鏡山


- GPS
- 03:07
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 326m
- 下り
- 327m
コースタイム
- 山行
- 2:57
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 3:07
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
竜王町観光駐車場〜滝不動〜分岐(S-30)、入口が分り難い、沢に近い道で岩場も多く濡れていたら滑り易く足元注意、一部泥濘とバイクのタイヤ痕あり。 分岐(S-30)〜野外活動センター、分岐多め、山道は分り難い、舗装路もあり。 野外活動センター〜分岐(H-136)〜のどの千軒跡〜ややうみ坂、山道の入口には「のどの千軒跡」と書かれたプレートがあり目印になります、渡渉あり、分岐多め。 ややうみ坂〜分岐(H-150)〜鏡山、一部急坂有り。 鏡山〜竜王山〜雲冠寺跡〜鳴谷池、階段多め、一部泥濘有り。 鳴谷池〜希望が丘リッチランド、飛び石と木道が濡れたいたら特に足元注意。 希望が丘リッチランド〜竜王町観光駐車場、舗装路。 |
その他周辺情報 | トイレは希望ヶ丘の野外活動センター付近に有りました。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック 1個 ケシュア30
予備電池 2本 単三
ヘッドランプ 1個
コンパス 1個
GPS 1個
カメラ 2個
雨具 1枚
飲料 1.9L 清涼飲料水、お茶等
ロールペーパー 適量
タオル 2枚
携帯電話 1個
サバイバルシート 1個 半身用
飴 適量
折り畳み傘 1本
手袋 1式
|
---|
感想
今日は土曜出勤の振替えで休み、ゴールデンウィークは飛び飛びで仕事があるも休みも程々にあり楽しめまして。
遠い山まで行く気にならず近くの鏡山へ行く事にします。
平日なので早め出発で渋滞を回避して竜王町観光駐車場に7:23着、ここに車を停めます。
ルートは飽きもせず同じで、まずは滝不動にご挨拶をします。滝の水量は前日に雨が降ったので少し多めでした。
滝を越えると滑り易い岩場が濡れており十分注意して進みます。
岩場を越えると緩やかな谷沿い道、バイクが侵入しておりタイヤ痕による泥濘が多く注意はするも左足が踝まで嵌ってしまう。
やがて道は下りになり少し藪っぽい&湿っぽい道を下ります。
希望が丘文化公園内に入れば林道も使えますが、なるべく山道を使って野外活動センターへ。
軽く水分補給後は荒川谷源流沿いを歩きます。
入口には消防水利の朽ちかけた看板とのどの千軒跡への小さなプレートに番号札、それと動物のオブジェが在ります。
小さな谷沿いを幾度か渡渉しつつ、H-133から沢沿いを直進してのどの千軒跡経てややうみ坂に着きます。
ややうみ坂からは何度かのアップダウンと急坂が在るも涼しくて快調です。
涼み岩では澄んだ青空の下で展望を愉しみます。
鏡山へは僅かで到着、水分補給を済まし下山します。
雲冠寺跡では仏様にご挨拶をして鳴谷池、希望ヶ丘リッチランド経由で竜王町観光駐車場へと至りました。
花は少な目で例年より遅れている感じでマツバウンラン、ニョイスミレ、カキドウシ、ニガナ、ハルリンドウ(咲き始め)、スミレ、ブタナなどが咲いていました。
木に咲く花はマルバアオダモ、ヘビノボラズ、ヤマツツジ(終盤)、ツクバネウツギ、スノキなどが見れました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する