九州遠征4/27〜30 3〜4日目 久住山(計画変更)


- GPS
- 04:56
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 758m
- 下り
- 754m
コースタイム
- 山行
- 4:39
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 4:50
天候 | 雨〜(T^T) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雨だったので 所々滑りやすい。特に 久住を下りて神明水付近の分岐までの下りはズルズル...靴の裏に土が団子になって 時々取らないと全く効かない。中岳は南東側からアプローチ。岩とクサリ ハシゴが ちょっと... |
その他周辺情報 | 前日祖母山を下りて移動。泉水キャンプ場泊 市営のキャンプ場で綺麗。ゴミも分別袋をもらって捨てられる。 雨なのにファミリーキャンプに来ている人沢山いる人気のキャンプ場 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト
|
備考 | 雨だったので 速く歩こうと軽量化をしたが ストックを置いていってしまい 途中で膝を故障した 息子が使用できなかった。一本だけでも持っていけばよかったと思った。 |
感想
九州遠征後半は 雨〜となってしまい
急遽 坊がつるでのテント泊を辞めて
牧ノ戸峠からピストンで 久住山と九州本土最高峰の中岳のみ目指すことにしました。途中 小雨になったりもして この位なら大丈夫と思っていたが それも一時的 普通に雨になって 止むことなく 結局ずっと雨でした。
牧ノ戸峠からの登りは緩やかでしたが 何となく滑りそうな道でした。久住山山頂直下は岩がありますが 急な岩登りという感じではありません( ‐ω‐)b
ピストンはできるだけ避けたいので 久住山を下ってから 中岳は南東側からアプローチしましたが やはり雨だったからか そちら方面へ行ったのは 私達と もう1人埼玉から来たという単独のおじ様だけでした。中岳まで来ると 人がまばらにいました。池側から登って来る人の方がやはり多かったようです。でもやはり雨だから殆どの人は久住山ピストンで終わらせたのかなぁ〜•́ω•̀)?
その後天狗ケ城を経由して 来た道を戻りました。
途中で息子が膝が痛いと言い出し 実は登りから痛かったと...早く言えば ストック持ってきたのに...雨だから速く歩かなくちゃと軽量化のため ストック二本とも車に置いてきてしまっていて やっぱり重くても一本は持ってきた方がよかったなぁ〜と反省。
その後は 休みながら 途中埼玉のおじ様とおしゃべりしたり もりもりアセビを 楽しんだりいつも息子と歩く時とは 全く違うのんびりの下りとなりました。
あ。埼玉のおじ様は その後も祖母山や鹿児島方面のお山をGETしに行くということでした。
(´-ω-`)ウラヤマしい〜
私達は 翌日帰る予定にしていたので 余ったガス缶をもらってくれる人を登山口で 待ち伏せし 無事譲渡先がみつかり 熊本市内のビジネスホテルを急遽取って びしょ濡れになったものを ドライヤーを駆使し乾かし 夜は熊本の街へ出て 美味しいお酒とお料理を堪能しました。
最終日は どーしようか?と相談の結果 息子が 他県の ボルダリングジムに行ってみたいということで 市街と空港の間にあったガンマウォールというジムで3時間位遊んで帰りました。
ガンマウォール↓
https://gammawall.com/
熊本は 三年前の地震の影響で所々道路が
通行止めになっていましたが その他 私達が行動した範囲には特に目立った箇所はありませんでした。
あと くじゅうから熊本市内への道が
すご〜く気持ちのいい所で キリが濃くて怖い時もあったけど どこまでも続く緑の牧場がとても素敵で お天気が今ひとつでも気持ちいいと思えるくらい いいドライブができました(*´ω`*)
九州にはまだ登りたいお山もあるし ミヤマキリシマ最盛の時にも来たいし...九州に来た時には またこの道をドライブしたいなぁと思いました。
お天気ばかりはどうすることもできませんが なんだかんだと いい山旅でした〜(*ˊ˘ˋ*)。♪:*°
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する