 12:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 12:33
12:33 コデマリ。
12:42 ツツジロードを歩みます。サイコー(^^)/。
2019年05月03日 12:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
5/3 12:42
12:42 ツツジロードを歩みます。サイコー(^^)/。
12:43 振り返って先ほど登った松子山(中央)、その左肩が白鳥山。左手の道は山陽自動車道:西条IC近く。
2019年05月03日 12:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 12:43
12:43 振り返って先ほど登った松子山(中央)、その左肩が白鳥山。左手の道は山陽自動車道:西条IC近く。
12:48 憩いの森公園は昨年末に一部復旧し、GW中は家族連れで賑わっていました(^O^)。
2019年05月03日 12:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 12:48
12:48 憩いの森公園は昨年末に一部復旧し、GW中は家族連れで賑わっていました(^O^)。
12:53 一部立入禁止区域の滑り台と階段。へしゃげて(広島弁)ます・・・。
2019年05月03日 12:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 12:53
12:53 一部立入禁止区域の滑り台と階段。へしゃげて(広島弁)ます・・・。
12:55 紅白ツツジ。気分が華やぎます。。
2019年05月03日 12:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/3 12:55
12:55 紅白ツツジ。気分が華やぎます。。
12:57 車道を上り、北側の崩落現場。砂防ダムを乗り越えてる・・・。 ※南西:Aコース(TVアンテナ群方面)への通行×。
2019年05月03日 12:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 12:57
12:57 車道を上り、北側の崩落現場。砂防ダムを乗り越えてる・・・。 ※南西:Aコース(TVアンテナ群方面)への通行×。
13:04 シンボル庭園を過ぎ、Bコースへ入ります。
2019年05月03日 13:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 13:04
13:04 シンボル庭園を過ぎ、Bコースへ入ります。
13:10 整備された山道。
2019年05月03日 13:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 13:10
13:10 整備された山道。
13:13 車道に出ましたが、ここから左手(Aコース)は通行×。
2019年05月03日 13:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 13:13
13:13 車道に出ましたが、ここから左手(Aコース)は通行×。
13:14 ミツバツツジ。
2019年05月03日 13:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 13:14
13:14 ミツバツツジ。
13:18 車道から山道に入ります。
2019年05月03日 13:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 13:18
13:18 車道から山道に入ります。
2019年05月03日 13:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 13:24
13:28 一旦、車道に合流しますが、リス君から再び山道に。
2019年05月03日 13:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 13:28
13:28 一旦、車道に合流しますが、リス君から再び山道に。
13:30 山頂直下のTV塔 着。
2019年05月03日 13:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 13:30
13:30 山頂直下のTV塔 着。
13:33 龍王山山頂。俳句(5 7 5 m)の山と勝手に呼んでいます。
2019年05月03日 13:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/3 13:33
13:33 龍王山山頂。俳句(5 7 5 m)の山と勝手に呼んでいます。
13:53 使わざるを得んか〜「令和 初」\(^o^)/。
2019年05月03日 13:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 13:53
13:53 使わざるを得んか〜「令和 初」\(^o^)/。
13:37 もう「令・・・」なんて言わんぞ〜。山頂でおにぎり🍙。
2019年05月03日 13:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/3 13:37
13:37 もう「令・・・」なんて言わんぞ〜。山頂でおにぎり🍙。
(北東)造賀の町並みと右手に板鍋山を望む。アンテナ群が見える。
2019年05月03日 13:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/3 13:44
(北東)造賀の町並みと右手に板鍋山を望む。アンテナ群が見える。
(南側)西条の眺望は、やはり龍王山からが一番!
2019年05月03日 13:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/3 13:34
(南側)西条の眺望は、やはり龍王山からが一番!
ズーム。東横インホテルの下に見える御建(みたて)球場では、かつて広島カープの公式戦が行われたこともあります。ぬかるんだグランドを乾かすため、ガソリンをまいて火をつけたエピソード等あり。
2019年05月03日 14:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/3 14:07
ズーム。東横インホテルの下に見える御建(みたて)球場では、かつて広島カープの公式戦が行われたこともあります。ぬかるんだグランドを乾かすため、ガソリンをまいて火をつけたエピソード等あり。
中央に安芸国分寺跡。上から見るとちっちゃ〜。
2019年05月03日 13:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 13:57
中央に安芸国分寺跡。上から見るとちっちゃ〜。
先ほど登った白鳥山。左端の塔が白鳥山。災害の爪痕が痛々しい・・・。
2019年05月03日 13:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 13:58
先ほど登った白鳥山。左端の塔が白鳥山。災害の爪痕が痛々しい・・・。
14:15 もみじ谷へ続く(左)Eコースを下りようとしたら、災害により×。(右)Dコースに変更。
2019年05月03日 14:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 14:15
14:15 もみじ谷へ続く(左)Eコースを下りようとしたら、災害により×。(右)Dコースに変更。
14:20 天然の手洗岩。
2019年05月03日 14:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 14:20
14:20 天然の手洗岩。
14:22 キノコ親子。Dコースをショートカットし、Eコース(もみじ谷)入口へ。
2019年05月03日 14:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/3 14:22
14:22 キノコ親子。Dコースをショートカットし、Eコース(もみじ谷)入口へ。
やはり もみじ谷は×。紅葉シーズンまでの復旧を願う。。
2019年05月03日 14:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 14:22
やはり もみじ谷は×。紅葉シーズンまでの復旧を願う。。
もみじグリーンも鮮やか(^O^)/。
2019年05月03日 14:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/3 14:23
もみじグリーンも鮮やか(^O^)/。
14:24 散策の森を歩く。せせらぎがあり、お気に入りコース。
2019年05月03日 14:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 14:24
14:24 散策の森を歩く。せせらぎがあり、お気に入りコース。
オオアマナ。綺麗ですが有毒・・・。
2019年05月03日 14:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
5/3 14:25
オオアマナ。綺麗ですが有毒・・・。
14:25 また会えた。蛙🐸と亀🐢。
2019年05月03日 14:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 14:25
14:25 また会えた。蛙🐸と亀🐢。
14:28 赤モミジがいいね👍。
2019年05月03日 14:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/3 14:28
14:28 赤モミジがいいね👍。
14:30 グリーンシャワーをいっぱい浴びます。
2019年05月03日 14:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/3 14:30
14:30 グリーンシャワーをいっぱい浴びます。
14:32 ユズリハ。
2019年05月03日 14:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 14:32
14:32 ユズリハ。
14:32 シャガ。
2019年05月03日 14:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/3 14:32
14:32 シャガ。
14:38 憩いの森管理棟で買ったソフト。中カチカチだったけど、長い時間味わえゼイタク〜。山に行くと何故か+思考(^^)。
2019年05月03日 14:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/3 14:38
14:38 憩いの森管理棟で買ったソフト。中カチカチだったけど、長い時間味わえゼイタク〜。山に行くと何故か+思考(^^)。
14:55 そういえば東広島市の花はツツジだったなぁ〜。
2019年05月03日 14:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/3 14:55
14:55 そういえば東広島市の花はツツジだったなぁ〜。
15:09 国分寺裏手のフジがきれいだな〜。
2019年05月03日 15:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 15:09
15:09 国分寺裏手のフジがきれいだな〜。
15:11 山行終了。おお〜久しぶりに見たキジ。
2019年05月03日 15:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
5/3 15:13
15:11 山行終了。おお〜久しぶりに見たキジ。
地元の山もいいもんだ。良き日でした(^O^)。
2019年05月03日 15:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 15:23
地元の山もいいもんだ。良き日でした(^O^)。
撮影機器:

感想

 4月28〜29日に西条から(岡山県)笠岡まで100km以上歩き、令和になっても疲れが残っていましたが、今日の山行で100%復活‼
 山は、私にとって元気の源です(^O^)。これからも宜しくお願いいたします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:408人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら