記録ID: 1832122
全員に公開
ハイキング
近畿
大和三山てくてく 橿原神宮駅→畝傍山→神武陵→法然寺→天香久山→耳成山→八木駅
2019年05月05日(日) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 341m
- 下り
- 350m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:45
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 4:30
大和三山は、奈良県(旧・大和国)の奈良盆地南部、飛鳥周辺(橿原市)にそびえる3体の山々の総称。
1967年(昭和42年)12月15日、歴史的風土保存区域に指定、各山も歴史的風土特別保存地区に指定、2005年(平成17年)7月14日、国の名勝に指定された。
2007年(平成19年)1月、世界遺産の暫定リスト「飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群」の1つとして登録された。
飛鳥時代の持統天皇の頃には三山周辺に大規模な条坊制を取り入れた藤原京が整備され、三山に囲まれた中心部に大極殿などの宮城が置かれていた。
天香久山(あまのかぐやま、あめのかぐやま、152m)
畝傍山(うねびやま、199m)
耳成山(みみなしやま、140m)
1967年(昭和42年)12月15日、歴史的風土保存区域に指定、各山も歴史的風土特別保存地区に指定、2005年(平成17年)7月14日、国の名勝に指定された。
2007年(平成19年)1月、世界遺産の暫定リスト「飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群」の1つとして登録された。
飛鳥時代の持統天皇の頃には三山周辺に大規模な条坊制を取り入れた藤原京が整備され、三山に囲まれた中心部に大極殿などの宮城が置かれていた。
天香久山(あまのかぐやま、あめのかぐやま、152m)
畝傍山(うねびやま、199m)
耳成山(みみなしやま、140m)
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
5/4夕方から仙丈ヶ岳帰りの向かいを含めて近所たちと呑んでた「休み残り2日やなぁ」「どっか近くで」などなど
俺は11時に離脱したらしいが、皆は12時過ぎまで呑んでたらしい>息子対応
俺は11時に離脱したらしいが、皆は12時過ぎまで呑んでたらしい>息子対応
https://ja.wikipedia.org/wiki/畝傍山
畝傍山は、奈良盆地南部に位置する山である。かつては「畝火山」、「雲根火山」、「宇禰縻夜摩」とも記され、「慈明寺山」、「御峯山」などと呼ばれることもあった。
万葉集の中では「瑞山」とも詠まれた。天香久山、耳成山とともに大和三山と呼ばれ、2005年(平成17年)7月14日には他の2山とともに国の名勝に指定された。
標高は198.8メートルと三山の中では最も高い。
畝傍山は、奈良盆地南部に位置する山である。かつては「畝火山」、「雲根火山」、「宇禰縻夜摩」とも記され、「慈明寺山」、「御峯山」などと呼ばれることもあった。
万葉集の中では「瑞山」とも詠まれた。天香久山、耳成山とともに大和三山と呼ばれ、2005年(平成17年)7月14日には他の2山とともに国の名勝に指定された。
標高は198.8メートルと三山の中では最も高い。
畝傍山の北東の麓、橿原神宮に北接する神武天皇陵は、円丘で周囲は約100m、高さ5.5mの広い植え込みがあり、幅約16mの周濠をめぐらせています。
日本書紀、古事記によると、初代天皇とされる神武天皇(在位:前660年〜前585年)は日向地方から、瀬戸内海を東に進んで難波に上陸しましたが、生駒の豪族に阻まれたため、南下して熊野に回りました。そこで出会った3本足の「八咫烏」というカラスに導かれて、吉野の険しい山を越えて大和に入り、周辺の勢力も従えて、大和%
日本書紀、古事記によると、初代天皇とされる神武天皇(在位:前660年〜前585年)は日向地方から、瀬戸内海を東に進んで難波に上陸しましたが、生駒の豪族に阻まれたため、南下して熊野に回りました。そこで出会った3本足の「八咫烏」というカラスに導かれて、吉野の険しい山を越えて大和に入り、周辺の勢力も従えて、大和%
天香久山、天香具山、または香久山、香具山は、奈良県橿原市にある山。
畝傍山、耳成山とともに大和三山と呼ばれる。
標高は152.4メートルと三山の中では標高は2番目である。
他の二山が単独峰であることに比して多武峰から続く竜門山地の端にあたる。
畝傍山、耳成山とともに大和三山と呼ばれる。
標高は152.4メートルと三山の中では標高は2番目である。
他の二山が単独峰であることに比して多武峰から続く竜門山地の端にあたる。
耳成山は、奈良盆地の南部に位置する奈良県橿原市にある山。
山の標高は139.6メートルだが、山頂にある三角点の標高は139.2メートルである。天香久山、畝傍山とならんで大和三山の一つをなし、最も北に位置する。
歴史的風土特別保存地区と国の名勝に指定されている。
山の南部には耳成山公園(5,222平方メートル)が整備され、市民の憩いの場であり春には桜の名所となっている。
山の標高は139.6メートルだが、山頂にある三角点の標高は139.2メートルである。天香久山、畝傍山とならんで大和三山の一つをなし、最も北に位置する。
歴史的風土特別保存地区と国の名勝に指定されている。
山の南部には耳成山公園(5,222平方メートル)が整備され、市民の憩いの場であり春には桜の名所となっている。
感想
大和三山一気は前々から頭にはあったんやけどね
GW10連休ラス2日に軽く どこか行くとこない?って話しで浮上
行くことに>2人とも二日酔いやったけど
運動不足解消にはいい山ちゃいますか>近所在住であれば
今年1番の日差しやったけど、タオルを出す必要がないくらいの高さ>大阪マラソンのタオルがどこかへ行ってしまったが・・・>帰宅後 シャワー浴びるときに無いのに気づいた>一度も使ってないから どこで落としたのかも・・・?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1676人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ちんちんかいてるやないの
多分もう1回飯田線ですな
ちんちん×2 はどうかと
umisama ご無沙汰です。大和三山は小生もまだGPSもなく、ヤマレコも知らぬ頃に歩きました。もう10年になるかな。家内がまだ膝も元気で、1日を一緒に歩いてくれたのもいい思い出です。元気なうちがハナ。
また大和三山てくてく どうですか?
今となったら物足りないかもですが
そうですね、家内を麓の茶屋に待たせてでも?。ポツポツ歩くにはいい季節になりました。
>家内を麓の茶屋に待たせてでも
あぁ〜 それできますねぇ〜 大和三山は
それいいんちゃいますか
付いてきてくれかどうかも問題だ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する