記録ID: 1835048
全員に公開
ハイキング
東海
大平山、石割山、杓子山ハイキング
2019年05月05日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:49
- 距離
- 23.3km
- 登り
- 1,377m
- 下り
- 1,370m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:17
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 10:49
距離 23.3km
登り 1,378m
下り 1,377m
17:54
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
二十曲峠以降のロープが張られている急登箇所は険しく、かなり時間が掛かった。 高座山からの下りの急坂はロープを頼らないと危険。今回グローブを装備していったので、手のひらが擦り切れず助かった。 |
その他周辺情報 | 連休中のハイキングで当初宿の手配ができず、あきらめていた。色々調べていたら運よくお手頃な料金の宿が見つかり、このハイキングを決行できた。終始晴れていて、気温も暑くもなく寒くもなく、条件は最高だった。 |
写真
子の神分岐。ここまでの登りは急登で大いに時間がかかった。また今回トレッキングポール(両手)を使用しているが、この急坂で手を使う場合ポールが邪魔になってしまう。ザックに収納して登るのかな?
バテテきているので鹿留山へは登らず。
バテテきているので鹿留山へは登らず。
高座山直後の下りは急だ。とてもトレッキングポールなしや、ロープなしでは降りることはできない。グローブ必携。この斜面は4月28日に野焼きをやったそうで、焼け焦げた跡が残っている。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | ロープ伝いで坂を下る場面が何か所もあり、グローブ持参していなかったらもっと降りるのに時間が掛かったはず。 ヘッドライトも今回持参し結局使う場面はなかった。ただ行動時間が10時間を超えたので、何かの理由でもう少し時間が掛かる場合もありうる。ハイキングにヘッドライト必携と改めて感じた。 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:606人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する