ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1832973
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

なんもくトレッキング桧沢岳(ミツバツツジとアカヤシオ両方楽しめました)

2019年05月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
2.4km
登り
405m
下り
416m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
地元の方使用の駐車場は土休日は不可なので大森橋付近の道路脇に停めてください
コース状況/
危険箇所等
登山道は良く整備されているとは言えません西上州の山に良くあるパターンの登山道です山歩き慣れした人には問題ないですが初心者には道間違いや岩場の滑落に注意が必要です
9:15ゆっくりですが本日山行の桧沢岳登山口をスタートです微妙な角度の案内板に最初直進してしまった民家の前に出て直ぐ間違いだと気付くUターンしてリスタート
2019年05月05日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 9:16
9:15ゆっくりですが本日山行の桧沢岳登山口をスタートです微妙な角度の案内板に最初直進してしまった民家の前に出て直ぐ間違いだと気付くUターンしてリスタート
この地元の人が使用する駐車場脇を登って行くのですが分かりずらいですなおここは登山者駐車場ではありません
2019年05月05日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 9:21
この地元の人が使用する駐車場脇を登って行くのですが分かりずらいですなおここは登山者駐車場ではありません
一応矢印は出ていますけど
2019年05月05日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 9:27
一応矢印は出ていますけど
えっ!ここが登山道でいいのみたいな感じで民家の軒先を通らせてもらいました今は空家になっているようです
2019年05月05日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 9:29
えっ!ここが登山道でいいのみたいな感じで民家の軒先を通らせてもらいました今は空家になっているようです
西上州の例によって登り始めは杉の植林地帯を抜けて行きます
2019年05月05日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 9:31
西上州の例によって登り始めは杉の植林地帯を抜けて行きます
しばらく我慢して登って行くとミツバツツジがちらほらと
2019年05月05日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 9:52
しばらく我慢して登って行くとミツバツツジがちらほらと
みずみずしく咲いています
2019年05月05日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 9:53
みずみずしく咲いています
見上げれば青空に浮かんでいるようです
2019年05月05日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 9:53
見上げれば青空に浮かんでいるようです
咲き初めですね
2019年05月05日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 9:57
咲き初めですね
綺麗ですがまだまだこれからが見ごろ
2019年05月05日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/5 9:59
綺麗ですがまだまだこれからが見ごろ
つぼみも沢山ありますので
2019年05月05日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 9:59
つぼみも沢山ありますので
だから若々しく咲いています
2019年05月05日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 9:59
だから若々しく咲いています
なのでこの辺りがミツバツツジロードになっていました
2019年05月05日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 10:00
なのでこの辺りがミツバツツジロードになっていました
おや木の幹に麦わら帽子が掛かっていますよ誰か忘れたかな
2019年05月05日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 10:00
おや木の幹に麦わら帽子が掛かっていますよ誰か忘れたかな
石柱に龍徳不違天と彫られた岩峰にでました本日空気が澄んでいて展望はいいです
2019年05月05日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 10:08
石柱に龍徳不違天と彫られた岩峰にでました本日空気が澄んでいて展望はいいです
突端に立つと西に西上州の峰々がくっきりと浮いて見えます
2019年05月05日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 10:08
突端に立つと西に西上州の峰々がくっきりと浮いて見えます
ズームすると蓼科山も顔を出しています
2019年05月05日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 10:09
ズームすると蓼科山も顔を出しています
行く手に桧沢岳西峰がまじかに見えますので行って見ます
2019年05月05日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 10:09
行く手に桧沢岳西峰がまじかに見えますので行って見ます
西峰のコルにアカヤシオが見えていますここはロープを頼りに這い上がります
2019年05月05日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 10:13
西峰のコルにアカヤシオが見えていますここはロープを頼りに這い上がります
やはり頑張っているアカヤシオが待っていてくれました
2019年05月05日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/5 10:16
やはり頑張っているアカヤシオが待っていてくれました
残りは少ないですが福があるかな
2019年05月05日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 10:18
残りは少ないですが福があるかな
西峰到着ですすれ違った男性登山者が展望いいよと教えてくれました
2019年05月05日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 10:18
西峰到着ですすれ違った男性登山者が展望いいよと教えてくれました
確かに眺望抜群です左右が切れ落ちて断崖絶壁のため絶好の展望台になっています
2019年05月05日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 10:18
確かに眺望抜群です左右が切れ落ちて断崖絶壁のため絶好の展望台になっています
さらに西側尾根伝いに進むと遅咲きのアカヤシオが左右満開です
2019年05月05日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 10:21
さらに西側尾根伝いに進むと遅咲きのアカヤシオが左右満開です
少しお年を召しましたが綺麗ですよ
2019年05月05日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 10:21
少しお年を召しましたが綺麗ですよ
まだまだ捨てたものでは有りません
2019年05月05日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 10:21
まだまだ捨てたものでは有りません
まだまだ行けます
2019年05月05日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 10:22
まだまだ行けます
西峰からこの角度北方向に上毛三山と浅間山が同時に目にできます
2019年05月05日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 10:29
西峰からこの角度北方向に上毛三山と浅間山が同時に目にできます
コンデジのアップですが浅間山もはっきりと
2019年05月05日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 10:22
コンデジのアップですが浅間山もはっきりと
さらにズームすると妙義山の向こうに上越国境白銀の三国山脈が蜃気楼のように浮かんで見えました
2019年05月05日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/5 10:29
さらにズームすると妙義山の向こうに上越国境白銀の三国山脈が蜃気楼のように浮かんで見えました
充分に展望を楽しみ休憩した後は桧沢岳の北斜面がピンクに染まっているのが見えます行ってみます
2019年05月05日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 10:25
充分に展望を楽しみ休憩した後は桧沢岳の北斜面がピンクに染まっているのが見えます行ってみます
西峰をロープを頼りに慎重に降りて
2019年05月05日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 10:32
西峰をロープを頼りに慎重に降りて
さらに上り返すと10:40桧沢岳山頂到着です祠が有ります
2019年05月05日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 10:40
さらに上り返すと10:40桧沢岳山頂到着です祠が有ります
三角点も有るのですが展望は樹木に遮られて西峰ほどでは有りません
2019年05月05日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 10:41
三角点も有るのですが展望は樹木に遮られて西峰ほどでは有りません
北側は樹木の隙間から浅間山が見える感じです
2019年05月05日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 10:41
北側は樹木の隙間から浅間山が見える感じです
西側は振り向くと蓼科山がよく見えました
2019年05月05日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 10:42
西側は振り向くと蓼科山がよく見えました
時計回りで周回します赤テープに沿って下って行くと
2019年05月05日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 10:51
時計回りで周回します赤テープに沿って下って行くと
崖下の窪地に朽ち果てた社が有りました
2019年05月05日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 10:51
崖下の窪地に朽ち果てた社が有りました
岩屋の中には祠があります柱には桧沢岳神社と書いて有りますその昔は雨乞いでもしたのでしょうか
2019年05月05日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 10:52
岩屋の中には祠があります柱には桧沢岳神社と書いて有りますその昔は雨乞いでもしたのでしょうか
見晴岩の近くに来るとアカヤシオがまだ残っていました
2019年05月05日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 10:57
見晴岩の近くに来るとアカヤシオがまだ残っていました
小沢岳を背後に青空に向かって咲いています
2019年05月05日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 10:58
小沢岳を背後に青空に向かって咲いています
まあ元気よく咲いているとは行きませんが綺麗です
2019年05月05日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/5 10:59
まあ元気よく咲いているとは行きませんが綺麗です
それだからピンクに花開いた里山のアカヤシオに感動します
2019年05月05日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 11:03
それだからピンクに花開いた里山のアカヤシオに感動します
西上州のアカヤシオは今年見納めですね
2019年05月05日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 11:03
西上州のアカヤシオは今年見納めですね
棲み分けでしょうかアカヤシオより低い所には
2019年05月05日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 11:06
棲み分けでしょうかアカヤシオより低い所には
ムラサキヤシオツツジも咲いていました
2019年05月05日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 11:06
ムラサキヤシオツツジも咲いていました
上を見ると白い花も
2019年05月05日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 11:11
上を見ると白い花も
アセビも咲いていました
2019年05月05日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 11:11
アセビも咲いていました
登山道そばには強風で倒れた巨木が有りました地下が浅く岩盤なので根が深く張れないのでしょう
2019年05月05日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 11:17
登山道そばには強風で倒れた巨木が有りました地下が浅く岩盤なので根が深く張れないのでしょう
檜の植林地帯を下って行きます
2019年05月05日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 11:19
檜の植林地帯を下って行きます
新緑がまぶしい林の中を下って行くと
2019年05月05日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 11:37
新緑がまぶしい林の中を下って行くと
桧沢川に出ます渡渉地点を探してウロウロしているとアレッと気付いたここは緑の癒しの空間ですね
2019年05月05日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 11:50
桧沢川に出ます渡渉地点を探してウロウロしているとアレッと気付いたここは緑の癒しの空間ですね
小川のせせらぎと小鳥のさえずり誰もいないので暫く座り込んでしまう
2019年05月05日 11:54撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
5/5 11:54
小川のせせらぎと小鳥のさえずり誰もいないので暫く座り込んでしまう
渡渉して林道に出ると
2019年05月05日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 11:57
渡渉して林道に出ると
右側に先ほどまで居た桧沢岳が見えました
2019年05月05日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 11:57
右側に先ほどまで居た桧沢岳が見えました
林道脇に何やら看板が有ります懐かしい言い回しですが地主さんの言う通り自然を大切にしましょう
2019年05月05日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 12:04
林道脇に何やら看板が有ります懐かしい言い回しですが地主さんの言う通り自然を大切にしましょう
舗装道路に出ました左折すると大森橋ですが本日地元の方利用の駐車場に停めてしまったので右折してスタート地点に戻りました。
2019年05月05日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 12:05
舗装道路に出ました左折すると大森橋ですが本日地元の方利用の駐車場に停めてしまったので右折してスタート地点に戻りました。

感想

最初に休日にもかかわらず地元の方使用の駐車場に車を停めてしまった事をお詫びします群馬の山歩き130選に記してある事を後で気付きました。桧沢岳は紹介記事も少なくマイナーな山のイメージですが登って見るとそんな事は全然なく西上州の山の見どころを全て持っているとても良い山でした。後は南牧村の登山道整備がもう少し進んでくれればもっと登山者が増えるのではないかと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:499人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら