ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1843553
全員に公開
ハイキング
比良山系

D4 奥比良(2) 畑〜ヨコタニ峠〜蛇谷ヶ峰〜朽木支所前

2019年05月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:58
距離
11.2km
登り
719m
下り
808m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:15
休憩
0:42
合計
4:57
距離 11.2km 登り 720m 下り 814m
8:03
53
8:56
8:57
30
9:27
9:31
10
9:41
9:43
52
10:35
10:43
4
10:47
10:48
6
10:54
10:56
14
11:10
11:12
11
11:23
11:30
15
11:45
11:55
13
12:08
12:10
21
12:31
12:34
25
13:00
ゴール地点
天候 晴れ!、、、初夏
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:0500/0546 普通京都行き、0553/0642 湖西線永原行きで京都から近江高島、0727/0749 江若バスで畑へ
復路:1438の江若バスでJR安曇川駅へ行き、ちょうど上手いこと来てくれた新快速で一気に大阪駅!!

行きの電車は、本来、こんなに早く行く必要ないんだけど、JR西の運行は全然当てにならないので、十分に時間に余裕を持たせたのでした(、、、一度、電車が遅れてバスに乗れず近江高島から引き返した!)。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所や怖いところ、迷ったところは特にありませんでした。
大阪駅は朝4時40分頃にシャッターが上がります。桜橋から入ってみたけど、誰もいない、、、。
2019年05月11日 04:37撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
5/11 4:37
大阪駅は朝4時40分頃にシャッターが上がります。桜橋から入ってみたけど、誰もいない、、、。
駅のホームも誰もいないんだけど、すぐにいろんな人種が現れて、京都行き始発普通電車は予定通り朝5時に出発しました。
2019年05月11日 04:39撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
1
5/11 4:39
駅のホームも誰もいないんだけど、すぐにいろんな人種が現れて、京都行き始発普通電車は予定通り朝5時に出発しました。
京都で、湖西線に乗り換えて、今日の出発地点である近江高島駅到着が6時42分。
2019年05月11日 06:45撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
1
5/11 6:45
京都で、湖西線に乗り換えて、今日の出発地点である近江高島駅到着が6時42分。
高島はガリバーの街です。
2019年05月11日 06:45撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
1
5/11 6:45
高島はガリバーの街です。
駅出たところが江若バスのバス停。左手には、コンビニがあるので、まずはお昼用におむすびを調達。
2019年05月11日 07:18撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
5/11 7:18
駅出たところが江若バスのバス停。左手には、コンビニがあるので、まずはお昼用におむすびを調達。
畑のバス停です。隣に、きれいな(洋式)トイレがあって助かります。
2019年05月11日 08:04撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
5/11 8:04
畑のバス停です。隣に、きれいな(洋式)トイレがあって助かります。
バス停を背に、ヨコタニ峠への登り返しは左へ上がって行きます。右へ行くとボボフダ峠への道となります。
2019年05月11日 08:05撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
5/11 8:05
バス停を背に、ヨコタニ峠への登り返しは左へ上がって行きます。右へ行くとボボフダ峠への道となります。
畑も傾斜地に棚田が広がる素敵なところです。
2019年05月11日 08:21撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
1
5/11 8:21
畑も傾斜地に棚田が広がる素敵なところです。
ヨコタニ峠への道は、前回の暗くてジメジメした印象とは異なり、晴天の下、明るくて快適な登りでした。倒木がありますが、歩くのに支障無いです。
2019年05月11日 08:47撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
5/11 8:47
ヨコタニ峠への道は、前回の暗くてジメジメした印象とは異なり、晴天の下、明るくて快適な登りでした。倒木がありますが、歩くのに支障無いです。
ヨコタニ峠!ここから、前回の続きをやります。
2019年05月11日 08:56撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
5/11 8:56
ヨコタニ峠!ここから、前回の続きをやります。
道はきれいで、今回歩いた部分はトレランやる人にはとても走りやすい安全な区間だと思いました(、、、ただし、蛇谷が峰から向こうの下りは木段あります)。
2019年05月11日 09:03撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
5/11 9:03
道はきれいで、今回歩いた部分はトレランやる人にはとても走りやすい安全な区間だと思いました(、、、ただし、蛇谷が峰から向こうの下りは木段あります)。
アラ谷峠
2019年05月11日 09:16撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
5/11 9:16
アラ谷峠
ボボフダ峠(須川峠)
2019年05月11日 09:30撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
5/11 9:30
ボボフダ峠(須川峠)
2019年05月11日 09:57撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
1
5/11 9:57
比良山尾根歩きでは、結構、BIWAICHIの標識のお世話になりました。ここから、蛇谷が峰の尾根へ一気に登ります。
2019年05月11日 10:09撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
1
5/11 10:09
比良山尾根歩きでは、結構、BIWAICHIの標識のお世話になりました。ここから、蛇谷が峰の尾根へ一気に登ります。
初夏!
2019年05月11日 10:11撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
1
5/11 10:11
初夏!
こんな道、、、
2019年05月11日 10:30撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
5/11 10:30
こんな道、、、
蛇谷が峰。左側のは、高島中学の生徒さんの登頂記念のようです。どちらも、なんかアブのような虫が群がっていて、気味悪かった、、、。他の場所ではこんなこと無いのに。手前が三角点ですが、早々に退散。
2019年05月11日 10:36撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
2
5/11 10:36
蛇谷が峰。左側のは、高島中学の生徒さんの登頂記念のようです。どちらも、なんかアブのような虫が群がっていて、気味悪かった、、、。他の場所ではこんなこと無いのに。手前が三角点ですが、早々に退散。
2019年05月11日 10:37撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
2
5/11 10:37
蛇谷が峰からの退出路。
2019年05月11日 10:40撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
1
5/11 10:40
蛇谷が峰からの退出路。
直角に曲がる、、、
2019年05月11日 10:47撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
5/11 10:47
直角に曲がる、、、
2019年05月11日 10:50撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
5/11 10:50
カツラ谷出合を右へ。
2019年05月11日 10:55撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
5/11 10:55
カツラ谷出合を右へ。
2019年05月11日 10:59撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
5/11 10:59
少し下ると、木段が現れてきます。上りも下りも、こたえます。
2019年05月11日 11:18撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
5/11 11:18
少し下ると、木段が現れてきます。上りも下りも、こたえます。
557メートル地点も右へ。
2019年05月11日 11:30撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
5/11 11:30
557メートル地点も右へ。
山高地図に注意書きのある「崩壊した木道」って、これですね。
2019年05月11日 11:38撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
5/11 11:38
山高地図に注意書きのある「崩壊した木道」って、これですね。
2019年05月11日 11:45撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
1
5/11 11:45
一箇所、小さな沢の渡渉がありました。冷たい水で顔洗ったら、とても気持ちよかったです。
2019年05月11日 11:50撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
1
5/11 11:50
一箇所、小さな沢の渡渉がありました。冷たい水で顔洗ったら、とても気持ちよかったです。
2019年05月11日 11:50撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
5/11 11:50
で、沢を渡って最後の山道区間を下ります。
2019年05月11日 11:58撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
5/11 11:58
で、沢を渡って最後の山道区間を下ります。
本日の山歩きおしまい!
2019年05月11日 12:09撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
5/11 12:09
本日の山歩きおしまい!
直ぐにキャンプ場のような所に出ます。
2019年05月11日 12:14撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
5/11 12:14
直ぐにキャンプ場のような所に出ます。
とても立派な施設でした。各バンガローにBBQの設備が併設されています。バンガローは給湯器があって、シャワー付きのようです。
2019年05月11日 12:16撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
5/11 12:16
とても立派な施設でした。各バンガローにBBQの設備が併設されています。バンガローは給湯器があって、シャワー付きのようです。
このグランドを左へ巻いて、、、
2019年05月11日 12:31撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
5/11 12:31
このグランドを左へ巻いて、、、
舗装路を道なりに下りてきますが、途中で左に入りました。重機で道を塞ぐ形になっていましたが、草ボウボウの道を進むと、
2019年05月11日 12:42撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
5/11 12:42
舗装路を道なりに下りてきますが、途中で左に入りました。重機で道を塞ぐ形になっていましたが、草ボウボウの道を進むと、
グリーンパーク想い出の森の入り口に出れました。
2019年05月11日 12:47撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
5/11 12:47
グリーンパーク想い出の森の入り口に出れました。
2019年05月11日 12:48撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
5/11 12:48
想い出の森の入り口に来たら、左に曲がって行って安曇川に架かる橋を越えた右側に朽木支所バス停がありました。
2019年05月11日 12:56撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
5/11 12:56
想い出の森の入り口に来たら、左に曲がって行って安曇川に架かる橋を越えた右側に朽木支所バス停がありました。
これまで、あっちこっち行ったなかで最高のバス停でした!
2019年05月11日 13:21撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
5/11 13:21
これまで、あっちこっち行ったなかで最高のバス停でした!
待合所のなかはお座敷になっています。隣には、立派なトイレもあります。表の道は、地元の人の車の他に、オープンカーや、ハーレーとかいろんな人がドライブに来ていました。
2019年05月11日 13:58撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
5/11 13:58
待合所のなかはお座敷になっています。隣には、立派なトイレもあります。表の道は、地元の人の車の他に、オープンカーや、ハーレーとかいろんな人がドライブに来ていました。
帰りのバス。比良山歩きを何とか無事に終えた安堵感もあって、窓から入ってくる自然の風が爽快でした。
2019年05月11日 14:40撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
5/11 14:40
帰りのバス。比良山歩きを何とか無事に終えた安堵感もあって、窓から入ってくる自然の風が爽快でした。
2019年05月11日 15:14撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
1
5/11 15:14
帰りの新快速の車窓から、、、
2019年05月11日 15:22撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
1
5/11 15:22
帰りの新快速の車窓から、、、
これも、新快速の車窓から、、、
2019年05月11日 15:22撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
1
5/11 15:22
これも、新快速の車窓から、、、
撮影機器:

装備

個人装備
ツムラ68 eTrex30xと予備電池 トレッキング用の杖(左右) ヘッドライト コンパス 地図 スマホ おカネ 保険証 筆記用具 汗拭きタオル 着替え 塩おむすび バナナ 塩飴 水など

感想

今回で、南比良、奥比良、リトル比良にわたる比良山のY字型の尾根を歩くプランを完了。最後の日は快晴に恵まれた初夏の陽気、明るい山道を快適に歩けた素敵な1日でした。帰りのバスは、自然の風が爽快で最高でした。結局、比良山は、、、登山とかする、ちゃんと歩ける人の山ですね。自分のような、適当にハイキングな人が行く山では無いな、と思いました。とにかく無事に終わって自分は運が良かったです。残ってるいくつかのプランを歩いたら、その後は、「駅からはじまる(関西発日帰り)ハイキングブック」と生駒山、そして適当にジョギングです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:959人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら