ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1842769
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

【竹寺-子ノ権現】奥武蔵古刹巡りとリベンジ釜揚げうどん

2019年05月10日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:44
距離
10.7km
登り
649m
下り
707m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:28
休憩
2:17
合計
5:45
距離 10.7km 登り 651m 下り 712m
9:48
37
10:25
10:26
5
10:31
10:32
17
10:49
11:14
24
11:38
41
12:19
13:22
34
13:56
14:39
28
15:27
15:31
2
15:33
ゴール地点
山行というより寺社仏閣への参拝がメインだったので、竹寺・子ノ権現での滞在時間がそれぞれ長め
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
飯能駅へは西武線。そこからは名栗方面行きのバスでアクセス。
http://transfer.navitime.biz/5931bus/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00021994&course=0001000934&stopNo=55
コース状況/
危険箇所等
岩場等、危険箇所はありません
その他周辺情報 【竹寺】
神仏習合を今に伝えるお寺。
平日午前&結構な山の中にも関わらず、参拝客とハイカーで予想以上に賑わっていました。
http://www.takedera.com/index.html

【子ノ権現】
今回が3度目の参拝、かつ今回の山行の主眼。
以前伊豆ヶ岳から参拝したことがありますが、今回のように竹寺と一緒に参拝するルートも関東ふれあいの道に選ばれており、メジャールートのようです。
http://nenogongen.jp/

【浅見茶屋】
山と高原地図に「うどん名物」とあり、以前から気になっていたお店。
前回伊豆ヶ岳の時に楽しみにしてたものの、あいにく閉まっていたため今回はそのリベンジ。(事前にHPで休業日を確認してから行くのがベター)

うどんだけでなくスイーツにも力を入れているようで、他のお客さんが注文していたきなこアイス?が美味しそうでした。
古民家をリフォームした重厚な建物は手入れも行き届いており、郷愁を誘います。
https://asamichaya.jp/menu.html
スタート地点の小殿バス停
向かいにあるレトロなJAの建物が目印
東屋とトイレ有り
2019年05月10日 09:49撮影 by  F5321, Sony
1
5/10 9:49
スタート地点の小殿バス停
向かいにあるレトロなJAの建物が目印
東屋とトイレ有り
車道を北に少し行くと登山道入口
2019年05月10日 09:52撮影 by  F5321, Sony
5/10 9:52
車道を北に少し行くと登山道入口
鉄塔のある所で一旦視界が開けます
この後の竹寺もですが、お天気が良いせいか開けた所ではクマバチが元気に飛び回ってました
2019年05月10日 10:07撮影 by  F5321, Sony
5/10 10:07
鉄塔のある所で一旦視界が開けます
この後の竹寺もですが、お天気が良いせいか開けた所ではクマバチが元気に飛び回ってました
竹寺鐘楼との分岐
2019年05月10日 10:28撮影 by  F5321, Sony
5/10 10:28
竹寺鐘楼との分岐
見えてきた!
2019年05月10日 10:33撮影 by  F5321, Sony
5/10 10:33
見えてきた!
到着!
2019年05月10日 10:37撮影 by  F5321, Sony
2
5/10 10:37
到着!
竹寺のシンボル、茅の輪
2019年05月10日 10:43撮影 by  F5321, Sony
1
5/10 10:43
竹寺のシンボル、茅の輪
本坊の受付所
茅の輪守りと御朱印をいただきます
2019年05月10日 10:46撮影 by  F5321, Sony
5/10 10:46
本坊の受付所
茅の輪守りと御朱印をいただきます
神仏習合の為、お寺ですが鳥居があり、お稲荷様があり、観音堂もあります
また、武蔵野観音霊場最後の三十三番札所でもある
実は一番札所が近所にあるので感慨深い
2019年05月10日 10:59撮影 by  F5321, Sony
5/10 10:59
神仏習合の為、お寺ですが鳥居があり、お稲荷様があり、観音堂もあります
また、武蔵野観音霊場最後の三十三番札所でもある
実は一番札所が近所にあるので感慨深い
竹林と山林に抱かれた境内
2019年05月10日 11:14撮影 by  F5321, Sony
5/10 11:14
竹林と山林に抱かれた境内
子ノ権現への道にある、関東ふれあいの道案内板
2019年05月10日 10:35撮影 by  F5321, Sony
5/10 10:35
子ノ権現への道にある、関東ふれあいの道案内板
豆口峠にある神送り場
2019年05月10日 11:38撮影 by  F5321, Sony
5/10 11:38
豆口峠にある神送り場
豆口峠からは尾根伝いの道を行きます
道標はこの写真のように皆しっかり整備されています
2019年05月10日 11:41撮影 by  F5321, Sony
5/10 11:41
豆口峠からは尾根伝いの道を行きます
道標はこの写真のように皆しっかり整備されています
子ノ権現本堂への広い道に合流
左手にある巻き道を行くと西吾野方面が見渡せる見晴らし処に出ます
2019年05月10日 12:14撮影 by  F5321, Sony
5/10 12:14
子ノ権現本堂への広い道に合流
左手にある巻き道を行くと西吾野方面が見渡せる見晴らし処に出ます
見晴らし処で一休み
関八州見晴台、高山不動尊方向の展望が抜群
2019年05月10日 12:36撮影 by  F5321, Sony
1
5/10 12:36
見晴らし処で一休み
関八州見晴台、高山不動尊方向の展望が抜群
先日友人の結婚式で頂いた引き出物のコーヒーと焼き菓子

素晴らしい景色と共にいただきます
2019年05月10日 12:36撮影 by  F5321, Sony
2
5/10 12:36
先日友人の結婚式で頂いた引き出物のコーヒーと焼き菓子

素晴らしい景色と共にいただきます
高山不動尊や西吾野の集落は地図とコンパスを使って分かりました
2019年05月10日 13:00撮影 by  F5321, Sony
5/10 13:00
高山不動尊や西吾野の集落は地図とコンパスを使って分かりました
こちらは鐘楼のある東京方面の見晴らし処
霞がかかっててあまり良く見えず
2019年05月10日 13:17撮影 by  F5321, Sony
5/10 13:17
こちらは鐘楼のある東京方面の見晴らし処
霞がかかっててあまり良く見えず
二本杉に見送られて子ノ権現を後にします
2019年05月10日 13:26撮影 by  F5321, Sony
5/10 13:26
二本杉に見送られて子ノ権現を後にします
今度こそうどんを食べるぞ!
2019年05月10日 13:30撮影 by  F5321, Sony
5/10 13:30
今度こそうどんを食べるぞ!
降魔橋まで降りてきました
ここからは舗装路
2019年05月10日 13:52撮影 by  F5321, Sony
5/10 13:52
降魔橋まで降りてきました
ここからは舗装路
やった!営業中ヽ(^o^)丿
2019年05月10日 14:40撮影 by  F5321, Sony
5/10 14:40
やった!営業中ヽ(^o^)丿
釜揚げ肉うどんと共に味噌田楽こんにゃくもオーダー
味噌も蒟蒻も自家製とのこと
お茶と良く合って美味しかったです
2019年05月10日 14:10撮影 by  F5321, Sony
1
5/10 14:10
釜揚げ肉うどんと共に味噌田楽こんにゃくもオーダー
味噌も蒟蒻も自家製とのこと
お茶と良く合って美味しかったです
真打ちうどん!
汗をかきつつ堪能
2019年05月10日 14:12撮影 by  F5321, Sony
2
5/10 14:12
真打ちうどん!
汗をかきつつ堪能
吾野駅までの長い舗装路を行きます
2019年05月10日 14:52撮影 by  F5321, Sony
5/10 14:52
吾野駅までの長い舗装路を行きます
吾野駅と国道の分岐
橋は渡らずに手前を右折します
橋を渡って国道経由でも吾野駅に行けますが、歩きの場合は遠回りになる
2019年05月10日 15:10撮影 by  F5321, Sony
5/10 15:10
吾野駅と国道の分岐
橋は渡らずに手前を右折します
橋を渡って国道経由でも吾野駅に行けますが、歩きの場合は遠回りになる
途中舗装路が途切れて山道に
2019年05月10日 15:13撮影 by  F5321, Sony
5/10 15:13
途中舗装路が途切れて山道に
西武秩父線の線路上を行く
2019年05月10日 15:18撮影 by  F5321, Sony
5/10 15:18
西武秩父線の線路上を行く
吾野駅近くの踏切
写っている古い道標に「吾野駅(ふみきり渡る)」とありますがウソです。渡らず線路沿いに行けばOK

踏切を渡ろうとした時、たまたま通りかかった軽トラのおじさんが教えてくれました
おじさんありがとう
2019年05月10日 15:23撮影 by  F5321, Sony
1
5/10 15:23
吾野駅近くの踏切
写っている古い道標に「吾野駅(ふみきり渡る)」とありますがウソです。渡らず線路沿いに行けばOK

踏切を渡ろうとした時、たまたま通りかかった軽トラのおじさんが教えてくれました
おじさんありがとう
ゴール!
2019年05月10日 15:27撮影 by  F5321, Sony
1
5/10 15:27
ゴール!
帰りに飯能駅ビルで買った地ビールならぬ地チューハイ
ゆずの香りに癒やされる
2019年05月10日 18:50撮影 by  F5321, Sony
2
5/10 18:50
帰りに飯能駅ビルで買った地ビールならぬ地チューハイ
ゆずの香りに癒やされる
「初春の令い月であり、気は淑く風は和やか」
なスタートに相応しい、神仏習合の御朱印
2019年05月11日 12:43撮影 by  F5321, Sony
2
5/11 12:43
「初春の令い月であり、気は淑く風は和やか」
なスタートに相応しい、神仏習合の御朱印
良い山行でした
2019年05月11日 12:43撮影 by  F5321, Sony
1
5/11 12:43
良い山行でした
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル
備考 【持っていけばよかったもの】
双眼鏡
最後まで持っていくかどうか悩んだものの、ザックの容量を考慮して断念。
しかし天候に恵まれたのもあり、子ノ権現の見晴らし処から山座同定する際にあればより便利で楽しかったはず…

感想

去年の秋谷川岳に登った際、子ノ権現の足腰守護守りがまっ二つに切れた。

今はちょうど新時代開始の節目であり、区切りとして切れた御守を子ノ権現にお納めして新たに御守を新調し、2019年シーズンの本格スタートを切りたいと思ったのが今回のきっかけ。

加えて以前から興味のあった、東日本では希少な神仏習合のお寺である竹寺にも参拝したい&以前行ったけど閉まっていた浅見茶屋にもリベンジしたい、ということで今山行となった。

結果、天候にも恵まれ無事目的を果たすことができ、充実した時間を過ごすことができた。

2月に宝登山を登った後も週15km程度のランニング&筋トレは続けていて、そのお陰かあまり疲れは感じなかった&翌日筋肉痛もなかった。

次は総行動時間が6,7時間くらいの、達成感のある山に挑戦するためにトレーニングを続けながら装備や知識を整備していきたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:282人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
関東ふれあいの道「伊豆ヶ岳をこえるみち」
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら