ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1830795
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

浅間山→朝日峠 筑波山山麓の一角

2019年05月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:45
距離
13.7km
登り
547m
下り
547m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:38
休憩
0:22
合計
4:00
距離 13.7km 登り 553m 下り 550m
5:03
5
スタート地点
5:08
5:12
66
6:18
15
6:33
6:41
32
7:13
6
7:19
7:20
38
7:58
7:59
45
8:44
8:49
6
8:55
8:58
5
9:03
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車なら朝日里山学校の駐車場や辻交差点付近の駐車場が使えます。
バスなら石岡駅からバスがあり、小桜郵便局付近が起点にできます。
コース状況/
危険箇所等
危険個所なし
朝日里山学校駐車場より。左手のふもと辺りから浅間山(弓削山)を登る予定。
2019年05月05日 05:09撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 5:09
朝日里山学校駐車場より。左手のふもと辺りから浅間山(弓削山)を登る予定。
尾根を行き、
2019年05月05日 05:09撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 5:09
尾根を行き、
朝日峠へ至る予定。
2019年05月05日 05:10撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 5:10
朝日峠へ至る予定。
この辺りは石岡市とかすみがうら市の境。筑波山山麓の南の端になります。
2019年05月05日 05:10撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 5:10
この辺りは石岡市とかすみがうら市の境。筑波山山麓の南の端になります。
里山学校近くの川沿いに進みます。区画整理した土地のため直線状の川です。
2019年05月05日 05:14撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 5:14
里山学校近くの川沿いに進みます。区画整理した土地のため直線状の川です。
日が昇ってきました。
2019年05月05日 05:22撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 5:22
日が昇ってきました。
尾根沿いを行く予定。
2019年05月05日 05:24撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 5:24
尾根沿いを行く予定。
振り返って。川の先に朝日峠があります。
2019年05月05日 05:24撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 5:24
振り返って。川の先に朝日峠があります。
本日のコースは左端の浅間山からあきば峠を通り、尾根を伝い、右手の朝日峠まで行き、戻る感じ。
2019年05月05日 05:24撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 5:24
本日のコースは左端の浅間山からあきば峠を通り、尾根を伝い、右手の朝日峠まで行き、戻る感じ。
筑波山が見えます。
2019年05月05日 05:31撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 5:31
筑波山が見えます。
弓削地区のふもとの登山口です。ナビがないとわかりにくいです。
2019年05月05日 05:35撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 5:35
弓削地区のふもとの登山口です。ナビがないとわかりにくいです。
看板はありますが、小さいので見逃し注意。
2019年05月05日 05:36撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 5:36
看板はありますが、小さいので見逃し注意。
すぐにコンクリートの道から未舗装道になりました。
2019年05月05日 05:38撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 5:38
すぐにコンクリートの道から未舗装道になりました。
ふもと付近。この辺りでヤブの中からガサゴソと離れていく音が聞こえました。イノシシだったかもしれません。
2019年05月05日 05:42撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 5:42
ふもと付近。この辺りでヤブの中からガサゴソと離れていく音が聞こえました。イノシシだったかもしれません。
ちょっと紛らわしい個所もありました。
2019年05月05日 05:43撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 5:43
ちょっと紛らわしい個所もありました。
半田地区からの登り口と合流しました。
2019年05月05日 05:46撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 5:46
半田地区からの登り口と合流しました。
今回の登山道の全域でイノシシの掘り返しの跡が見られました。
2019年05月05日 05:56撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 5:56
今回の登山道の全域でイノシシの掘り返しの跡が見られました。
イノシシの掘り返し跡。昔はあまり見かけませんでした。311後の禁漁後、増えているようです。
2019年05月05日 05:56撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 5:56
イノシシの掘り返し跡。昔はあまり見かけませんでした。311後の禁漁後、増えているようです。
植林された針葉樹の森を進みます。
2019年05月05日 06:09撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 6:09
植林された針葉樹の森を進みます。
広葉樹の林もあります。明るくていい。
2019年05月05日 06:10撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 6:10
広葉樹の林もあります。明るくていい。
新緑がいい季節です。
2019年05月05日 06:15撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 6:15
新緑がいい季節です。
半田山。分岐があります。右手の弓削、浅間尾根コースから登ってきました。左手の半田地区から登ることもできます。
2019年05月05日 06:17撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 6:17
半田山。分岐があります。右手の弓削、浅間尾根コースから登ってきました。左手の半田地区から登ることもできます。
半田山。
2019年05月05日 06:17撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 6:17
半田山。
この先は少し急こう配のため、巻き道がついています。左手に進みます。
2019年05月05日 06:26撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 6:26
この先は少し急こう配のため、巻き道がついています。左手に進みます。
浅間山山頂にはアンテナがあります。
2019年05月05日 06:33撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 6:33
浅間山山頂にはアンテナがあります。
奥から来て振りかえって取っています。三石森林公園からの道と合流しています。
2019年05月05日 06:33撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 6:33
奥から来て振りかえって取っています。三石森林公園からの道と合流しています。
浅間山山頂に祠が祭られています。地元民曰く旧来は女人禁制でなのだとか。今でも掃除等は男性の仕事となっているようです。
2019年05月05日 06:33撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 6:33
浅間山山頂に祠が祭られています。地元民曰く旧来は女人禁制でなのだとか。今でも掃除等は男性の仕事となっているようです。
浅間山山頂
2019年05月05日 06:33撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 6:33
浅間山山頂
浅間山山頂
2019年05月05日 06:34撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 6:34
浅間山山頂
これから向かうアンテナの立つ山が見えます。
2019年05月05日 06:35撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 6:35
これから向かうアンテナの立つ山が見えます。
筑波山
2019年05月05日 06:35撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 6:35
筑波山
浅間山を少しだけ下ると三ツ石森林公園への分岐があります。
2019年05月05日 06:41撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 6:41
浅間山を少しだけ下ると三ツ石森林公園への分岐があります。
この辺りが本日一番の急勾配です。
2019年05月05日 06:46撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 6:46
この辺りが本日一番の急勾配です。
急勾配の坂を左手より下りてきました。手前側に向かいます。
2019年05月05日 06:47撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 6:47
急勾配の坂を左手より下りてきました。手前側に向かいます。
分岐を左手に向かいます。各所に名前の付けられた桜があり、桜の季節は良いかもしれません
2019年05月05日 06:48撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 6:48
分岐を左手に向かいます。各所に名前の付けられた桜があり、桜の季節は良いかもしれません
前回来たのは20年前でしょうか。伐採されたばかりで林もなく、登山道もこのようにしっかりついてなかったのですが。
2019年05月05日 06:48撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 6:48
前回来たのは20年前でしょうか。伐採されたばかりで林もなく、登山道もこのようにしっかりついてなかったのですが。
右手奥から来ました。分岐。
2019年05月05日 06:50撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 6:50
右手奥から来ました。分岐。
前の写真と同じ分岐点。浅間山の巻き道への分岐です。ここでマウンテンバイクの3人と遭遇。
2019年05月05日 06:50撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 6:50
前の写真と同じ分岐点。浅間山の巻き道への分岐です。ここでマウンテンバイクの3人と遭遇。
道標
2019年05月05日 06:50撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 6:50
道標
分岐。左手へ。右手奥は弓削地区へ向かう道です。
2019年05月05日 06:51撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 6:51
分岐。左手へ。右手奥は弓削地区へ向かう道です。
奥は弓削地区へ向かう道です。
2019年05月05日 06:51撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 6:51
奥は弓削地区へ向かう道です。
黒文字平
2019年05月05日 06:53撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 6:53
黒文字平
黒文字平からは筑波山が良く見えました。本日一番よく見えた個所です。
2019年05月05日 06:54撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 6:54
黒文字平からは筑波山が良く見えました。本日一番よく見えた個所です。
あきば峠へ到着
2019年05月05日 06:59撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 6:59
あきば峠へ到着
あきば峠から浅間山への登山口。
2019年05月05日 06:59撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 6:59
あきば峠から浅間山への登山口。
これから向かう朝日峠への登山口。
2019年05月05日 06:59撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 6:59
これから向かう朝日峠への登山口。
開けた場所に来ました。昔はハングライダーの出発点だった時期がありました。20年以上前。
2019年05月05日 07:05撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 7:05
開けた場所に来ました。昔はハングライダーの出発点だった時期がありました。20年以上前。
南のかすみがうら市の眺めが良いです。
2019年05月05日 07:05撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 7:05
南のかすみがうら市の眺めが良いです。
右手がクヌギ林道への道です。尾根の北側の作業用林道です。
2019年05月05日 07:07撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 7:07
右手がクヌギ林道への道です。尾根の北側の作業用林道です。
右手がクヌギ林道への道です。
2019年05月05日 07:07撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 7:07
右手がクヌギ林道への道です。
明るい雰囲気の道があります。
2019年05月05日 07:09撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 7:09
明るい雰囲気の道があります。
明るい雰囲気の道があります。
2019年05月05日 07:10撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 7:10
明るい雰囲気の道があります。
雪入山は昔採石場でした。採石場は登山道の南側にかなり上まで広がっています。この左手の亀裂がある場所は採石場方向に崩れ落ちそうな一角です。
2019年05月05日 07:11撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 7:11
雪入山は昔採石場でした。採石場は登山道の南側にかなり上まで広がっています。この左手の亀裂がある場所は採石場方向に崩れ落ちそうな一角です。
所々でツツジが咲いています。
2019年05月05日 07:13撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 7:13
所々でツツジが咲いています。
雪入山に到着。
2019年05月05日 07:13撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 7:13
雪入山に到着。
雪入山からの眺望
2019年05月05日 07:20撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 7:20
雪入山からの眺望
雪入山からの眺望。地元のお年寄り曰くJR高浜駅あたりで蒸気機関車が警笛を鳴らすとそれが聞こえたのだとか。
2019年05月05日 07:19撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 7:19
雪入山からの眺望。地元のお年寄り曰くJR高浜駅あたりで蒸気機関車が警笛を鳴らすとそれが聞こえたのだとか。
開けていて休憩によさそうです。
2019年05月05日 07:21撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 7:21
開けていて休憩によさそうです。
中央青年の家から登ってこれる模様。
2019年05月05日 07:21撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 7:21
中央青年の家から登ってこれる模様。
正式名称ではないですが”アンテナ山”につきました。
2019年05月05日 07:26撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 7:26
正式名称ではないですが”アンテナ山”につきました。
登山道はこのような感じ。
2019年05月05日 07:27撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 7:27
登山道はこのような感じ。
以前のアンテナ所在地。最近伐採された様子です。
2019年05月05日 07:32撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 7:32
以前のアンテナ所在地。最近伐採された様子です。
以前のアンテナ所在地。
2019年05月05日 07:33撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 7:33
以前のアンテナ所在地。
別のアンテナが立っています。
2019年05月05日 07:33撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 7:33
別のアンテナが立っています。
中央青年の家から直登コースで登ってこれる模様。
2019年05月05日 07:41撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 7:41
中央青年の家から直登コースで登ってこれる模様。
中央青年の家から直登コースで登ってこれる模様。
2019年05月05日 07:42撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 7:42
中央青年の家から直登コースで登ってこれる模様。
遠方にさらにアンテナが見えます。アンテナの向こうに宝篋山があるはず。
2019年05月05日 07:49撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 7:49
遠方にさらにアンテナが見えます。アンテナの向こうに宝篋山があるはず。
朝日峠へ降りてきました。ここにゲートがあります。
2019年05月05日 07:51撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 7:51
朝日峠へ降りてきました。ここにゲートがあります。
朝日峠からの展望。ここも昔はハングライダーの発信基地でした。
2019年05月05日 07:52撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 7:52
朝日峠からの展望。ここも昔はハングライダーの発信基地でした。
朝日峠。昔ハングライダー基地だったころはにぎわっていたのですが、未舗装で入口も入りにくい今は止まっている車さえ少ない状況です。無線アンテナを立てた車両がいました。
2019年05月05日 07:55撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 7:55
朝日峠。昔ハングライダー基地だったころはにぎわっていたのですが、未舗装で入口も入りにくい今は止まっている車さえ少ない状況です。無線アンテナを立てた車両がいました。
朝日峠からアンテナ山の入口
2019年05月05日 07:56撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 7:56
朝日峠からアンテナ山の入口
朝日峠の道。走り屋の飛ばし気味車両が多いので注意が必要です。
2019年05月05日 07:56撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 7:56
朝日峠の道。走り屋の飛ばし気味車両が多いので注意が必要です。
クヌギ林道の入口。
2019年05月05日 07:57撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 7:57
クヌギ林道の入口。
あのアンテナのあたりから降りてきました。
2019年05月05日 07:59撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 7:59
あのアンテナのあたりから降りてきました。
朝日峠の分岐。左手は筑波山へ続く道。右手は石岡市へ降りる道です。右手へ。
2019年05月05日 07:59撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 7:59
朝日峠の分岐。左手は筑波山へ続く道。右手は石岡市へ降りる道です。右手へ。
これから下りる地点を望みます。
2019年05月05日 08:00撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 8:00
これから下りる地点を望みます。
あのアンテナのあたりから降りてきました。
2019年05月05日 08:03撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 8:03
あのアンテナのあたりから降りてきました。
道は歩道があまり確保されていない道ですので歩行者は注意が必要です。ただし通常は下の朝日トンネルをを使うので、石岡に下りる道は車の通行は激しくありません。
2019年05月05日 08:17撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 8:17
道は歩道があまり確保されていない道ですので歩行者は注意が必要です。ただし通常は下の朝日トンネルをを使うので、石岡に下りる道は車の通行は激しくありません。
フジの花。
2019年05月05日 08:26撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 8:26
フジの花。
新緑がきれいです。
2019年05月05日 08:29撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 8:29
新緑がきれいです。
ふもと付近。朝日トンネル入り口と旧道。
2019年05月05日 08:34撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 8:34
ふもと付近。朝日トンネル入り口と旧道。
新緑がきれいです。
2019年05月05日 08:35撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 8:35
新緑がきれいです。
辻交差点手前の12台ほどの駐車スペース。
2019年05月05日 08:42撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 8:42
辻交差点手前の12台ほどの駐車スペース。
近辺案内図。
2019年05月05日 08:42撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 8:42
近辺案内図。
この辺りはいちご狩りができます。しかしGWにはもういちご狩りはできません。1月~4月がシーズンの模様。
2019年05月05日 08:44撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 8:44
この辺りはいちご狩りができます。しかしGWにはもういちご狩りはできません。1月~4月がシーズンの模様。
辻交差点過ぎの14台ほどの駐車スペース。トイレあり。
2019年05月05日 08:45撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 8:45
辻交差点過ぎの14台ほどの駐車スペース。トイレあり。
里山学校に戻ってきました。フジの花がありました。
2019年05月05日 08:56撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 8:56
里山学校に戻ってきました。フジの花がありました。
結構大きい。
2019年05月05日 08:56撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 8:56
結構大きい。
ちょっとシーズンを逃したようです。
2019年05月05日 08:55撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 8:55
ちょっとシーズンを逃したようです。
朝日里山学校と浅間山。
2019年05月05日 08:57撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 8:57
朝日里山学校と浅間山。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 ザック 行動食 飲料 携帯 時計

感想

筑波山の山麓は石岡市(八郷地区)をCの字のように囲むように連なっています。今回は南の端の半田山-浅間山-雪入山-朝日峠を歩いてみました。

・低山であること、植生を考えると早春〜梅雨前、秋、冬にくるのが良いかと思います。時期により山桜や新緑、紅葉が楽しめるでしょう。所々で筑波山や石岡市、かすみがうら市の展望が開けるのも良いところです。

・クマはいません。ただし2011年以降から2017年あたりまで原発事故の影響を考慮し禁漁だったため、イノシシが増えています。里山での農業被害が増えているそうです。以前は見かけなかったイノシシの掘り返しの跡が登山道のいたるところで見られました。本日も登山口付近のヤブの中からガサゴソと逃げていく音が。どう注意したらいいかわかりませんがご注意を。

・地元の登山者は来る人もいるようですが、他所からわざわざ出向いてくるほど名の知れた登山道ではありません。本日すれ違った人は1人の身軽な高齢の方。そのほかはマウンテンバイクが登山道では6名ほど、車道で4名ほど。里山学校起点でトレラン大会が開催されるとそのコースにもなるようです。基本的に人は少ないですが注意が必要です。

・朝日峠を通過しました。車の通りは激しくないですが、飛ばす車がるので通行注意です。朝日峠〜石岡市辻交差点は通常の車は朝日トンネルを利用するので車の通行が少なく、歩道が未整備の割には比較的安心して歩けましたが、もし朝日峠〜筑波山を歩くのであれば、走り屋さんの通行する中を歩くことになるため注意が必要です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1601人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら