ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1840772
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

秩父札所巡り「大日峠を歩くみち」31.32番

2019年05月10日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:06
距離
15.1km
登り
626m
下り
644m

コースタイム

日帰り
山行
6:07
休憩
0:32
合計
6:39
8:44
54
9:38
9:38
6
9:44
9:45
7
10:13
10:23
7
10:34
10:34
0
10:34
10:34
28
11:02
11:04
198
15:19
15:22
1
15:23
ゴール地点
天候 晴れ!!
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 西武観光バス 栗尾バス停(終点)
帰り 同じく 松井田バス停(西武秩父駅行)
コース状況/
危険箇所等
秩父おもてなしマップ「江戸巡礼古道編」をPDF再印刷&拡大コピーして持っていきました。それでも忠実には歩けてません(;^ω^)
https://navi.city.chichibu.lg.jp/p_walk/561/

〇31番 観音院へは栗尾バス停から1本道往復なので問題なし。
〇32番 法性寺へ大日峠越えは山道、もう少し暑くなると虫が多いかも。
法性寺から松井田バス停までは4キロ1時間。巡礼古道マップと小鹿野町の標示板の案内経路が違ってるので少々混乱します。
その他周辺情報 松井田バス停そばのお寺(泉龍院)にはトイレ、水場あり
小鹿野役場バス停には観光案内所とトイレあり。
今日は小鹿野町にある札所をめぐります。本来巡礼古道は三峰口から北上するのですが、私は西武秩父駅からバス利用させてもらいました。「栗尾」下車。
2019年05月10日 08:44撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/10 8:44
今日は小鹿野町にある札所をめぐります。本来巡礼古道は三峰口から北上するのですが、私は西武秩父駅からバス利用させてもらいました。「栗尾」下車。
牧場がありました。
2019年05月10日 08:51撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/10 8:51
牧場がありました。
変わった形です。石仏、塚がいたるところにあり、マップ見てもどれが何やらわかりません。
2019年05月10日 09:03撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/10 9:03
変わった形です。石仏、塚がいたるところにあり、マップ見てもどれが何やらわかりません。
2019年05月10日 09:09撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/10 9:09
2019年05月10日 09:09撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/10 9:09
昭和60年にできたらしい水子地蔵寺
鯉のぼりが何か悲しい…
2019年05月10日 09:18撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
5/10 9:18
昭和60年にできたらしい水子地蔵寺
鯉のぼりが何か悲しい…
50分歩いてやっと着きました。
31番 鷲窟山 観音院
2019年05月10日 09:32撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/10 9:32
50分歩いてやっと着きました。
31番 鷲窟山 観音院
石の仁王様では日本一だそうです。
2019年05月10日 09:33撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/10 9:33
石の仁王様では日本一だそうです。
ここから296段の石段上っていきます。276字の般若心経を唱えながら上りなさいと言ってます。
2019年05月10日 09:34撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/10 9:34
ここから296段の石段上っていきます。276字の般若心経を唱えながら上りなさいと言ってます。
秩父札所の納経帳には般若心経(よみがな付き)がついてるので
2019年05月10日 09:35撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
5/10 9:35
秩父札所の納経帳には般若心経(よみがな付き)がついてるので
読みながら登ったら息があがってしまった(;^ω^)
2019年05月10日 09:43撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/10 9:43
読みながら登ったら息があがってしまった(;^ω^)
鐘の撞き方
「鐘は来た時に、決して帰り際には撞かないように。」なるほど。
2019年05月10日 09:46撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/10 9:46
鐘の撞き方
「鐘は来た時に、決して帰り際には撞かないように。」なるほど。
観音堂
2019年05月10日 09:48撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/10 9:48
観音堂
裏には滝があります。
2019年05月10日 09:54撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/10 9:54
裏には滝があります。
納経所にあった巡礼コバトン、写真撮っていいですかと言ったらお客さんが色んなもの置いてくんだよと他にも色々見せてくれました。
ご住職はとっても丁寧に書いてくださる方でした。
2019年05月10日 10:01撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
5/10 10:01
納経所にあった巡礼コバトン、写真撮っていいですかと言ったらお客さんが色んなもの置いてくんだよと他にも色々見せてくれました。
ご住職はとっても丁寧に書いてくださる方でした。
ゴマ粒に書いた般若心経??
2019年05月10日 10:03撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/10 10:03
ゴマ粒に書いた般若心経??
地層。わからないけど凄い…
2019年05月10日 10:06撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/10 10:06
地層。わからないけど凄い…
一周15分とあったので東奥の院を回ってきます
2019年05月10日 10:06撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/10 10:06
一周15分とあったので東奥の院を回ってきます
展望台で朝ご飯(今日は5:30に家出てきたので)
2019年05月10日 10:17撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/10 10:17
展望台で朝ご飯(今日は5:30に家出てきたので)
石仏洞窟には鹿の足跡あり
2019年05月10日 10:26撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/10 10:26
石仏洞窟には鹿の足跡あり
帰りは寄り道せずに急いだけどバスに間に合わず
2019年05月10日 11:03撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/10 11:03
帰りは寄り道せずに急いだけどバスに間に合わず
暑い…
車道歩きするより次のバスを待つ。
25分で次が来るなんて小鹿野は都会と同じだね。
2019年05月10日 11:13撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/10 11:13
暑い…
車道歩きするより次のバスを待つ。
25分で次が来るなんて小鹿野は都会と同じだね。
小鹿野役場でバスを降り、ここからまた歩きます。
2019年05月10日 11:38撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/10 11:38
小鹿野役場でバスを降り、ここからまた歩きます。
金閣橋を渡る。川にも地層!さすが秩父
2019年05月10日 11:50撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/10 11:50
金閣橋を渡る。川にも地層!さすが秩父
大日峠入口
2019年05月10日 11:59撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/10 11:59
大日峠入口
山道となります。
2019年05月10日 12:06撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/10 12:06
山道となります。
ぼ~っと歩いてたら突然、鹿が斜面を駆け上がっていった。
2019年05月10日 12:08撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/10 12:08
ぼ~っと歩いてたら突然、鹿が斜面を駆け上がっていった。
熊だっているかも?とその後前方をガン見しながら進む
2019年05月10日 12:10撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/10 12:10
熊だっているかも?とその後前方をガン見しながら進む
沢を何度も渡るが水は少ない
2019年05月10日 12:12撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/10 12:12
沢を何度も渡るが水は少ない
2019年05月10日 12:16撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/10 12:16
「あと10分頑張れ」の札あり、距離時間をあらわす札もっと欲しい。
2019年05月10日 12:18撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/10 12:18
「あと10分頑張れ」の札あり、距離時間をあらわす札もっと欲しい。
2019年05月10日 12:23撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/10 12:23
大日峠
2019年05月10日 12:27撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/10 12:27
大日峠
2019年05月10日 12:28撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/10 12:28
2019年05月10日 12:28撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/10 12:28
2019年05月10日 12:30撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/10 12:30
ここに出てきました。
2019年05月10日 12:39撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/10 12:39
ここに出てきました。
32番 般若山 法性寺
2019年05月10日 12:47撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/10 12:47
32番 般若山 法性寺
般若のお面はカメラ顔認識したけど
2019年05月10日 12:47撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
5/10 12:47
般若のお面はカメラ顔認識したけど
仁王様にはしませんでした
2019年05月10日 12:47撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/10 12:47
仁王様にはしませんでした
ここも花の寺です。
2019年05月10日 12:48撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/10 12:48
ここも花の寺です。
自然もいっぱいです
2019年05月10日 12:48撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/10 12:48
自然もいっぱいです
観音堂はさらに奥にあります。
2019年05月10日 12:57撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/10 12:57
観音堂はさらに奥にあります。
後でここ潜ってさらに上に行きますが
2019年05月10日 12:59撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/10 12:59
後でここ潜ってさらに上に行きますが
まずは観音堂へ
靴を脱いでお参りします。
2019年05月10日 12:59撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/10 12:59
まずは観音堂へ
靴を脱いでお参りします。
岩窟に建てられている
2019年05月10日 13:01撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/10 13:01
岩窟に建てられている
お参りしたら糞が落ちてきた
2019年05月10日 13:02撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/10 13:02
お参りしたら糞が落ちてきた
見上げた額の裏にモモンガが住んでるそうです。キャ♥
2019年05月10日 13:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/10 13:04
見上げた額の裏にモモンガが住んでるそうです。キャ♥
更に奥の院へ向かう
2019年05月10日 13:13撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/10 13:13
更に奥の院へ向かう
以前、釜の沢五峰ハイキングに来たことあるけど
2019年05月10日 13:15撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/10 13:15
以前、釜の沢五峰ハイキングに来たことあるけど
こんな大変な道だったかしら?
2019年05月10日 13:18撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/10 13:18
こんな大変な道だったかしら?
この裏山自体、大きな一枚岩なのかな
2019年05月10日 13:24撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/10 13:24
この裏山自体、大きな一枚岩なのかな
2019年05月10日 13:26撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/10 13:26
着いた!!
岩の先端にはお船観音、そして下の方にお堂の屋根が見える。
2019年05月10日 13:30撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
5/10 13:30
着いた!!
岩の先端にはお船観音、そして下の方にお堂の屋根が見える。
手すりない岩の上を恐る恐る歩いてきて振り返り
2019年05月10日 13:32撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
5/10 13:32
手すりない岩の上を恐る恐る歩いてきて振り返り
2019年05月10日 13:32撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/10 13:32
前回ご挨拶できなかったお船観音さま
2019年05月10日 13:32撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
5/10 13:32
前回ご挨拶できなかったお船観音さま
観音さまは武甲山を見つめています
2019年05月10日 13:33撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
5/10 13:33
観音さまは武甲山を見つめています
足元にひれ伏してお参り
2019年05月10日 13:35撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/10 13:35
足元にひれ伏してお参り
この眺め見ながら、岩に座って
2019年05月10日 13:35撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/10 13:35
この眺め見ながら、岩に座って
山頂コーヒー
2019年05月10日 13:42撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
5/10 13:42
山頂コーヒー
2019年05月10日 13:52撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/10 13:52
大日如来様にも以前お会いしていないので
2019年05月10日 13:53撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/10 13:53
大日如来様にも以前お会いしていないので
賽銭とカメラだけ持ってここをよじ登ります
2019年05月10日 13:55撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/10 13:55
賽銭とカメラだけ持ってここをよじ登ります
大日如来様
2019年05月10日 13:57撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/10 13:57
大日如来様
半畳くらいのスペースがあり、如来様が見ている風景を座って一緒に眺めました
2019年05月10日 13:59撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/10 13:59
半畳くらいのスペースがあり、如来様が見ている風景を座って一緒に眺めました
でも帰り道の方が怖いのよ!!南無…
2019年05月10日 13:59撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
5/10 13:59
でも帰り道の方が怖いのよ!!南無…
お寺からの帰り道は、日差し遮るもののない田園を延々と歩く。
2019年05月10日 14:36撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/10 14:36
お寺からの帰り道は、日差し遮るもののない田園を延々と歩く。
松井田バス停への看板のとおり歩いてたら長若中学校前を通りました。
2019年05月10日 14:52撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/10 14:52
松井田バス停への看板のとおり歩いてたら長若中学校前を通りました。
ここには町営バスの停留所ですが次は16:06。待つ場所もないので更に松井田バス停まで歩くことにする。
2019年05月10日 14:52撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/10 14:52
ここには町営バスの停留所ですが次は16:06。待つ場所もないので更に松井田バス停まで歩くことにする。
残念15:17の西武バスに目の前を通過された〜
2019年05月10日 15:20撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/10 15:20
残念15:17の西武バスに目の前を通過された〜
でも静かなお寺の境内でのんびり休め、汗だらけの体をクールダウンできたのも観音様のお導きか。次のバスは34分後。苦になる待ち時間ではない。
2019年05月10日 15:21撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
5/10 15:21
でも静かなお寺の境内でのんびり休め、汗だらけの体をクールダウンできたのも観音様のお導きか。次のバスは34分後。苦になる待ち時間ではない。
西武バス秩父営業所でもらえるこのバスルートマップ。凄くいいですよ!
2019年05月10日 17:00撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/10 17:00
西武バス秩父営業所でもらえるこのバスルートマップ。凄くいいですよ!
小鹿野には町営バスしか走っていないと思い込んでましたが、西武バス、秩父区域かなり網羅してます。これで色んなところに行けそうです。ちなみに他の町営バスの時刻表も載ってます。
2019年05月10日 17:02撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
5/10 17:02
小鹿野には町営バスしか走っていないと思い込んでましたが、西武バス、秩父区域かなり網羅してます。これで色んなところに行けそうです。ちなみに他の町営バスの時刻表も載ってます。

感想

順番に江戸巡礼古道でお参りするためには、三峰口から31番へ北上すべきなのですが、西武バスルートマップ手に入れたら、あまりの便利さに驚きました。
手段と目的を計りにかけ、もともと徒歩にしたのは最短で回れるからであったことを思い出し、省略できるものは一旦省略することにしました。
5月でいい気候ではありますが、暑さに慣れてない体では応えます。…と言い訳させてもらいます。

西武秩父駅7:50発の栗尾行は高校生でいっぱいでした。帰りのバスでも同じ高校生たちと一緒でした。
今日は天気良すぎ。のびやかな田園地帯というものは日差しがきつい…帽子にサングラスにマスク、相当怪しいのに会う人「こんにちわ」と言ってくださる。
トラックビュンビュンな道歩きもあり、めげました。
でもお寺の境内や、木陰のバス停でのんびりバス待ちしたのは、いい時間の過ごし方だったと思います。結果的にバスに逃げられて正解でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1703人

コメント

あっという間に残すところあとふたつ
mattyanさん、こんばんは。大型連休は秩父で札所巡りだったんですね!自分もご開帳の年に歩いて回りましたが、新緑が眩しかったこと、暑かったことを思い出しました。そして、重点参拝で残すところあとふたつ、なんですね。満願成就のお寺へは山歩きなので、破風山の頂も踏めるといいですね。お参り、お疲れさまでした。
2019/5/13 19:40
Re: あっという間に残すところあとふたつ
yamaonseさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
毎日連休の自分ですが、山道歩きもあり心配なのであえて休日から始めました。
1番から4番くらいまでは沢山の人と一緒でしたが
その先はなぜかほとんど一人旅
巡礼の正しいやり方を知らないまま、心からの祈りこそ大切と、突き進んでしまいました。
秩父巡礼についてyamaonseさんのお話きいてみたいです。

おかげさまで昨日12日満願成就できました。
破風山から眺めると秩父が地形的に祈りの場にふさわしいことがよくわかりました。
2019/5/13 21:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら