記録ID: 1829154
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地東部
駒の尾山〜大海里山〜ダルガ峰〜長義山 (岡山県・兵庫県)
2019年05月04日(土) [日帰り]


- GPS
- 05:41
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 803m
- 下り
- 803m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:22
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 5:40
距離 13.6km
登り 803m
下り 803m
12:55
13:00
60分
四等三角点(タタラ)
14:46
駒の尾山ちくさ高原登山口
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ちくさ高原の、駒の尾山・船木山登山口の前の駐車場に車を停めてスタート。 オートキャンプ場のトイレは使わせてもらえそう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■ 駒の尾山登山口〜駒の尾山 稜線まで、よく手入れされている登山道。傾斜の緩いトラバース道が続く登山道は、一般の人向けと言える。稜線は中国自然歩道。 ■ 駒の尾山〜大海里山 整備された中国自然歩道は大海里山を西に迂回する。大海里山へ登るには、中国自然歩道を逸れて急坂を登っていかなくてはならない。中国自然歩道に飽きたらそれもまたおもしろい。 ■ 大海里山〜ダルガ峰(なる) 大海里山から北に下ると、迂回してきた中国自然歩道に合流する。そのまま北に進めばダルガ峰に到着する。 ■ ダルガ峰〜長義山(なぎさん)〜下山口 ダルガ峰から北に進み、案内に沿って中国自然歩道から東に逸れて杉の植林帯の中を直線的に進む。 ちくさ高原スキー場のリフトトップから先は、県の境界に沿って進むと長義山に到着する。 道は中国自然歩道と比べるとやや不明瞭になるが、案内板やピンクテープがあるのでは心配はない。長義山への登りは、標高100m程度だが容赦のない急登。結構キツイ。 |
写真
撮影機器:
感想
一昨日は後山〜駒の尾山の稜線を歩き、今回は駒の尾山から北に長義山までの尾根歩きをしました。
途中にあるダルガ峰というのは比較的よく耳にする地名なのですが、残念ながら見所がわかりませんでした。
引き換え大海里山というのは地形図にも名前の載っていないマイナーなピークですが、自分としてはこちらの方が印象的でした。
後山〜駒の尾山の稜線が一望できたのは圧巻、そして東西の眺望も素晴らしい。加えて、集落や民家が全く見えない奥深さも印象的でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1097人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する