8:26 新時代の幕開けは、安芸国分寺から。まずは地元の山に登らんといけんでしょう(^O^)。
0
5/3 8:25
8:26 新時代の幕開けは、安芸国分寺から。まずは地元の山に登らんといけんでしょう(^O^)。
国分寺から龍王山を望む。母校:西条小学校の校歌にもあります。
0
5/3 8:23
国分寺から龍王山を望む。母校:西条小学校の校歌にもあります。
白鳥山(松子山)を望む。母校:賀茂高校の校歌にあります。国分寺からの山容を「西条富士」と勝手に命名・・・(笑)。
2
5/3 8:27
白鳥山(松子山)を望む。母校:賀茂高校の校歌にあります。国分寺からの山容を「西条富士」と勝手に命名・・・(笑)。
8:29 アヤメ。
2
5/3 8:29
8:29 アヤメ。
8:30 ツリガネズイセン。
3
5/3 8:30
8:30 ツリガネズイセン。
8:46 東西条小学校に隣接する墓地内に、松子山(白鳥山)の登山口があります。消えかけた「←松子山」のプレートあり。
1
5/3 8:46
8:46 東西条小学校に隣接する墓地内に、松子山(白鳥山)の登山口があります。消えかけた「←松子山」のプレートあり。
8:55 薄暗い雑木林を進むと、感じ良い竹林の道に。
2
5/3 8:55
8:55 薄暗い雑木林を進むと、感じ良い竹林の道に。
8:57 こんなプレートもありながら。
1
5/3 8:57
8:57 こんなプレートもありながら。
9:07 ミツバツツジ。
3
5/3 9:07
9:07 ミツバツツジ。
9:08 見上げると鮮やかな新緑(^^)/。
5
5/3 9:08
9:08 見上げると鮮やかな新緑(^^)/。
9:14 木漏れ日が射す尾根道。
2
5/3 9:14
9:14 木漏れ日が射す尾根道。
9:18 かつての石垣が崩れた跡?
0
5/3 9:18
9:18 かつての石垣が崩れた跡?
9:24 ロープ場が2ヵ所ありますが、なくても登れます。つけて頂いた方には感謝。。
0
5/3 9:24
9:24 ロープ場が2ヵ所ありますが、なくても登れます。つけて頂いた方には感謝。。
9:34 松子山(524.4M)。
1
5/3 9:34
9:34 松子山(524.4M)。
9:34「令和 初」は、もう聞き飽きたでしょう(笑)。
4
5/3 9:34
9:34「令和 初」は、もう聞き飽きたでしょう(笑)。
9:42 下って白鳥山へ向かいます。
0
5/3 9:42
9:42 下って白鳥山へ向かいます。
9:45 (右)西国街道。三永方面の崩落地が気になりながら、(左)白鳥神社へ。
1
5/3 9:45
9:45 (右)西国街道。三永方面の崩落地が気になりながら、(左)白鳥神社へ。
9:48 白鳥神社への車道合流点にある案内板。
0
5/3 9:48
9:48 白鳥神社への車道合流点にある案内板。
9:51 災害後にも訪れましたが、その時のまま。コンクリート道の左側が崩落によりえぐれています。
0
5/3 9:51
9:51 災害後にも訪れましたが、その時のまま。コンクリート道の左側が崩落によりえぐれています。
9:52 白鳥神社の大鳥居。何と主神はヤマトタケルノミコト。
1
5/3 9:52
9:52 白鳥神社の大鳥居。何と主神はヤマトタケルノミコト。
コバノガマズミ。
2
5/3 9:52
コバノガマズミ。
9:54 神社より(北側)高屋町内の眺望。中央やや左に高屋中学校。
2
5/3 9:54
9:54 神社より(北側)高屋町内の眺望。中央やや左に高屋中学校。
参拝。記帳しました。
2
5/3 9:57
参拝。記帳しました。
1枚。神社が白鳥山山頂(453M)。松子山の方が高いですが、<格上>白鳥山の一部扱いと思われます。
2
5/3 9:59
1枚。神社が白鳥山山頂(453M)。松子山の方が高いですが、<格上>白鳥山の一部扱いと思われます。
10:01 (東側)馬ヶ背の奥に広島空港を望む。一応見えましたが、霞んでます。
2
5/3 10:01
10:01 (東側)馬ヶ背の奥に広島空港を望む。一応見えましたが、霞んでます。
10:02 土砂災害で塞がっていた参道が気になり、下りてみました。
0
5/3 10:02
10:02 土砂災害で塞がっていた参道が気になり、下りてみました。
10:05 岩屋の祠に参道復旧をお参り。
0
5/3 10:05
10:05 岩屋の祠に参道復旧をお参り。
10:06 参道の鳥居。
0
5/3 10:06
10:06 参道の鳥居。
10:07 高屋町の眺望。
3
5/3 10:07
10:07 高屋町の眺望。
10:09 崩落箇所は土のうやロープで仮復旧されていました。感謝。
1
5/3 10:09
10:09 崩落箇所は土のうやロープで仮復旧されていました。感謝。
10:13 おお〜ギンリョウソウが。何年かぶりに見た(^^)v。
6
5/3 10:13
10:13 おお〜ギンリョウソウが。何年かぶりに見た(^^)v。
10:11 ギンちゃん、可愛すぎる。。。
5
5/3 10:11
10:11 ギンちゃん、可愛すぎる。。。
10:13 ギンちゃん一族。
9
5/3 10:13
10:13 ギンちゃん一族。
10:14 2ヵ所目の崩落地。災害後は塞がっていました。
0
5/3 10:14
10:14 2ヵ所目の崩落地。災害後は塞がっていました。
崩落地より見上げる。鉄塔の所が白鳥神社です。
0
5/3 10:15
崩落地より見上げる。鉄塔の所が白鳥神社です。
10:16 丁石は無事。良かった〜。
1
5/3 10:16
10:16 丁石は無事。良かった〜。
10:17 天狗石も無事。よく見ると天狗の顔が彫り刻まれています。
2
5/3 10:17
10:17 天狗石も無事。よく見ると天狗の顔が彫り刻まれています。
10:22 参道入口は山陽自動車道の側道。土砂災害時は高速道まで塞がれました。
1
5/3 10:22
10:22 参道入口は山陽自動車道の側道。土砂災害時は高速道まで塞がれました。
10:22 再び神社へ登り返します。
0
5/3 10:22
10:22 再び神社へ登り返します。
10:29 見た目より急登・・・。
0
5/3 10:29
10:29 見た目より急登・・・。
10:43 再とうちょ〜。
3
5/3 10:43
10:43 再とうちょ〜。
10:47 ヤエザクラが少し残っていました。
1
5/3 10:47
10:47 ヤエザクラが少し残っていました。
11:45 松子山へも登り返し、登山あるあるの墓地へ下山。
1
5/3 11:45
11:45 松子山へも登り返し、登山あるあるの墓地へ下山。
山の湧き水でさっぱりしました。冷たくてサイコー(^^)。次は龍王山。
0
5/3 11:46
山の湧き水でさっぱりしました。冷たくてサイコー(^^)。次は龍王山。
11:49 すみれって すみれって ブルーな恋人どうしが キスして キスして 生まれた花だと思うの〜♪(by 岩崎 宏美)
2
5/3 11:49
11:49 すみれって すみれって ブルーな恋人どうしが キスして キスして 生まれた花だと思うの〜♪(by 岩崎 宏美)
12:12 ため池の畔にキショウブ。
1
5/3 12:12
12:12 ため池の畔にキショウブ。
12:32 龍王山:憩いの森公園入口。分かりにくいですが。電柱のすぐ左に山頂のTV塔が見えました。
0
5/3 12:32
12:32 龍王山:憩いの森公園入口。分かりにくいですが。電柱のすぐ左に山頂のTV塔が見えました。
12:33 コデマリ。
1
5/3 12:33
12:33 コデマリ。
12:42 ツツジロードを歩みます。サイコー(^^)/。
7
5/3 12:42
12:42 ツツジロードを歩みます。サイコー(^^)/。
12:43 振り返って先ほど登った松子山(中央)、その左肩が白鳥山。左手の道は山陽自動車道:西条IC近く。
0
5/3 12:43
12:43 振り返って先ほど登った松子山(中央)、その左肩が白鳥山。左手の道は山陽自動車道:西条IC近く。
12:48 憩いの森公園は昨年末に一部復旧し、GW中は家族連れで賑わっていました(^O^)。
0
5/3 12:48
12:48 憩いの森公園は昨年末に一部復旧し、GW中は家族連れで賑わっていました(^O^)。
12:53 一部立入禁止区域の滑り台と階段。へしゃげて(広島弁)ます・・・。
1
5/3 12:53
12:53 一部立入禁止区域の滑り台と階段。へしゃげて(広島弁)ます・・・。
12:55 紅白ツツジ。気分が華やぎます。。
2
5/3 12:55
12:55 紅白ツツジ。気分が華やぎます。。
12:57 車道を上り、北側の崩落現場。砂防ダムを乗り越えてる・・・。 ※南西:Aコース(TVアンテナ群方面)への通行×。
0
5/3 12:57
12:57 車道を上り、北側の崩落現場。砂防ダムを乗り越えてる・・・。 ※南西:Aコース(TVアンテナ群方面)への通行×。
13:04 シンボル庭園を過ぎ、Bコースへ入ります。
0
5/3 13:04
13:04 シンボル庭園を過ぎ、Bコースへ入ります。
13:10 整備された山道。
0
5/3 13:10
13:10 整備された山道。
13:13 車道に出ましたが、ここから左手(Aコース)は通行×。
0
5/3 13:13
13:13 車道に出ましたが、ここから左手(Aコース)は通行×。
13:14 ミツバツツジ。
1
5/3 13:14
13:14 ミツバツツジ。
13:18 車道から山道に入ります。
0
5/3 13:18
13:18 車道から山道に入ります。
1
5/3 13:24
13:28 一旦、車道に合流しますが、リス君から再び山道に。
0
5/3 13:28
13:28 一旦、車道に合流しますが、リス君から再び山道に。
13:30 山頂直下のTV塔 着。
1
5/3 13:30
13:30 山頂直下のTV塔 着。
13:33 龍王山山頂。俳句(5 7 5 m)の山と勝手に呼んでいます。
3
5/3 13:33
13:33 龍王山山頂。俳句(5 7 5 m)の山と勝手に呼んでいます。
13:53 使わざるを得んか〜「令和 初」\(^o^)/。
1
5/3 13:53
13:53 使わざるを得んか〜「令和 初」\(^o^)/。
13:37 もう「令・・・」なんて言わんぞ〜。山頂でおにぎり🍙。
2
5/3 13:37
13:37 もう「令・・・」なんて言わんぞ〜。山頂でおにぎり🍙。
(北東)造賀の町並みと右手に板鍋山を望む。アンテナ群が見える。
3
5/3 13:44
(北東)造賀の町並みと右手に板鍋山を望む。アンテナ群が見える。
(南側)西条の眺望は、やはり龍王山からが一番!
2
5/3 13:34
(南側)西条の眺望は、やはり龍王山からが一番!
ズーム。東横インホテルの下に見える御建(みたて)球場では、かつて広島カープの公式戦が行われたこともあります。ぬかるんだグランドを乾かすため、ガソリンをまいて火をつけたエピソード等あり。
3
5/3 14:07
ズーム。東横インホテルの下に見える御建(みたて)球場では、かつて広島カープの公式戦が行われたこともあります。ぬかるんだグランドを乾かすため、ガソリンをまいて火をつけたエピソード等あり。
中央に安芸国分寺跡。上から見るとちっちゃ〜。
0
5/3 13:57
中央に安芸国分寺跡。上から見るとちっちゃ〜。
先ほど登った白鳥山。左端の塔が白鳥山。災害の爪痕が痛々しい・・・。
1
5/3 13:58
先ほど登った白鳥山。左端の塔が白鳥山。災害の爪痕が痛々しい・・・。
14:15 もみじ谷へ続く(左)Eコースを下りようとしたら、災害により×。(右)Dコースに変更。
0
5/3 14:15
14:15 もみじ谷へ続く(左)Eコースを下りようとしたら、災害により×。(右)Dコースに変更。
14:20 天然の手洗岩。
0
5/3 14:20
14:20 天然の手洗岩。
14:22 キノコ親子。Dコースをショートカットし、Eコース(もみじ谷)入口へ。
2
5/3 14:22
14:22 キノコ親子。Dコースをショートカットし、Eコース(もみじ谷)入口へ。
やはり もみじ谷は×。紅葉シーズンまでの復旧を願う。。
0
5/3 14:22
やはり もみじ谷は×。紅葉シーズンまでの復旧を願う。。
もみじグリーンも鮮やか(^O^)/。
2
5/3 14:23
もみじグリーンも鮮やか(^O^)/。
14:24 散策の森を歩く。せせらぎがあり、お気に入りコース。
1
5/3 14:24
14:24 散策の森を歩く。せせらぎがあり、お気に入りコース。
オオアマナ。綺麗ですが有毒・・・。
5
5/3 14:25
オオアマナ。綺麗ですが有毒・・・。
14:25 また会えた。蛙🐸と亀🐢。
1
5/3 14:25
14:25 また会えた。蛙🐸と亀🐢。
14:28 赤モミジがいいね👍。
2
5/3 14:28
14:28 赤モミジがいいね👍。
14:30 グリーンシャワーをいっぱい浴びます。
2
5/3 14:30
14:30 グリーンシャワーをいっぱい浴びます。
14:32 ユズリハ。
0
5/3 14:32
14:32 ユズリハ。
14:32 シャガ。
2
5/3 14:32
14:32 シャガ。
14:38 憩いの森管理棟で買ったソフト。中カチカチだったけど、長い時間味わえゼイタク〜。山に行くと何故か+思考(^^)。
2
5/3 14:38
14:38 憩いの森管理棟で買ったソフト。中カチカチだったけど、長い時間味わえゼイタク〜。山に行くと何故か+思考(^^)。
14:55 そういえば東広島市の花はツツジだったなぁ〜。
2
5/3 14:55
14:55 そういえば東広島市の花はツツジだったなぁ〜。
15:09 国分寺裏手のフジがきれいだな〜。
1
5/3 15:09
15:09 国分寺裏手のフジがきれいだな〜。
15:11 山行終了。おお〜久しぶりに見たキジ。
8
5/3 15:13
15:11 山行終了。おお〜久しぶりに見たキジ。
地元の山もいいもんだ。良き日でした(^O^)。
1
5/3 15:23
地元の山もいいもんだ。良き日でした(^O^)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する